296785

多治見中学 第3回卒業生の広場
多中 卒業生の画像掲示板

[トップに戻る] [投稿画像アルバム] [新着] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

投稿方法は
おなまえ欄に姓名
修正キー欄に半角英数字でパスワード(任意)を入力


E組 卒業生名簿
http://www.hero.leosv.com/tachu/3E.pdf

卒業生の広場のブログ
http://hero8732.blogspot.com/

野菜作り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/07/04(Fri) 20:29 No.1341

数年前から畑を借りて野菜作りをしています。
先日ニンニクを収穫しました。その時に撮った写真でデジブックを作りました。
http://www.digibook.net/d/0694e5b3b11da805abbce0f0ee2215d6/?viewerMode=fullWindow
1341_1.jpg  : 71 KB 1341_2.jpg  : 76 KB 1341_3.jpg  : 70 KB



Re: 野菜作り  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/05(Sat) 16:47 No.1342-1


デジブック見ました。まるで野菜農園そのものです。立派な農夫ですね! また、よくそんな時間をつくりだせるのか感心仕切りです。



Re: 野菜作り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/07/06(Sun) 18:09 No.1343-2


ほとんどのやさいは作っていますね、どれも牛糞が効いてて、美味しそうです。これだけの畑仕事は恐れ入いりました。



Re: 野菜作り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/07/08(Tue) 05:56 No.1344-3


デジブックを見ていただき有難うございました。
野菜作りは自分のペースで出来るのが一番です。
おかげで規則正しい生活が出来ています。












箱根、軽登山  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/07/03(Thu) 11:03 No.1335

昨日7/2日箱根の大涌谷から神山、駒ケ岳のトレッキングに行きました。駒ケ岳のロープウエイが修理で、動かず、足で下山参りました。
大涌谷の毒ガスをさけながら、尖った山が神山です。湖は芦ノ湖を駒ケ岳から撮影しました。フジは見えませんでした。
1335_1.jpg  : 62 KB 1335_2.jpg  : 74 KB 1335_3.jpg  : 171 KB 1335_4.jpg  : 55 KB 1335_5.jpg  : 57 KB 1335_6.jpg  : 159 KB



Re: 箱根、軽登山  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/03(Thu) 17:21 No.1336-1


それにしても2週間後にまた登られるとはタフですね! このコースは懐かしい所です。私達は駒ケ岳ロープウエイ駐車場からロープウエイで駒ケ岳に登り、神山を周遊してロープウエイ頂上駅まで戻ったところ強風で運転休止してしまい、迂回路で下山しましたが下山口が駐車場から離れていたので1時間近く歩き車まで戻ってきた苦い思い出があります。



Re: 箱根、軽登山  投稿者: 渡邉宏 投稿日:2014/07/04(Fri) 13:26 No.1339-2


お天気が良さそうで、急きょ行く事となりましたが、暑かったです。
汗でビショリ、真夏の間は休む事に成りました。秋に計画するようです。



Re: 箱根、軽登山  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/04(Fri) 17:33 No.1340-3


若い頃は夏休みにアルプスの高峰に毎年出かけたものですが、最近では7月〜8月はおとなしくしていまして、9月に入り暑さも幾分和らいでから登るようになりました。それでも段々と年齢を重ねると高い山にも行けなくなりそうなので、ここ2〜3年くらいが勝負と思っています。高山も稜線に出るまでの登りが大変であり、一旦稜線上に出てしまえば、涼しい稜線漫歩は楽しいものです。












バラの花が咲きました  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/07/01(Tue) 19:27 No.1333

標高の高い我が家の庭、平地より一ヶ月位遅れてバラの花が咲きました。
毎年梅雨の時期に咲くため花の管理に苦労しています。
6月下旬の庭をデジブックにしました。
http://www.digibook.net/d/d4c4ab5bb0d9aa4027bfe856d8299490/?viewerMode=fullWindow
1333_1.jpg  : 73 KB 1333_2.jpg  : 74 KB 1333_3.jpg  : 75 KB



Re: バラの花が咲きました  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/03(Thu) 10:44 No.1334-1


デジブック見ました。広い庭にこれだけの種類の花を管理しておられるのには感心致します。手間を掛けた分、花も応えてくれますのでやりがいがあるのでしょう。



Re: バラの花が咲きました  投稿者: 渡邉宏 投稿日:2014/07/03(Thu) 20:03 No.1338-2


我が家の庭、おじゃまし、直接拝見した事で、わかりやすいです。












787機体見学  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/06/27(Fri) 10:41 No.1330

昨日、ANAの機体工場見学に行ってきました。787の世界で一番目の機体です。現在世界で初めて、点検整備に入っています。
OB会から見学会を計画され参加しました。10年ぶりに職場の雰囲気を満喫しました。
1330_1.jpg  : 109 KB 1330_2.jpg  : 121 KB 1330_3.jpg  : 79 KB 1330_4.jpg  : 117 KB 1330_5.jpg  : 117 KB



Re: 787機体見学  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/06/30(Mon) 11:50 No.1331-1


中々見られない貴重な写真です。女性も沢山見られますがOBの奥さんでしょうか?



Re: 787機体見学  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/07/01(Tue) 19:19 No.1332-2


OB会楽しそうですね。羨ましいです。
これから世界での競争が激しくなりそうですが後輩が頑張ってくれて毎年計画されれば良いですね。



Re: 787機体見学  投稿者: 渡邉宏 投稿日:2014/07/03(Thu) 20:00 No.1337-3


女性もOGです。社員番号が私は2550番ですが300番の女性がいます。
いつも、アゴで使われます。やむなしです。今回応募者が多く、現場で協力する旨、申し出があり、再設定されるようです。JALは一度潰れ、借金棒引きで身軽になり、競争が大変な様です。












南八ヶ岳登山  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/06/24(Tue) 09:26 No.1328

梅雨の季節ですが晴れ間を狙い南八ヶ岳登山に6月19日〜20日行って来ました。
神奈川県の葉山から渡辺宏君・可児市から鈴木克昌君・瑞浪市から鈴木君の友人と私の4人で登りました。
朝快晴の天気で登り始め途中から雲が出たり晴れたりの天気でみな楽しく青年小屋に着き泊まる。
夜雨の音がうるさく目を覚ます人が多かった。
翌朝晴れの天気で出発権現岳では霧に包まれたが雨にも降られず下山した。
その様子を渡辺君が撮ってくれた写真でデジブックにしました。
http://www.digibook.net/d/98148993809baa05b71bf2e43a301594/?viewerMode=fullWindow
1328_1.jpg  : 77 KB 1328_2.jpg  : 76 KB 1328_3.jpg  : 61 KB



Re: 南八ヶ岳登山  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/06/24(Tue) 10:24 No.1329-1


大変お疲れさまでした。この時期、高山植物が沢山咲いていましたね!
編笠山の観音平登山口からほど近いカラマツ林の中に橙色のレンゲツツジが沢山咲いていました。 もう少し高度を上げた登山道両側にはサラサドウダンが赤い小さな花弁を沢山ぶら下げていました。 編笠山から西岳の稜線には桜の一種で一番遅く咲く小さな花弁のミネザクラが満開でしたし、コイワカガミの群落が至る所でみられました。 その他、スズラン、ハクサンイチゲ、オキナグサ、ハクサンシャクナゲ、キバナスミレなどなど、この時期は花が多かったです。
そういえばホシガラスを見かけましたので写真に収めました。
1329_1.jpg  : 70 KB 1329_2.jpg  : 95 KB 1329_3.jpg  : 72 KB 1329_4.jpg  : 160 KB 1329_5.jpg  : 144 KB 1329_6.jpg  : 70 KB 1329_7.jpg  : 78 KB 1329_8.jpg  : 101 KB 1329_9.jpg  : 134 KB 1329_10.jpg  : 96 KB 1329_11.jpg  : 101 KB 1329_12.jpg  : 205 KB 1329_13.jpg  : 181 KB 1329_14.jpg  : 127 KB












みたけの森のササユリ  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/06/09(Mon) 14:10 No.1325

中日新聞の地方版でみたけの森のササユリが一気に開花と出ておりましたので早速出掛けてきました。
みたけの森は東海地方有数のササユリの群生地で、2ヘクタールに約1万株が自生しているそうです。
丁度満開を迎えていました。途中の売店では地元の人が作成された花柄模様の寿司を売ってみえました。
1325_1.jpg  : 31 KB 1325_2.jpg  : 51 KB 1325_3.jpg  : 178 KB 1325_4.jpg  : 145 KB 1325_5.jpg  : 45 KB 1325_6.jpg  : 48 KB 1325_7.jpg  : 168 KB 1325_8.jpg  : 154 KB 1325_9.jpg  : 177 KB 1325_10.jpg  : 77 KB 1325_11.jpg  : 127 KB



Re: みたけの森のササユリ  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/06/09(Mon) 15:08 No.1326-1


いつもササユリの群落すごいですね。さらに、寿司が見事です。



Re: みたけの森のササユリ  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/06/09(Mon) 18:50 No.1327-2


ササユリは清楚で優しく良いですね。
遊歩道も綺麗に整備されており一度は行きたい所です。












逗子花火大会  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/06/01(Sun) 17:37 No.1321

5月29日逗子花火大会がありました。甘太郎を経営するコロワイド(株)がスポンサーになってから一気に人気の花火大会になり、海岸を広く使う為、海の家ができる前に開催されます。特に終了前15分間が連続打ち上げが圧巻です。
https://www.youtube.com/watch?v=NBTBSNwJ3LU&feature=youtu.be



Re: 逗子花火大会  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/06/01(Sun) 18:19 No.1322-1


逗子花火大会を楽しませていただきました。
多治見を離れてから花火を見たことが無く久しぶりに花火を見ることが出来ました。
今年は諏訪湖の花火を見に行こうかなと思っています。



Re: 逗子花火大会  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/06/02(Mon) 11:29 No.1323-2


花火は何時見ても子供心を揺さぶります。私も最近は見ていないので久し振りに多治見花火を見に行こうかと思いました。



Re: 逗子花火大会  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/06/02(Mon) 15:14 No.1324-3


諏訪湖の花火は規模が大きいですよね!!見ごたえがあるでしょう。
動画ではお腹に響く花火の音は再現出来ません。
連続で上がる花火の破裂の重低音は感動的でした。近いと広角でも
全てが入りません。遠くに離れると重低音の感動が少ないです。












木曽福島の城山1281mに登ってきました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/24(Sat) 12:01 No.1316

昨日(5/23金)各務君と木曽福島の城山(児野山)1281mに登ってきました。
途中の紅葉が丘では、木曽駒ケ岳が見えましたが頂上部は雲が掛っており全体を見ることはできませんでしたが、冠雪した山体は大きく聳え立ってみえました。
城山城跡を見てから急峻な尾根伝いの道を登り頂上に立ちました。
頂上は三角点があったものの、展望は効かず標識も粗末なものでした。
奥に50mほど行ったところからは正面に御嶽山が大きく見えました。
下山道は沢沿いの道で、ヒトリシズカ、ラショウモンカズラが群生しましたし、1本だけヤマシャクヤクが蕾を付けていました。
落差25mの権現滝を見、立派な桂の大木に驚きながら下りてきました。
登り:2時間40分、下り:1時間30分の行程でした。
1316_1.jpg  : 72 KB 1316_2.jpg  : 86 KB 1316_3.jpg  : 190 KB 1316_4.jpg  : 149 KB 1316_5.jpg  : 101 KB 1316_6.jpg  : 74 KB 1316_7.jpg  : 173 KB 1316_8.jpg  : 172 KB 1316_9.jpg  : 115 KB 1316_10.jpg  : 126 KB 1316_11.jpg  : 141 KB



Re: 木曽福島の城山1281mに登ってきました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/24(Sat) 16:13 No.1318-1


下山後に禅宗寺院の「興禅寺」を見学しました。日本一広い石庭の看雲庭をはじめ、昇竜の庭、万松庭を巡り宝物殿を拝観。ここは木曽義仲公廟所があり、木曽家代々・山村家代々の菩提寺でもあり木曽踊り発祥の地でもあるそうです。丁度、ボタン、シャクナゲが満開でした。
1318_1.jpg  : 184 KB 1318_2.jpg  : 170 KB 1318_3.jpg  : 154 KB 1318_4.jpg  : 158 KB 1318_5.jpg  : 155 KB 1318_6.jpg  : 127 KB 1318_7.jpg  : 136 KB 1318_8.jpg  : 157 KB 1318_9.jpg  : 127 KB 1318_10.jpg  : 112 KB 1318_11.jpg  : 189 KB 1318_12.jpg  : 165 KB 1318_13.jpg  : 165 KB



Re: 木曽福島の城山1281mに登ってきました。  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/05/28(Wed) 16:13 No.1319-2


ボタン、新緑が綺麗ですね。シャクナゲで有名な赤城山へ行ってきました。you Tubeをごらん下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=O0zL-tBmIKw&list=HL1401260763&feature=mh_lolz



Re: 木曽福島の城山1281mに登ってきました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/29(Thu) 11:43 No.1320-3


you tube見ました。万三郎岳は大分前に登りましたので記憶が読み戻されて懐かしかったです。尾根のアセビのトンネルをはっきりと覚えています。シャウナゲの大木が見事です。八丁池には行きませんでしたが大きな池ですね!












クリンソウを見てきました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/17(Sat) 17:06 No.1314

5/10の中日新聞の地方版にも掲載されていましたが、多治見市の小名田町の団地「小滝苑」の青島さん宅庭園のクリンソウが見頃を迎えているとのことでしたので 見に行ってきました。
庭園は2010年に公開を始めた直後に台風で台無しになって閉園されていましたが三年振りに開園されたそうです。
小滝苑は私のホームグランドである浅間山の麓にある団地ですが、青島さん宅の庭園の 裏山がこの浅間山です。
2011年9月の台風15号で浅間山が崩落し庭園の半分が泥や水に埋まり落葉樹も根こそぎ倒れてしまったそうです。
県や市が一年がかりで山の復旧工事を終えた後に青島さんは庭園の土壌を入れ替え再びクリンソウが育つ環境を整えられ、昨年ようやく花が付き始め、今年は1500株が赤や赤紫、ピンク、白などの花を咲かせたそうです。
*クリンソウ
サクラソウ科の多年草で主に山間の湿地に生える。仏塔の頂上にある装飾「九輪」のように花が段状に咲くことから名付けられたとされる。
1314_1.jpg  : 167 KB 1314_2.jpg  : 96 KB 1314_3.jpg  : 103 KB 1314_4.jpg  : 200 KB 1314_5.jpg  : 169 KB 1314_6.jpg  : 179 KB 1314_7.jpg  : 106 KB 1314_8.jpg  : 163 KB 1314_9.jpg  : 160 KB 1314_10.jpg  : 180 KB 1314_11.jpg  : 172 KB 1314_12.jpg  : 186 KB 1314_13.jpg  : 99 KB



Re: クリンソウを見てきました。  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/05/21(Wed) 06:13 No.1315-1


青島さん宅庭園のクリンソウ見事ですね。
我が家近くの入傘山に自生しています。開花は一ヶ月位先になると思いますが毎年多くの方が訪れます。



Re: クリンソウを見てきました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/24(Sat) 15:50 No.1317-2


5/22(木)に春の薔薇を見に可児花フェスタ記念公園に行ってきました。丁度満開となっていまして平日にも関わらず混雑しておりました。
ここは世界一の薔薇園と称している所です。
1317_1.jpg  : 168 KB 1317_2.jpg  : 170 KB 1317_3.jpg  : 167 KB 1317_4.jpg  : 205 KB 1317_5.jpg  : 180 KB 1317_6.jpg  : 191 KB 1317_7.jpg  : 204 KB












愛知県奥三河の5座に登る。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/10(Sat) 16:50 No.1310

先月下旬にも奥三河の設楽山系の山々に登りましたが、まだ登っていない山として、5/8(木)に寧比曾岳1121m、段戸山1152m、岩岳1050mに登り、翌日の5/9(金)には夏焼城ガ山889m、岩伏山983mに登ってきました。昨秋にもこの地の山々を4座登りましたので、この2年間でめぼしい山を15座登り一段落した思いです。この辺りの山々は1000m前後の山が多く、春と秋に登る山としては当地からは近場でもあり最適です。段戸高原は標高900mくらいあり、愛知高原国定公園にも指定されています。高原野菜も栽培されており別天地でもありました。
1310_1.jpg  : 103 KB 1310_2.jpg  : 181 KB 1310_3.jpg  : 73 KB 1310_4.jpg  : 204 KB 1310_5.jpg  : 176 KB 1310_6.jpg  : 169 KB 1310_7.jpg  : 175 KB 1310_8.jpg  : 174 KB 1310_9.jpg  : 185 KB 1310_10.jpg  : 170 KB 1310_11.jpg  : 184 KB 1310_12.jpg  : 168 KB 1310_13.jpg  : 185 KB



Re: 愛知県奥三河の5座に登る。  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/05/11(Sun) 18:37 No.1311-1


山登り頑張っていますね。老人は元気が一番です。
元気な今は老人とは思わないと思いますが。
私も頑張ろう。



Re: 愛知県奥三河の5座に登る。  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/05/15(Thu) 18:58 No.1312-2


立て続けに登っていますね。これらの山は300名山に入っているののですか!!頂上も木で覆われ眺めがイマイチですね。森林限界を超えた山は登った達成感と眺望は楽しみですよね。それに、紅葉のシーズンが重なれば言うことなしです。



Re: 愛知県奥三河の5座に登る。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/17(Sat) 13:57 No.1313-3


全国的に有名な山ではありませんが奥三河の手ごろな山として東海地方では結構、皆さんに登られています。中部地方の二百名山&三百名山ではこの時期として登れる山は殆ど登ってしまったため今後は一年で数座しか登れないでいます。現在は二百名山&三百名山を110座(200座の内)登頂に留まっています。












奥三河の山に登る  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/26(Sat) 14:42 No.1300

奥三河の設楽山系は火山活動で噴出した溶岩や火山灰が固まり浸食されて形成された大きな岩石が目立つ荒々しい山々があります。4/24(木)〜4/25(金)に掛けて初日には鹿島山912m→大鈴山1012m→平山明神山970m→岩古谷山799mを9時に出発し16時20分に下山してきました。岸壁にはピンク色のアカヤシオツツジが丁度満開でした。出発時には晴天でしたが午後から俄かに雲が広がり小雨がぱらつき一時雹が降る荒天に急変しびっくりしました。二日目は宿近くの鞍掛山883mに登り、車で移動して途中で昼食後に碁盤石山1189mに登ってから日帰り温泉に入浴し帰宅しました。二日間で6座登ることができました。
1300_1.jpg  : 133 KB 1300_2.jpg  : 179 KB 1300_3.jpg  : 145 KB 1300_4.jpg  : 115 KB 1300_5.jpg  : 175 KB 1300_6.jpg  : 179 KB 1300_7.jpg  : 167 KB 1300_8.jpg  : 179 KB 1300_9.jpg  : 187 KB 1300_10.jpg  : 93 KB 1300_11.jpg  : 41 KB 1300_12.jpg  : 124 KB 1300_13.jpg  : 153 KB 1300_14.jpg  : 172 KB



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/27(Sun) 06:17 No.1301-1


今年の山登りが始まりましたね。お互いにいつまでも元気で山登りが出来ると良いなと思っています。
私は伐採作業が終わり畑仕事を楽しんでいます。



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/28(Mon) 13:47 No.1302-2


一気に6座ですか、効率が良いですね。健脚のなせるところですね。
15日に丹沢に行ってきました。ヤドリギまでバスで、雨山峠を抜けて
くろくら(玄倉)へ、丹沢湖に出ます。桜が満開(種類は不明)
途中のダムの綺麗な水驚きです。山が三色の桜で綺麗に色付いていました。登山道は沢登りで、殆ど道はありませんでした。
1302_1.jpg  : 182 KB 1302_2.jpg  : 172 KB 1302_3.jpg  : 180 KB 1302_4.jpg  : 178 KB 1302_5.jpg  : 203 KB 1302_6.jpg  : 167 KB 1302_7.jpg  : 88 KB



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/29(Tue) 11:11 No.1303-3


そちらからでは丹沢山系は近いですね! ダム湖のコバルトグリーンは本当に綺麗です。確かに沢道は分かり難いです。特に大きな沢を渡る時など対岸の登山道入口がはっきりを分からない時があります。対岸の川岸の赤テープなどを探さないといけない場合もあります。



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/30(Wed) 11:53 No.1304-4


平山明神山は標高こそ低いものの3つの岩峰が林立する特異な山です。その岸壁に張り付くようにピンクの「アカヤシオツツジ」が丁度満開を迎えておりました。登山道には白色の「ヒメイワカガミ」が一株だけありましたが普通はピンク色をしていますので大変珍しいものです。
1304_1.jpg  : 188 KB 1304_2.jpg  : 171 KB 1304_3.jpg  : 179 KB 1304_4.jpg  : 161 KB 1304_5.jpg  : 173 KB 1304_6.jpg  : 196 KB 1304_7.jpg  : 159 KB 1304_8.jpg  : 142 KB 1304_9.jpg  : 171 KB 1304_10.jpg  : 162 KB 1304_11.jpg  : 86 KB 1304_12.jpg  : 130 KB 1304_13.jpg  : 133 KB



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/05/01(Thu) 06:25 No.1305-5


奥三河の山登り誘っていただいたが参加できずに残念に思っています。
春が遅い我が地農作業が忙しく行くことが出来ませんでした。
渡辺君、鈴木君の元気な様子を見て私も頑張ろうと思っています。



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/05/04(Sun) 12:21 No.1306-6


絶壁の山ですね、絶壁でも木は成長している、崖っぷちではいつも感心させられます。新緑に包まれ、気持ちが良い季節、しだれ桜が満開ですね、今年は気温のせいで、桜の季節が長い感じです。そういえば、ピンクのツツジ咲いていましたね同じ種類かも!!



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/04(Sun) 16:22 No.1307-7


ピンク色のツツジは「アカヤシオ」と言います。深山しか咲かないものです。丁度満開でしたので感激しました。この種には白色もあり「シロヤシオ」と言いますがここのは皆ピンク色でした。



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/05/05(Mon) 08:48 No.1308-8


ピンクのツツジはこの写真です。
1308_1.jpg  : 330 KB 1308_2.jpg  : 315 KB



Re: 奥三河の山に登る  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/05/06(Tue) 19:13 No.1309-9


確かにヤマツツジに比べピンク色ですね! ちょっとするとムラサキヤシオかも知れません。 アカヤシオは花弁がまるっこいので一目で違いが分かります。












東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/08(Tue) 21:13 No.1285

昨日、今日と暖かく快晴に恵まれましたので、昨日は岩倉の五条川のソメイヨシノのトンネル、今日は東谷山フルーツパークの枝垂れ桜を見に行ってきました。丁度、満開となっていましたので大変な人出でした。
1285_1.jpg  : 157 KB 1285_2.jpg  : 89 KB 1285_3.jpg  : 140 KB 1285_4.jpg  : 179 KB 1285_5.jpg  : 176 KB 1285_6.jpg  : 171 KB 1285_7.jpg  : 148 KB 1285_8.jpg  : 152 KB 1285_9.jpg  : 151 KB 1285_10.jpg  : 182 KB



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/09(Wed) 06:14 No.1286-1


家に居て各地の桜を観られ有難うございました。
我が家の桜は例年5月連休明けに咲きます。やはり4月の桜は良いです。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/09(Wed) 11:26 No.1287-2


しだれ桜はピンク色が濃く、見ごたえがあります。ソメイヨシノより、少し遅咲きですかね。満開で、見事です。こちらでは山桜が咲、周りの山の所々が白く化粧しています。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/04/10(Thu) 20:11 No.1290-3   HomePage


東谷山のしだれ桜はいいですねぇ〜
最近出掛けていないですが、以前はよく行きました。いつも大勢の人で賑わっていますね。

根尾谷淡墨ザクラへ行ってきました。
Youtubeと淡墨桜の歌付りスライドです。

http://youtu.be/xMCivQEdvng
http://www.hero.leosv.com/458/



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/11(Fri) 13:44 No.1291-4


満開ですかね、圧巻の桜です。1500年代々桜守が大事にしてきたのですね、見るだけで、感情が高ぶります。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/11(Fri) 18:33 No.1292-5


淡墨桜の歌付りスライド楽しませていただきました。
以前行った時より花数が多いように思います。有難うございました。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/12(Sat) 10:13 No.1293-6


スライド見ました。淡墨桜は本当に大きいですね。最近は近場の桜見学であまり大きな木に出会っていませんが圧倒される大きさです。奥に見える冠雪した山は能郷白山でしょうか? どうしても山の方に目が行ってしまいます。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/04/12(Sat) 10:52 No.1294-7   HomePage


能郷白山です。
淡墨公園の途中から見える能郷白山の画像と淡墨公園からの能郷白山と淡墨桜の画像です。
1294_1.jpg  : 142 KB 1294_2.jpg  : 200 KB



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/13(Sun) 16:41 No.1295-8


本日、鎌倉祭りが始まり、恒例のパレードがありました。
http://youtu.be/0s_1Sv-DIDY
長すぎかな。周りの神社の神輿が、景気をつけていました。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/13(Sun) 18:08 No.1296-9


この動画は非公開です。と表示されています。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/13(Sun) 18:52 No.1297-10


ごめんなさい、公開をクリクックしたのですが、切り替えました。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/14(Mon) 06:31 No.1298-11


鎌倉祭りのパレードを楽しませていただきました。
一般の人の動きを見てプロの役者はすごいなと思いました。



Re: 東谷山フルーツパークの枝垂れ桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/16(Wed) 13:09 No.1299-12


鎌倉祭りのパレードを見ました。祭りの様子が良く出ていて自分がそこに行ったように感じられました。よく撮れていますね! 画像のぶれがほとんどありませんが、三脚でも使われましたか? 手持ちであれば凄いですね!









[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m72 -
- latest joyfulyy_tomokun : edit by tomo&Heroka -