296664

多治見中学 第3回卒業生の広場
多中 卒業生の画像掲示板

[トップに戻る] [投稿画像アルバム] [新着] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

投稿方法は
おなまえ欄に姓名
修正キー欄に半角英数字でパスワード(任意)を入力


E組 卒業生名簿
http://www.hero.leosv.com/tachu/3E.pdf

卒業生の広場のブログ
http://hero8732.blogspot.com/

東温泉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/02/01(Sun) 17:55 No.1379

東シナ海の絶景を眺められる秘湯が有ると聞き硫黄島の東温泉に来ました。人家の有る所より1時間位歩き、島民が120位人では人と合う事も無く貸切の状態でした。

硫黄島でも激戦の島では無く鹿児島県三島村に有る島です。
鹿児島市よりフェリーで4時間位で着きましたが波が高く一日欠航して鹿児島市で遊ぶ事に成りました。
1379_1.jpg  : 77 KB 1379_2.jpg  : 69 KB 1379_3.jpg  : 72 KB



Re: 東温泉  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2015/02/01(Sun) 20:57 No.1380-1


凄い所の温泉ですね。
いい写真を見せていただきました。

http://www.hero.leosv.com/050/index5.html
この写真を加工してみました。
開くのに少し時間がかかるかもしれないです。



Re: 東温泉  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2015/02/03(Tue) 13:17 No.1381-2


ここは、秘湯で有名でしょうか、いつも、行先に驚かされますが、お天気も良く、暖かそうで、温泉独り占め、ちょうっと、寂しい気もします。硫黄島といううからには、硫黄が取れるんでしょうね。大戦の激戦地くらいしか思い当たりませんが。加藤さん、動画になっていますね。
うまく加工出来るものですね。



Re: 東温泉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/02/03(Tue) 18:03 No.1382-3


明治から昭和39年まで硫黄鉱山が有り採掘されていました。

島でもう一か所有る坂本温泉に行って来ました。
干潮時だけ入れる温泉で満潮時は海水に浸かり入れなくなります。
風呂桶が二か所に仕切られ源泉の桶は温度が高く入れません。
1382_1.jpg  : 69 KB 1382_2.jpg  : 70 KB 1382_3.jpg  : 74 KB



Re: 東温泉  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/02/06(Fri) 19:53 No.1383-4


日本には沢山の島があり硫黄島も数か所あるようですね!いずれも火山で硫黄が取れたところのようですし、そこには温泉が付随しています。一番島が多い県はどこか知っていますか? 長崎県だったと思います。小笠原諸島も行ってみたいところです。島は一つで世界を形成していてロマンがあります。浩君の動画は素敵ですね!



Re: 東温泉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/02/08(Sun) 18:27 No.1384-5


硫黄島から与論島へ来ています。
島中サトウキビの収穫で忙しくしています。機械で刈る畑も有りますが、手狩りで収穫している畑も有ります。
泊まっている宿に一歳年上の二人が横浜から毎年来て10日間位キビ刈りを手っ立っている方もいました。

与論島の海は綺麗ですが中国から流れて来るペットボトルの様なゴミが目に付きました。
1384_1.jpg  : 78 KB 1384_2.jpg  : 69 KB 1384_3.jpg  : 74 KB



Re: 東温泉  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/02/09(Mon) 15:57 No.1385-6


今度は島めぐりのようですね! 南国の島めぐりは2月がベストシーズンと聞いたことがあります。私も一時、島めぐりをしたことがありますが硫黄島・与論島には行ったことがありません。秘境の島を選んでおられるようで好奇心一杯で見ています。私は九州以南では屋久島、奄美大島、沖縄本島、宮古島、石垣島、竹富島、小浜島、黒島、西表島、由布島、波照間島ぐらいしか行っていません・・・ところでこちらでは西を(いり)東を(あがり)と呼びますが知っていますか? 太陽と関連付けて読むそうです。いりおもてじま(西表島)のように



Re: 東温泉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/02/09(Mon) 17:43 No.1386-7


今回は三島村の竹島、硫黄島、黒島を回り時間が有れば十島村へ行く予定で出発しました。
セントレアから鹿児島に着き二日目強風でフェリーが欠航。三日目竹島は宿が取れず硫黄島へ強風の為妻がひどい船酔い。硫黄島に4泊し凪の日に鹿児島へ脱出。
寒い日が続き南の与論島なら暖かいだろうと飛行機に乗るが曇りの日が多く肌寒い日ばかりでした。
那覇市なら暖かいだろうと又移動するが天気が悪く寒い日が続いています。
地元の人に聞くと例年の2月の天候も良くないと聞きがっかりしています。



Re: 東温泉  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2015/02/10(Tue) 09:26 No.1387-8


沢山の島を訪問されていますね。島の魅力はなんでしょうか!!
島を訪れて、そのまま居座る話がテレビでやってますが魅力が有るのでしょか。ゆったりと気楽な旅をその時ばったりで、おつな旅行です。おつな写真を楽しみにしています。



Re: 東温泉  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/02/10(Tue) 11:48 No.1388-9


一度に沢山の島めぐりを計画してみえますね! 竹島の宿が取れなかったそうですがツアーで行かれたのではないですか? 島めぐりは飛行機にしろフェリーにしろ天候に左右され欠航が多いですので予備日が必要です。そう言えば日本最西端の与那国島にも行ったことがあります。最西端の西崎(いりざき)からは晴れていれば台湾が見えるそうです。距離で110kmと沖縄本島より近く、この島は台湾の台北よりも南にあります。尖閣諸島にも近く、東シナ海の軍事的不安から自衛隊の基地を作ったらどうかとの噂も予てから流れていますね!



Re: 東温泉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/02/12(Thu) 17:55 No.1389-10


八十歳前に冬の寒い期間の一カ月から一ヶ月半を暖かい所へ避寒に行きたいと思っています。
沖縄へは一月に何回も行っています。天気に恵まれ暑さも感じる事も有りました。そこで鹿児島県の島々だったら暖かだろうと出発しました。
三島村三島と十島村七島を基本に出発しましたが季節風が強く晴れの日も少なく南へ南へと移動しました。
出発前毎日三時間以上歩く、体重を三s減らす、禁酒すると思い出かけましたが禁酒は出来ず体重一s減に止まり歩く時間だけが出来ました。
1389_1.jpg  : 70 KB 1389_2.jpg  : 71 KB 1389_3.jpg  : 75 KB



Re: 東温泉  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2015/02/13(Fri) 15:16 No.1390-11


機織り機は沖縄のビンガタを織っているのでしょうか、巻上機の様な物はなんですか、話は変わりますが、泡盛は久米仙の古酒が美味しいですよ。ロックで飲むと良いのですが40°ありますから正体なくします。
(正体が現れるかも)



Re: 東温泉  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/02/13(Fri) 16:57 No.1391-12


この時期ですと沖縄本島よりさらに南の先島諸島まで行かないと温かく感じないでしょうね! 薩南諸島辺りでは鹿児島あたりと余り変わらないのではないでしょうか。それにしても優雅な生活をしてみえますね! 私は今、宮古島平良字中曽根の菊乃露酒造の琉球泡盛 古酒(クース)5年40度を飲んでいますがかなり強い酒です。頂き物なので飲んでいますが、買って飲むならやっぱり日本酒の方が好きです。



Re: 東温泉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/02/14(Sat) 16:41 No.1392-13


巻上機の様な物はサトウキビを絞る機械です。
毎年春休みに ちびっこ探検学校が開かれその時にサトウキビを絞り煮詰めて砂糖にします。次男が小学四年生の昭和60年に参加した時は、日本人300人アメリカ人40人の子供達が参加していました。
美味しい泡盛は飲めませんでした、民宿には焼酎しか無く焼酎のお湯割りを飲んでいました。すべて無料で飲めました。
季節風が無く晴れれば暖かいですが風が強く曇りの日が多く寒かったです。
1392_1.jpg  : 76 KB 1392_2.jpg  : 73 KB 1392_3.jpg  : 73 KB



Re: 東温泉  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/02/14(Sat) 19:36 No.1393-14


この時期の南の島めぐりは体にも良く気分爽快でしょうね! 写真の素晴らしい風景・光景を楽しんでいます。私も一時、南の島めぐりを楽しんだ事がありますので懐かしく思い出しています。あちらでは民宿が多くお値段も手頃で内地とは気候風土がかなり違いますのでちょっとした異世界を経験できます。












白馬八方尾根スキー  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/01/19(Mon) 14:05 No.1376

1/17(土)1/18(日)に白馬八方尾根スキーに行ってきました。1/17は大雪警報が出てゴンドラが止まってしまい、仕方なくリフト4本を乗り継ぎ最上部の八方池山荘まで行きました。積雪2800m、ブリザードで全く前が見えなかったのですが、ゆっくりと深雪を滑り降りてきました。翌日は晴れましたが朝方は強風でゴンドラが又も止まり2日続けて20分ほどのリフト待ちを経験しました。うさぎ平で数枚の写真がやっと撮れました。
1376_1.jpg  : 74 KB 1376_2.jpg  : 102 KB 1376_3.jpg  : 117 KB 1376_4.jpg  : 87 KB 1376_5.jpg  : 94 KB 1376_6.jpg  : 113 KB



Re: 白馬八方尾根スキー  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2015/01/20(Tue) 18:45 No.1377-1


写真では素晴らしいお天気で、滑走には最高のコンデションに見えますが!!天気予報では、北陸方面は大雪、雪崩とあまり良い天気とは思えない日が続いています。リフトの下は大雪でスキーが着きそうですね。
何年もスキーをしていません。今年からOB会の世話役をやらされ、大変な思いをしています。



Re: 白馬八方尾根スキー  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/01/21(Wed) 16:06 No.1378-2


相変わらず克っちゃんは山登り・スキーに頑張っていますね。
同年の頑張りを見て自分も頑張らなければと思っています。

今日山梨県北杜市明野町へ薪ストーブ用の薪を得るために伐採に行って来ました。毎週一回か二回のペースで行っています。気分転換と冬場の体力作りにと楽しんでいます。












謹賀新年  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/01/02(Fri) 10:21 No.1369

明けましておめでとうございます。久し振りに雪降りの元旦となり古希を迎えた体には寒さが堪えます。昨年は登山に明け、登山に暮れた一年でした。4月・5月と愛知県の奥三河の山々を12座のぼり昨年秋からの6座を加えて、奥三河の主だった山を全て登りました。6月には南八ヶ岳の編笠山・西岳・権現岳、そして3年前から計画して中々登る機会が無かった山々を、梅雨明け直後に北アルプス裏銀座コースの烏帽子岳・野口五郎岳、9/中旬には北アルプス最北端の朝日岳・雪倉岳・白馬岳、10/初には北アルプス表銀座の入口にある餓鬼岳、10/中旬に谷川連峰最高峰の仙ノ倉岳と一気に登り終えました。最終は11/初の三重・奈良県境の三峰山・高見山・俱留尊山(3座共300名山)を登り計41座となりました。今迄に一番沢山登ったことになり、通算547座となりました。今年は単独行が多く、かなり緊張しましたが自信が付いたように感じました。今年も登山シーズンが来るのを楽しみにしております。
1369_1.jpg  : 30 KB



Re: 謹賀新年  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/01/02(Fri) 10:53 No.1370-1


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

昨年6月には南八ヶ岳の編笠山・西岳・権現岳の登山楽しかったです。今年も同行出来るのを楽しみにしています。



Re: 謹賀新年  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2015/01/03(Sat) 13:31 No.1371-2


あけましておめでとうございます。今年も昨年同様、よろしくお願い致します。冬山は気をつけて下さい。年齢的にも無理は禁物ですね。
今年は異常に寒い日が続きますが、除雪車の無い山梨は大丈夫でしょうか!!



Re: 謹賀新年  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/01/03(Sat) 17:37 No.1372-3


山梨県は除雪車が無いのですか? そう言えば昨年の大雪では山梨県が大変だった事を思い出しました。今日、浅間山(せんげんやま)に登ってきました。冠雪した御嶽山・中央アルプス連峰・恵那山がよく見えまていましたので写真を添付します。浅間山には昨年度は58回登りました。通算では800回ほどになります。冬山はやりませんがスキーには行きます。1月中旬に八方尾根、2月に奥美濃方面、3月には志賀高原に行く予定です。
1372_1.jpg  : 93 KB 1372_2.jpg  : 118 KB 1372_3.jpg  : 66 KB



Re: 謹賀新年  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2015/01/04(Sun) 07:26 No.1373-4


山梨県は降雪量が少なく晴天率日本一の為大型の専用除雪車が有りませんでした。昨年はあまりの大雪でブルトーザーでの除雪では間に合いませんでした。その為孤立地区が多く出来ました。



Re: 謹賀新年  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2015/01/04(Sun) 14:00 No.1374-5


昨日の夕方に初詣に行きました。毎年お参りしていますが、ご利益は今ひとつ、快晴と大安吉日、葉山の森戸海岸にある森戸神社、頼朝に縁のある神社です。日没に合わせて出かけましたが、大変な人出でした。
神奈川の名勝100選の眺望の良い所です。
1374_1.jpg  : 100 KB 1374_2.jpg  : 116 KB 1374_3.jpg  : 98 KB



Re: 謹賀新年  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2015/01/05(Mon) 11:26 No.1375-6


素晴らしい風景ですね! 当地は山ばかりで海には余り縁がありませんが海に沈む夕日と日が当たる雲と富士山が印象的です。良い所にお住まいがあり毎日が楽しいですね!












小原村の四季桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/11/30(Sun) 17:34 No.1366

今日、山岡町の小里ダム湖畔にある道の駅「おばあちゃんの市」に行きましたが日本一の水車がありました。また小原村の四季桜祭が11/1〜11/30の間 開催されていましたので見に行ってきました。
1366_1.jpg  : 123 KB 1366_2.jpg  : 122 KB 1366_3.jpg  : 143 KB 1366_4.jpg  : 176 KB 1366_5.jpg  : 155 KB 1366_6.jpg  : 187 KB 1366_7.jpg  : 177 KB



Re: 小原村の四季桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/12/01(Mon) 10:41 No.1367-1


素晴らしいですね、TVで見ていましたが、この時期に桜と紅葉は
なんとも不思議な取り合わせです。四季咲の桜は珍しいですね。
花は普通の桜でしょうか!!
紅葉しているのはモミジでしょうか。



Re: 小原村の四季桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/12/01(Mon) 12:08 No.1368-2


私も初めて行ったのですが山の斜面一杯の四季桜にはびっくりしました。桜は山桜に近い種類のようで、春は葉っぱと一緒に咲くそうですが秋より花数は少ないそうです。紅葉しているのはモミジです。下の方にドウダンツツジが咲いていました。












見事な紅葉  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/11/28(Fri) 17:21 No.1364

裏の家の皇帝ダリヤがすくっと一本立っております。ひょろ長くて風でも吹くと倒れそうなほどです。近くに見事な紅葉を見つけました。
1364_1.jpg  : 74 KB 1364_2.jpg  : 90 KB 1364_3.jpg  : 230 KB 1364_4.jpg  : 243 KB 1364_5.jpg  : 225 KB 1364_6.jpg  : 218 KB 1364_7.jpg  : 170 KB



Re: 見事な紅葉  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/11/30(Sun) 17:12 No.1365-1


見事な皇帝ダリヤですね。
23日〜24日に掛けて高校の同級会で北陸一泊旅行へ行って来ました。
参加者21名の内多中出身は8名でした。大酒飲みが多くバスの中も宴会状態でした。
1365_1.jpg  : 76 KB 1365_2.jpg  : 76 KB 1365_3.jpg  : 71 KB












晩秋の虎渓山と浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/11/22(Sat) 16:53 No.1361

一昨日は虎渓山の永保寺に紅葉を見に行ってきました。紅葉は見頃でしたが銀杏はまだ黄葉には早かったようです。虎渓公園では季節違いのサツキが咲いていました。本日は快晴でしたので浅間山に登り途中、登山道ではスミレの花が咲いていました。茶色になった黄葉も見られまた、白山がはっきりと見えていましたし、御嶽山の噴煙も上がっておりました。
1361_1.jpg  : 192 KB 1361_2.jpg  : 125 KB 1361_3.jpg  : 175 KB 1361_4.jpg  : 188 KB 1361_5.jpg  : 132 KB 1361_6.jpg  : 129 KB 1361_7.jpg  : 89 KB 1361_8.jpg  : 50 KB 1361_9.jpg  : 116 KB 1361_10.jpg  : 199 KB



Re: 晩秋の虎渓山と浅間山からの眺め  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/11/23(Sun) 09:31 No.1362-1


懐かしいです。全く変わらないですね、紅葉が素晴らしく、見直しました。太鼓橋が一番、心に焼き付いています。



Re: 晩秋の虎渓山と浅間山からの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/11/25(Tue) 11:25 No.1363-2


虎渓山の紅葉綺麗ですね。
来年でもゆっくりと紅葉の時期に行きたいと思いました。

我が家の近くは秋の気配は無くなり冬を迎えるばかりです。












噴煙上がる御嶽山  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/11/16(Sun) 17:19 No.1359

今日(11/16)地元の浅間山(せんげんやま)に登ってきました。最近は余り御嶽山が綺麗に見えなかったのですが、今日は噴煙を上げている様子を何とか捉える事が出来ました。11/10に可児花フェスタ記念公園の秋薔薇を見に行ってきました。春に比べて花の数は少ないですが、その代わり香りが良いそうです。
1359_1.jpg  : 87 KB 1359_2.jpg  : 30 KB 1359_3.jpg  : 109 KB 1359_4.jpg  : 89 KB 1359_5.jpg  : 136 KB



Re: 噴煙上がる御嶽山  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/11/17(Mon) 06:37 No.1360-1


我が家の庭はバラの花も終わり冬の準備にこれから入ります。
バラの木を纏め防寒の南京袋の布を巻き付け冬越しをします。
それでも葉先が20cm位枯れるのも有ります。












親睦会  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/10/23(Thu) 16:21 No.1356

今回の参加者は28名その中初参加は5名楽しい時間を過ごしました。
加藤浩君が撮った写真でデジブック『 多中第3回生親睦会 』
を作りました。
時間がありましたら見てください。

http://www.digibook.net/d/55058fbf8098800039db72c2163255c4/?m
1356_2.jpg  : 243 KB



Re: 親睦会  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/10/25(Sat) 11:32 No.1357-1


懐かしく拝見いたしました。名前が全く出てきません。何となく若き日の面影を感じます。28名沢山集まりましたね。さぞ楽しい時間だったでしょう。写真も大変綺麗に撮れています。皆さん姿勢も良くお元気そうです。



Re: 親睦会  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/10/25(Sat) 20:29 No.1358-2


私も女性で未だに名前と顔が結びつかない人が見えます・・・・












御嶽山  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/09/29(Mon) 20:46 No.1353

御嶽山が噴火しました。
土岐アウトレットから御嶽山が天候によりはっきり見える時がありますが、今日通りかかった時はかなり霞んでいました。
御嶽山は霞んでいましたが、噴煙ははっきり見る事が出来ました。
1353_1.jpg  : 196 KB



Re: 御嶽山  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/09/30(Tue) 06:37 No.1354-1


御嶽山の噴火にはびっくりしました。
毎日散歩している公園から御嶽山を見ることが出来ますが噴煙を見ることは出来ませんでした。
隣の原村、北杜市で灰が降ったとテレビで観ました、我が家では灰は積もりませんでしたが硫黄の臭いをかすかに感じています。



Re: 御嶽山  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/10/02(Thu) 18:59 No.1355-2


中央道を走行中に中津川IC辺りからはっきりと噴煙を確認できました。この近辺でも御嶽山が見える個所が沢山ありますので、きっと見えるでしょうね! それにしても最悪のタイミング(日時、天候などの)で爆発してしまいましたね! 以前に水蒸気爆発した時がありましたがその前日に恵那山に登っており御嶽山を眺めていた記憶があります。












多治見中学校第3回生親睦会開催のご案内  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/08/18(Mon) 15:47 No.1351

今年も下記のとおり親睦会を開催いたしますので是非出席して下さい。

日時: 10月19日(日)12時〜15時
場所: 「木曽路」多治見店 多治見市音羽町4丁目2−2
    (国道19号線 音羽町交差点北西角)
      0572-25-7077
会費:  男性7千円  女性6千円
送迎有: 当日11時30分に多治見駅北口(駅裏側)のロータリーから木曽路にマイクロバスが出ます。
その他: 会場は椅子席となります



Re: 多治見中学校第3回生親睦会開催のご案内  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/08/18(Mon) 18:26 No.1352-1


各務君、鈴木君多中3回生の親睦会準備有難うございます。

是非参加させていただきます。
多くの新しい参加者に会いたいな。












浅間山で日本カモシカと遭遇しました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/12(Sat) 16:57 No.1347

本日午後から浅間山に登ってきました。沢沿いの灌木茂る細い登山道の沢を詰めて尾根に突きあげる途中の急坂の真ん中辺りでガサガサ音がしましたので見上げたところ10mほど先に日本カモシカがじっと佇んでいましたのでお互いに見つめていたのですが、暫くして立ち去って行きました。こんな低山の里山で日本カモシカに出会うとは一瞬目を疑いました。浅間山には二十数年来800回ほど登っておりますが初めてのことで感激しました。カメラを持参していませんでしたので残念です。



Re: 浅間山で日本カモシカと遭遇しました。  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/07/12(Sat) 18:18 No.1348-1


日本カモシカで良かったですね。
今日夫婦で何時もの林道を散歩していると営林署の人が車で通り、
この近くで熊が発見されたから散歩コースを変えた方が良いよと教えてくれました。
カモシカなら人に被害を与えることは無いと思いますが熊は人に危害を加えます。
明日からは散歩コースを変えます。



Re: 浅間山で日本カモシカと遭遇しました。  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/12(Sat) 19:40 No.1349-2


当地ではさすがに熊は出ませんのでその点は安心です。浅間山ではイノシシ、アライグマ(飼育していたものが逃げ出したと思われます)リス、タヌキ、キジ、コジュケイ、ヤマドリ、モグラに出くわした事がありました。ヘビは毎度です。小鳥類は沢山います。秋の渡りの季節には渡り鳥が私のほんの近くに沢山寄ってきた事がありました。



Re: 浅間山で日本カモシカと遭遇しました。  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/07/13(Sun) 06:49 No.1350-3


カモシカに出会うとはラッキーですね、山は新緑で食べ物は沢山あるのに、やはり増えすぎているのでしょうか!!登山では、鹿よけの柵をよく見かけます。我が家の玄関の鉢植えの木に目白が巣を作り、子育て、卵は5〜6個でしたが、育ったのは2羽でした。ヒナが育つとともに、巣から親鳥がはみ出してきて、ヒナの成長が想像出来ます。大きくなって飛び出し、2回ほど、道路から拾い上げて、巣に戻しました。親鳥が騒ぎ立てるので気がつきました。












小滝苑の青島さん宅・オープンガーデン  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/07/09(Wed) 14:56 No.1345

私のホームグランドである浅間山372mの麓にある多治見市小名田町小滝苑の青島さん宅の「小滝憩いの森」で、山百合のカサブランカ(園芸種)とハスの花が咲き、オープンガーデンを開催されましたので早速見に行ってきました。辺り一面には百合の甘い香りが漂っていました。
1345_1.jpg  : 157 KB 1345_2.jpg  : 105 KB 1345_3.jpg  : 103 KB 1345_4.jpg  : 65 KB 1345_5.jpg  : 91 KB 1345_6.jpg  : 83 KB 1345_7.jpg  : 160 KB 1345_8.jpg  : 123 KB 1345_9.jpg  : 75 KB 1345_10.jpg  : 48 KB 1345_11.jpg  : 75 KB 1345_12.jpg  : 79 KB



Re: 小滝苑の青島さん宅・オープンガーデン  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/07/09(Wed) 18:24 No.1346-1


カサブランカの庭楽しませていただきました。
園芸種のユリは球根を植えぱなしにしておくと病気が出たり数年で球根が弱り無くなることが多いと聞きます。
これだけのユリを管理されるには大変な努力が必要だと思います。









[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m72 -
- latest joyfulyy_tomokun : edit by tomo&Heroka -