![]() ![]() ![]() 2006年 スライドのサイトマップ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Hero's Gallery | |
サイトマップ2007年|サイトマップ2005年|サイトマップ2004年|サイトマップ2003年|サイトマップ2002年| サイトマップbP|サイトマップbQ |
|
フロゴルファー猿のサイトマップ(2005年) | |
冬の光物語・木曽三川公園 | 今年のイルミネーションテーマは「おとぎ話の世界」。オリジナルストーリーでおとぎの国の世界が綴られてます。 |
ツインアーチのメリークリスマス | タワー最高部の高さは138メートルあり、テーマは「自然〜Nature〜」。澄み切った夜空の中、輝く植物や動物が楽しめます。 |
タワーズライツー2006 | JR名古屋駅のイルミネーションです。テーマは「いつかどこかで、誰かどこかで」。スクリーンに様々な映像が流れています。 |
「もみじでら」と「もみじ谷」 | 犬山寂光院の「もみじでら」と大矢田神社の「もみじ谷」の綺麗な紅葉をゆっくりと楽しんで下さい。 |
晩秋の紅葉・應夢山定光寺 | 應夢山定光寺は建武3年(1336)年に開山し国指定の重要文化財である本堂や尾張藩祖徳川義直公の廟があります。 |
虎渓山の紅葉・永保寺 | 山号は虎渓山。虎渓の名称は景色が中国廬山の虎渓に似ていることによると云われ、隠れた紅葉の名所です。 |
ライトアップの逆さ紅葉 | 曽木公園(岐阜県土岐市)のもみじ祭は秋の風物詩、ライトアップされたもみじは幻想的な紅葉です。 |
木曽路の妻籠宿・馬籠宿 | 木曽路の宿場町は江戸時代にタイムスリップした感じで、当時の面影を残し、懐かしさと郷愁を感じる情緒いっぱいの宿場町 |
秋のバラ・王子バラ園 | 王子バラ園の秋バラが見頃になっていますが春と比べ品種が少なくて寂しいです。バラの香りも少ないような・・・・・ |
燃えよドラゴンズ−2006 | 誤算、誤算…。川上憲伸投手で確勝を期した5日の広島戦(ナゴヤドーム)、エースが3ランを浴びてまさかの黒星だ。 |
そば畑・椛の湖自然公園 | 椛の湖の東に広がる面積5ha一面に広がるそば畑、をつける頃になると一段と美しい景観になり、そばの花が迎えてくれます。 |
各務原航空宇宙科学博物館 | 日本航空産業の草分けである各務原飛行場で誕生した第一号機サルムソン2A-2型機が館内で迎えてくれます。 |
秋桜・国営木曽三川公園 | 公園内には50万本のコスモスで大花壇が飾られ、澄んだ秋空には優しい色合いのコスモスが似合っています。 |
富士見台高原 | 富士見台高原は長野県阿智村と岐阜県中津川市の境界、中央アルプスの南端恵那山系にある標高1739mの山です。 |
日本ライン夏まつり花火大会 | 国宝犬山城を染め上げる真夏の夜のファンタジー、木曽川に浮かぶ舟の上からスターマインを次々に打ち上げられます。 |
地上の太陽・大垣ひまわり畑 | 大垣市桧町の休耕田で、一斉にヒマワリの花が開花し、降り注ぐ夏の日差しに向って元気いっぱいに花を咲かせています。 |
竜吟の滝 | 竜吟の滝は梵天の滝・昇竜の滝・あんま滝・えびす滝・三の滝・二の滝(女滝)・一の滝(男滝・不動滝)となっている。 |
大賀蓮・潮見坂平和公園 | 大賀博士は発見した1粒が発芽に成功し古代ハスが咲いた。「世界最古の花」として、海外でも大きい反響を得た。 |
花菖蒲園−岐阜県百年公園 | 100種類、20,850株の花菖蒲が植えられており、一番の見頃は6月で花の名所となっています。 |
谷汲ゆり園−2006 | 谷汲ゆり園は今年で11回目の開園になります。桧林の中にスカシゆり、オリエンタル系のゆりが咲き癒してくれます。 |
自生のささゆり | みたけの森(岐阜県御嵩町)の山一面に清楚なささゆりが咲いています。サギソウ、花菖蒲もみられます。 |
スライド表示テスト | サムネール表示のスライドをQPONさんが二次加工されたスライドとオリジナル版など5種類のスライドです。 |
王子バラ園の花たち | 王子製紙春日井工場の敷地内のバラ園で地域とのふれあいの為一般に公開されています。 |
ヒトツバタゴと九輪草 | 白山神社(岐阜県土岐市)に自生しているヒトツバタゴ別名「ナンジャモンジャ」と九輪草 |
カタクリ群生地・飛騨木曽川 | 鳩吹山登山口(岐阜県可児市)の飛騨木曽川国定公園にカタクリの群生があり、美しい赤紫色の六花弁が反り返っています。 |
太平の福寿草・上矢作 | 恵那市上矢作町の中心部から5kmほどさかのぼった谷間の達原大平地区に自生している福寿草です。 |
大縣神社の梅園・枝垂れ梅 | 大縣神社の枝垂れ梅が見頃を迎え,梅まつりの期間中にはお茶会、絵馬展、大正琴演奏、日本舞踊、能などが行われます。 |
月の朔望・月齢 | 出産は、「満月や新月の時期に起きる」「大潮の時に人は生まれる」そんな話を聴いたことがありませんか? |
天下の奇祭−2006 | 愛知県小牧市の田縣神社の豊年祭。外国人の見物が多いため案内は英語のアナウンスが流れています。 |
中馬のおひなさん | 旧足助町では毎年2月から3月にかけて、中馬街道沿いにおひなさんが飾られ、観光客を魅了しています。 |
蝋梅とカワセミたち | 春日井緑化植物園の蝋梅と野鳥たち。蝋梅が咲いている横の池に野鳥が顔を出して遊んでくれます。 |