過去ログ[2]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[962] 秋の可児花フェスタ記念公園 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/11/04(Sun) 12:02
11/3〜11/4は晴天でしたので可児花フェスタ記念公園に秋の薔薇を見に行ってきました。薔薇は春の華やかさに比べて見劣りはしますが、周りには甘い香りが漂っていました。マリーゴールドの黄色の絨毯は見事でした。*コスモスの花は9/末のものです。
[Res: 962] Re: 秋の可児花フェスタ記念公園 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/11/04(Sun) 16:31
先週王子バラ園へ行きましたが、いつもと違いバラの花が少なくて寂しいバラ園でした。
花フェスタのバラは、秋バラが遅れてなかったですか?
[Res: 962] Re: 秋の可児花フェスタ記念公園 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/11/04(Sun) 16:55
毎年よく手入れされていますね 池もあるようで随分広い公園ですね
紅葉も始まりでしょうか!!
やっと一週間入院したい退院しました。歩けるのですが、ぼちぼちです
みなさんの投稿を楽しく拝見しています。
[Res: 962] Re: 秋の可児花フェスタ記念公園 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/11/04(Sun) 17:15
花フェスタ公園で王子バラ園のことを話して見えたお客も見えましたよ。今年は何もかも1週間ほど遅れているようですね! 宏ちゃん 退院おめでとうございます。可児花フェスタ記念公園は結構広いですので一周すると1万歩くらいにはなるのでしょうか・・・
*毎年この時期になるとクリスマスのイルミネーションがトンネル内に出来上がります。
[Res: 962] Re: 秋の可児花フェスタ記念公園 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/11/10(Sat) 10:00 <HOME>
花フェスタのバラ園は王子バラ園と比べ広いですから散策にもいいですね。
イルミネーションは見た事がないですから出掛けてみようかとも思います。

[957] 日本二百名山・金剛堂山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/24(Wed) 16:59
3日目の10/22(月)は富山県と岐阜県境にある金剛堂山1650m(日本二百名山)に登った。南からの強風が吹き荒れていたが気温は暖かく雲一つない秋晴れとなった。途中には見事なブナの原生林が広がり頂上・稜線部は風衝草原となっており北アルプス連峰の剱岳から槍穂高を経て最南端の乗鞍岳から更には御嶽山と続く山並が目の前に展開していた。登山者だけが味わえる素晴らしい風景であった。
[Res: 957] Re: 日本二百名山・金剛堂山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/24(Wed) 20:04
今回の二泊三日の医王山・白木峰・金剛堂山の山旅をデジブックにして見ましたので時間がございましたらご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/32558b73919fac15ab337715d4b46eb4/?viewerMode=fullWindow
[Res: 957] Re: 日本二百名山・金剛堂山 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/10/24(Wed) 20:16
デジブックを拝見しました。
標高の高い所はもう秋になって、紅葉がきれいですね。
[Res: 957] Re: 日本二百名山・金剛堂山 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/10/25(Thu) 19:07
デジブックを拝見しました。
克ちゃんの元気な様子を見ると自分も頑張らなければと思います。
燕岳から帰ってから週に4日位富士見平から登り1時間〜1時間半網笠を登っています。
[Res: 957] Re: 日本二百名山・金剛堂山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/25(Thu) 21:11
登山の筋肉を鍛えるためには平地のウオーキングでは駄目のようで、坂道を登り下りするのが良いようです。しかしながら登りは体力、下りは技術と申しますので特に下りについては登山を継続してやらなければなりません。編笠山を4回/週登られるとは大したものです。武春君とはまた山登りをしたいと思いますので、その時の為にも体力を鍛えておいて下さい。

[956] 白木峰→小白木峰ピストン登山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/24(Wed) 16:06
2日目の10/21(日)には富山・岐阜県境の日本三百名山でもある白木峰1596mと、そこからアップダンを5回ほど繰り返し往復で3時間40分ほどかかる小白木峰1437mを行き来してきました。頂上一帯は広い草原が広がり、ところどころに池塘が点在する感動的な眺めでした。

[953] 奥医王山→鳶岩(スリルと展望の奇勝) 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/23(Tue) 15:57
10月20日(土)に石川県にある日本三百名山でもある奥医王山939mに行きました。標高は低いですが展望台からの金沢市街地を見渡す事が出来ます。また車で移動し堂辻から歩いて医王山最大の難所である鳶岩(とんびいわ)を100mの鎖を使って登りきりましたが、高度感は満点でありスリルと展望は申し分ありませんでした。
[Res: 953] Re: 奥医王山→鳶岩(スリルと展望の奇勝) 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/10/24(Wed) 06:57
日本三百名山の奥医王山939m登山天気も良く山行きには最高の日でしたね。
日本三百名山完登する目標着々と進行中ですが、完登目標日はいつ頃ですか。
私の網笠山登山は前回の燕岳で足の衰えを感じ、燕岳登山後登山道で訓練をし登って来ました。
下りも普通に下れましたが翌日どっと疲れが出てまだまだだなと思い知らさせました。
[Res: 953] Re: 奥医王山→鳶岩(スリルと展望の奇勝) 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/24(Wed) 12:20
網笠山の上部は結構きつい登山道でしたので、その下山が問題なく下りられたようならば、その後にかなり鍛えましたね! 翌日の疲れは登山の回数を増やせば無くなります。 現在日本二百名山が63座、三百名山を45座です。百名山は完登しましたので、三百名山の内208座(約7割)登った訳ですが、中には登れない山も結構ありますので、後十年くらいでどこまで登れるかと言ったところです。

[951] 網笠山登山 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/10/20(Sat) 16:54
昨日甲斐駒ケ岳が初冠雪したのを見て今日夫婦で網笠山へ登って来ました。
富士見平登山口より3時間弱で頂上に着きました。
頂上は快晴で南側から登るガスが南アルプス、富士山の様子を変えていました。
[Res: 951] Re: 網笠山登山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/23(Tue) 11:10
網笠山の頂上は岩だらけでしたね! 私も一度だけ登った事があります。それにしてもよい天気で素晴らしい写真が撮れましたね! 武春君は下りが苦手のようでしたが今回は良かったですか・・・私も10/20〜10/22に石川県・富山県・岐阜県境の200名山1座と300名山を2座登ってきました。特に昨日の10/22(月)は大展望に恵まれ北アルプスの北端から南端の乗鞍岳まで屏風のように連なって見えました。追って掲示板に載せます。

[941] 新聞記事 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/10/04(Thu) 17:12
3日前に市内を車で走っている時に隣の車線の車の運転手が見た事のある顔で暫く見ていましたら、相手も気がつき、安江君でした。
20数年振りに顔を見ました。
今朝の新聞に安江君の写真が載っていましたので、記事を貼ります。
3日前に顔を見なかったら新聞の写真に気がつかなかったと思います。
写真を見て分かりますか?
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/10/04(Thu) 18:26
私が車を運転していて隣の車線で安江君を見ても解らなかったと思います。
安江君も11月の同窓会に参加されると色々話も出来楽しみですが。
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/10/05(Fri) 14:06
停車中で話が出来なかったですが、今度会ったら声を掛けてみます。
他の人にも声を掛けようと思っています。
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/07(Sun) 16:35
20数年ぶりでよく分かりましたね! お互いに多治見市内に住んでいるのにも関わらず会うことは無いですよね・・・私も先日図書館で20年ぶりくらいに昔馴染みに声を掛けられました。思い出すのにちょっと時間がかかりましたが貴重な対面でした。
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:各務孝幸 投稿日:2012/10/08(Mon) 19:23
安江君は同窓会に出席してくれます。他にc組からは梅村君・奥村君・
平出君・宮田君が出席してくれます。(電話で出席確認済)約50年振りに話しましたが、みんな楽しみにしているようです。
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/10/08(Mon) 19:40
他のクラスからも5人も出てくれますか、よかったですね。
奥村君、平出君、宮田君は50年振りで楽しみです。
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/10/09(Tue) 11:44
写真を大きくしても、見覚えのあるような、感じです。さぞ懐かしい集まりになるでしょう? 以前、骨折したところを、再手術で固定した金属を取り外す事になりました。今月末、入院です。よって今回の同窓会に残念ながら出席できません。懐かしい仲間の写真を楽しみにしております。皆様によろしくお伝え下さい。
[Res: 941] Re: 新聞記事 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/10/09(Tue) 11:51
写真を拡大しても、思い出せない感じです。長い時間が過ぎています。
そこが同窓会の楽しみですよね!!今回残念ながら出席できません。
以前、骨折した所を、再手術で入院することになりました。
懐かしい仲間の写真を楽しみにしております。皆様によろしくお伝え下さい。

[945] 美ヶ原高原〜霧ヶ峰高源 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/10/07(Sun) 16:53
このところ毎年、高ボッチ高原とビーナスライン霧ヶ峰高原には行っておりますが今回は久し振りに鉢伏山と美ヶ原高原最高峰の王ヶ頭に行ってきました。1日目は天気は良かったのですが展望は効かず、2日目は曇りでしたが山はよく見えました。こんなことも度々です。
デジブックにしてみましたので時間がございましたがご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/540581739199865d3f187735e4a56fb0/?viewerMode=fullWindow
[Res: 945] Re: 美ヶ原高原〜霧ヶ峰高源 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/10/08(Mon) 18:17
デジブックを拝見いたしました。
我が家の近くまで来られたのに豊田の孫の運動会の為留守にしました事は残念でした。
今度近くまで来られた時には我が家にもお立ち寄りください。
楽しみにお待ちしています。

[939] 多中第3回生同窓会開催について 投稿者:各務孝幸 投稿日:2012/09/18(Tue) 21:24
今まではE組のクラス会として開催してきましたが、今年からクラスの枠を外し、有志による学年の同窓会として開催することになりました。他クラスの方も是非参加してください。
                   
(日時) 平成12年11月11日(日) 11:30〜      (場所) 「まるや」 多治見市宮前町2−24          (会費) 男性8千円 女性7千円                      
[Res: 939] Re: 多中第3回生同窓会開催について 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/09/20(Thu) 06:48
カックン同窓会の準備有難うございます。
11月の同窓会参加する予定です。
E組以外の皆さんとも会えるのを楽しみにしています。

[937] 中学同窓生3名による燕岳親睦登山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/09/15(Sat) 11:17
山ガールを一杯見かけましたが、我々も倣って山爺で頑張って登ってきました。デジブックにして見ましたので、ご覧になって下さい。

http://www.digibook.net/d/c115c9f7819b8e542e1575172ab46ea4/?viewerMode=fullWindow
[Res: 937] Re: 中学同窓生3名による燕岳親睦登山 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/09/16(Sun) 06:50
カッチャン、カックンには燕岳登山で大変お世話になり有難うございました。
日頃体力作りを怠けていた結果下りが大変でしたが気を入れ替え体力作り頑張ろうと思いました。
色々変わる山の様子をデジブックにしました。
http://www.digibook.net/d/b604e5bfa199a45126537864c638d5d2/?viewerMode=fullWindow

[936] 三田君 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/09/10(Mon) 19:31
暑い日が続いていますが朝晩は大変涼しくなってきた富士見高原、まんたけの庭に養正小学校で一緒だった三田君が夫婦で遊びに来てくれました。
入笠山を散策して4時頃立ち寄ってくれました。今夜は蓼科に泊まり明日美ヶ原を回って帰る予定と聞きました。

[934] 白馬八方池 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/09/05(Wed) 06:14
武春君が以前撮影された「白馬八方池の秋」の写真を私がスライドにしたページがありますが、それを見た方がfacebookに載せられました。
武春君にはまだ了解を得ていませんが、事後承諾と言う事で・・・

https://www.facebook.com/tsutomu.suyama
写真が載っているfacebookのアドレスです。少し下の方に載っています。

http://hero.leosv.com/334/
私が武春君の写真をスライドにしたページです。
[Res: 934] Re: 白馬八方池 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/09/05(Wed) 18:27
白馬八方池の秋の件了解しました。
今年はいつまでも暑い日が続いていますが信州の紅葉が始りましたら富士見高原に遊びに来ませんか。
その時に写真撮影の技術を教えてほしいと思っています。

[929] 小田原一夜城ハイキング 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/08/07(Tue) 15:38
ANA OB会で小田原の石垣山、石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の将兵が驚き志気を失ったためと言われています。7月30日は快晴で熱いことこの上なく、山道も舗装された道で
参りました。温泉と飲み会の生ビールが最高でした。
[Res: 929] Re: 小田原一夜城ハイキング 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/08/11(Sat) 21:20
歴史上、有名な観光地には是非行ってみたい気がします。夏山登山は3000mクラスのアルプスにでも出掛けないといけないですね!

[922] ナゴヤドーム 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/07/30(Mon) 18:23
http://www.digibook.net/d/2204e1fbb0db864825a2b432c99b397c/
ナゴヤドームで試合を見てきました。

シートは渡邉君、鈴木君の学校の先輩の河村さんの席です。河村さんは2月に亡くなりましたが、奥さんから29日の席を頂きましたので観戦できました。
カメラマン席の3列後ろの席ですからいい席から写す事が出来ました。

デジブックにしましたので、時間のある時にでも見て下さい。
http://www.digibook.net/d/2204e1fbb0db864825a2b432c99b397c/

http://hero.leosv.com/414/
こちらは別のスライドです。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/07/30(Mon) 19:45
暑い日が続く多治見大変ですが涼しい名古屋ドームでの野球観戦良かったですね。
涼しく良い席での勝試合は見てても楽しかったでしょう。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/07/30(Mon) 20:38
3日連続で日本一暑い日が続きましたので多少バテ気味でした。
涼しいドームで暑さを忘れて観戦、夕方家に戻りましたが、暑くて花火を家の中から見ていました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/07/31(Tue) 14:35
熱いですね、皆さんお変わりありませんか!!
でかいドームはエアコンが効くのですね、効かなくてはとんでもなく暑くなってなってしまうから、当たり前のことです。連日、マスコミの高温注意と多治見の気温が報道され、有名な所になりました。
多少大げさにも感じますが、事実その温度になる所があることから、暑いのでしょう。
河村さんとは幾つくらい違いますかね、まったくメモリーにないのですが!!いずれにしろ、ご冥福をお祈りします。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/07/31(Tue) 15:04
河村さんは1940年生まれですから4つ違います。
多治見の気温は測定場所の問題ではないようで、ホントに暑いと思います。
体温以上の気温になると天然のサウナ状態で、何もしなくても汗がタラタラ流れます。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/08/01(Wed) 13:13
天然サウナはシニアにはこたえますね!!まんたけへ退避することをお勧めします。30日に箱根一夜城史跡に行きましたので、投稿します。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/08/01(Wed) 18:31
まんたけへ遊びに来られるのを楽しみに待っています。
10人位は泊まる事が出来ます。今年の同級会の相談でもしましょうか。
孫たちが来る時は部屋が埋まりますがそれ以外の日は大歓迎です。
[Res: 922] Re: ナゴヤドーム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/08/11(Sat) 21:17
久しく開きませんでしたので沢山、入っていて驚きでした。河村保彦投手は多治見工業高校が甲子園に出場した時の投手ですね! デジブックを見ましたが最前列近くで写されたので迫力一杯ですね! それとテレビ画面に比べて色が大変鮮やかです。

[919] 横浜港見学会に参加 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/07/23(Mon) 09:56
20日に横浜港の港湾施設の見学会に参加しました。
初めは船で横浜港をぐるりと一周、途中から土砂降りの雨の中、窓越しに霞んだ港を見て、その後、バスで大黒埠頭の港湾施設をめぐる。
ベイブリッジで渡る大黒埠頭は、輸出の車とコンテナを扱う所、埋め立てでできた島ですが大変広い、
[Res: 919] Re: 横浜港見学会に参加 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/07/24(Tue) 06:06
横浜港の見学天気が良ければもっと大きな感動が有ったと思います。
私は40年位仕事で横浜へ行っており、大黒ふ頭の入り口近くまでは何回も行きましたが港湾施設までは行った事が有りません。それでも大きなコンテナを積んだ多くのトラックが走っていたのは思い出します。
ベイブリッジは高く広く見晴らしの良い道路の記憶が有ります。
[Res: 919] Re: 横浜港見学会に参加 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/07/24(Tue) 14:19
説明によれば当初は、60mくらいの高さで世界の豪華客船が通過出来たそうですが、現在世界に7隻通過出来ない客船があるそうです。
通過出来ない客船はやむなく、大黒ふ頭に接岸するそうです。
横浜港には、本牧ふ頭、さらに、南本牧ふ頭があり、現在も埋め立て
拡張しているそうです。ふ頭は輸出入の関係で、税関の保税エリアで一般は入れなくなっています。
[Res: 919] Re: 横浜港見学会に参加 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/08/11(Sat) 21:04
しばらく中学3年E組の広場を開いておりませんでしたが沢山、入稿されていてびっくりしました。14年前に丹沢山系の塔ノ岳の頂上から遥か彼方にベイブリッジが見えた事を思い出しました。

[912] 6月の花たち 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/06/19(Tue) 20:57
リンゴ園の手伝いを終えた頃から体調を崩しぶらぶらしていました。
休みが10日から12日置きでの毎日8時間の仕事がきつくなってきました。

まんたけの庭で咲いた花たちをデジブックにしました。
http://www.digibook.net/d/b495a9dfa0d88e41ac52e0c41a231584/?viewerMode=fullWindow
[Res: 912] Re: 6月の花たち 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/21(Thu) 12:24
デジブック見ました。いよいよ「まんたけガーデン」が華やぐ季節となりましたね! 私は園芸種の花の名前を余り知りません(高山植物の名前は分かるようになりました)が種類が多く豪華な花が多いですね!
ところで画像に入れる字で「最初の一字が大きくその後の字は小さくとか、字が最初は出て途中から消えていくようなやり方をご教示下さい」
[Res: 912] Re: 6月の花たち 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/06/21(Thu) 13:05
いろんな花が咲いていますね、台風は大丈夫でしょうか、強い風で眠れなかったです。塩害で梅、つつじの葉が茶色に変色、朝方に家から庭の木まで水で洗い流しましたが効果はいまひとつです。
畑も軒並み枯れ木のようです。それにしても風は強ったです。
[Res: 912] Re: 6月の花たち 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/06/21(Thu) 17:34
台風は当地の南側を通った為か風の被害は有りませんでした。
雨の為に芍薬の様な花の大きい物は花が下に垂れ下がり茎が折れる物も有りました。
デジブックでの文字の入れ方は有るがまま入れております。楽しい入れ方が出来るようなら教えてください。

[907] 花フェスタ公園の春薔薇 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/05(Tue) 15:30
可児花フェスタ記念公園の薔薇が見頃を迎えました。一年に何回も出掛けますが今の時期が一番華やかな季節です。昨日は暑い日となりましたので避けて曇りの今日出掛けてきました。平日にも関わらず大変な混み具合でした。
[Res: 907] Re: 花フェスタ公園の春薔薇 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/13(Wed) 15:38
ぼちぼちササユリが見頃だと思っていましたところ中日新聞に御嵩の森のササユリが今週一杯見頃との記事が載っていましたので早速出掛けてきました。いつ見ても清楚な中にも凛とした風情が感じられる花です。
[Res: 907] Re: 花フェスタ公園の春薔薇 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/13(Wed) 15:43
同じ園地にあるアジサイと花菖蒲も咲いていましたし、途中の農家の畑にも花菖蒲が丁度、満開を迎えていました。梅雨の中休みも花の季節です。
[Res: 907] Re: 花フェスタ公園の春薔薇 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/06/13(Wed) 19:22
先週みたけの森に行きましたが、少し早かったようです。
3〜4年前からイノシシの被害が多くなっているようで、今年はイノシシ除けの電線が増えていましたね。
[Res: 907] Re: 花フェスタ公園の春薔薇 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/15(Fri) 15:37
ひょっとしたら浩君に会えるかなと思って出掛けましたが、見掛けなかったのでやっぱり他の日に出掛けたのですね! イノシシ除けの電線が増えたことには気が付きませんでした。

[901] 福井県の経ヶ岳1625mに登る 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/02(Sat) 12:31
岐阜県白鳥町から福井県和泉村九頭竜湖を通って白山三ノ峰から大野盆地に延びる長大な尾根上にある日本三百名山「経ヶ岳1625m」に登ってきました。ブナの原生林を抜け、登山道脇のイワウチワ、ツバメオモト、ミツバオウレン、サンカヨウ、等の高山植物を楽しみながら3時間30分掛かって頂上に辿りつきましたが、曇りで視界は全く効かず、雷鳴も聞こえてきたため昼食もほどほどにして頂上を去りました。
[Res: 901] Re: 福井県の経ヶ岳1625mに登る 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/06/02(Sat) 18:37
山登り楽しんでいますね。羨ましい限りです。
リンゴの摘果も終わりに近づいて来ましたが毎日8時間仕事をすると朝起きるのがつらくなってきました。克っちゃんの元気が羨ましいです。
留守にしている畑の様子も心配いっぱいです。
[Res: 901] Re: 福井県の経ヶ岳1625mに登る 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/06/03(Sun) 09:47
経ヶ岳というのは、丹沢にもありますね。いよいよ梅雨入りですかね、私も5/30日に箱根の金時山に行きました。登山と言うより、ハイキングの感じです。坂田の金時いわれのやまで、公時(きんとき)神社から登り一時間チョットで頂上です。公時の住んでいた、宿り石、手鞠石、が山道に現れます。鳩山峠は富士の三大景観の一つだそうで、曇りで見られず、気温が低く登山には最高でした。帰りは箱根の奥湯本、天山温泉(源泉かけながし)にはいって、最高でした。
[Res: 901] Re: 福井県の経ヶ岳1625mに登る 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/03(Sun) 10:41
5/30も金時山から富士山の展望が効かなかったみたいですね! 私も昨年の4/27に金時山に登りましたがやはり霧で何も見えませんでした。当初の計画では乙女峠を下山路にする予定でしたが、展望が効かないため同じ道を引き返してきました。宏ちゃんの格好を見ますとロングスパッツを付けて見えますが笹の露が気になりましたか? 宏ちゃんの写真を見ましたので、私も写真を添付します。
[Res: 901] Re: 福井県の経ヶ岳1625mに登る 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/06/04(Mon) 16:32
前日夜、雨が降りましたので、念のため、付けましたが必要なかったです。克ちゃんの写真では空模様が梅雨空ですね、これからの登山は暑さで、ばてる様に思います。
山道にはツゲ、アセビの木がたくさん自生していました。相棒が登山歴の長い方で、私は付いて行く感じですが、事前に携帯ナビにコースのポイントを入力し、分岐点で確認します。迷ったら大変ですから!!
[Res: 901] Re: 福井県の経ヶ岳1625mに登る 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/06/04(Mon) 21:15
日本百名山とか有名な山は道標とか登山道がはっきりとしており、余程条件が悪くない限り道迷いはないと思いますが、200名山→300名山→それ以外の山、等になるに従い登山道が余り整備されていなくてガスが掛かったりすると特に下山時に道迷いをし易いようです。携帯ナビを使用したことはありません。従来はガイドブックを見て登っていましたが最近になって二万五千分の一の地形図を使用するようにしました。

[897] 金環日食 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/05/21(Mon) 16:53
日食観察用のプレートもカメラ用の減光フィルターもなくて、日食をテレビで見ていましたが、自分の目では見られなくてもデジカメに写らないだろうかとテレビを見ながら思いつきましたので写してみました。
減光フィルターなしでも撮影する事が出来ました。
テレビの天体ショーで日食の状態を見ながらヤマカンで撮影をしました。
欠け始めから撮影すればよかったのですが、駄目だろうと諦めていましたので写し始めたのがほぼ金環日食になる直前からでしたので少し悔やんでいます。
[Res: 897] Re: 金環日食 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/05/21(Mon) 17:12
私も専用グラスを買いそびれサングラスを2重にして7時半前後に見ようとしましたが眩しくてとてもとても見ることが出来ませんでした。世紀の天体ショーでしたので、きっと浩君は撮られたのではないかと推察してました。それにしてもいろんな方法で撮影可能ですね!
[Res: 897] Re: 金環日食 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/05/21(Mon) 18:23
安曇野も天気が良く暖ポールに穴をあけ地面に写して見ようとしましたが上手く出来ませんでした。
サングラスをして農場に行く時いつもより暗い様な気がしました。
浩君の思いつき考えましたが解りませんどのようにして金環日食を撮りましたか教えてください。
[Res: 897] Re: 金環日食 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/05/21(Mon) 18:42
カメラの設定をファインダーで直視出来ないからピント合わせをしなくてもいい様にマニアルフォーカスで無限大。
暗くしたいから絞りを最高の22、ISOは最低、私の場合は100ですがニコンは80があるかも、シャッター速度は最高値で1/8000、ニコンの場合は幾つまであるか分かりませんが・・・
写す時は太陽の方向へカメラを向けてファインダーに太陽が入ったら目をつぶりシャターを押しました。
観察用のプレートでもあれば、レンズの前に着けるとか、ファインダーの前に着ければ日食を見ながら撮影できるのですが・・・
この様な方法で撮影してからPhotoshopで明るさを調整して暗くしました。撮影してからフィルターを着けた様なものです。

[892] 佐渡登山と観光 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/05/17(Thu) 12:09
2年越しの念願が叶い、やっと花の季節に大佐渡山脈のドンデン高源と金北山に登ってきました。アオネバ渓谷沿いには丁度、カタクリとシラネアオイが満開に咲いていて花の百名山であることを痛感しました。頂上からの展望も良く、眼下に日本海を見下ろし遥かかなたには白銀に輝く本土の山々が微かに連なって見えていました。
デジブックにしてみましたのでご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/7f558fb3919e8e0138d977114ca46ee2/?viewerMode=fullWindow
[Res: 892] Re: 佐渡登山と観光 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/05/17(Thu) 18:25
良い季節に行かれましたね。
佐渡へは行った事が無くいつかは行きたいと思っています。
今の季節私はリンゴ園の手伝いで行く事が出来ず残念です。
[Res: 892] Re: 佐渡登山と観光 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/05/17(Thu) 18:33
この時期の佐渡はいいでしょうね。
昔々真夏の新潟まつりがある時に行きましたが、暑くて暑くて・・・当時は道路が舗装されてなくて、バスのエアコンもなくバスの中は砂ぼこりでいっぱいだった記憶です。
今は舗装はされているでしょうね。
[Res: 892] Re: 佐渡登山と観光 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/05/17(Thu) 21:28
島の旅も良いものです。島は一つの世界を構成しており島の中で完結しております。日本には沢山の島があり島めぐりも楽しいのではないでしょうか。

[890] 桜が咲きました 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/05/16(Wed) 19:55
今年の冬は大変寒く庭の花が大変被害を受けました。
それでも春と共に花が咲きだしました。
デジブックにしましたから時間が有りましたら見てください。
http://www.digibook.net/d/6b54ad3f905a8e4ca4f97054f8225594/?viewerMode=fullWindow
[Res: 890] Re: 桜が咲きました 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/05/17(Thu) 06:11
デジブックを拝見しました。
今年は天候不順で花の咲く時期が随分と遅れましたが・・・春らしい花が咲き始めたようですね。
[Res: 890] Re: 桜が咲きました 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/05/17(Thu) 20:51
これからの時期は色々な花が咲き乱れ、まんたけ庭園も長い冬を乗り越えて、やっと華やかな季節を迎えましたね! この時期の主役はやっぱり山桜でしょうか? 真っ赤なシャクナゲも私は好きです。

                       鈴木

[884] ロンドン五輪最終予選 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/29(Sun) 09:50
各務原にある岐阜県グリーンスタジアムでロンドンオリンピックのホッケー最終予選会が開催されています。最後の1枠を賭けての戦いです。
「さくらジャパン」と云っても(゜〇゜;)なぬ?????
なでしこジャパンほど有名ではないですが、世界ランク9位ですから強いと思います。

アゼルバイジャン・ベラルーシとかよく知らない国もでていましたが、女子ホッケーは地元の選手が多くて応援も凄かったです。
残り1枠は5月5日に決定です。

デジブックです。
ロンドンオリンピック ホッケー最終予選会
[Res: 884] Re: ロンドン五輪最終予選 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/29(Sun) 17:45
デジブックを楽しく拝見しました。
日本チームがロンドンへ行きメダルが取れると良いですね。
[Res: 884] Re: ロンドン五輪最終予選 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/29(Sun) 22:19
デジブック見ました。躍動する姿は見ていて感動します。緑のコートに赤色のユニフォームが良く映えます。 ホッケーの試合は未だ見たことがありませんでしたが中々いいものですね!
[Res: 884] Re: ロンドン五輪最終予選 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/30(Mon) 05:46
武春君 鈴木君 デジブックをご覧いただきありがとうございます。
私も初めてホッケーの試合を見ましたが、面白かったです。
昨日の試合は引き分けで現在2位、予選通過に黄信号ですが明日(5/1) 3時からのアゼルバイジャン戦(NHK BS1 放送)に勝たないとロンドンへ行けないくなりました。

[879] 瓢ヶ岳に登ってきました。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/26(Thu) 10:30
今月に入り4つ目の山に登りました。3つまではリピートの山でしたが今回は初めての山でした。美濃市の片知渓谷の奥まったところに立つ瓢ヶ岳(ふくべだけ)1163m。高賀三山(高賀山、瓢ヶ岳、今淵ヶ岳)の一つであり修験道の山で昔は山伏が駆け巡り、荒々しいノミさばきの仏像で名高い円空上人も修行のため山ごもりをしたと言われています。黄砂のため視界は効きませんでしたが、登山道沿いにはカタクリ、アケボノツツジが咲き麓は桜が満開で山々の新緑がブロッコリーのように見えていました。
[Res: 879] Re: 瓢ヶ岳に登ってきました。 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/26(Thu) 16:57
山登り頑張っていますね。写真の人が新しい山友達ですか。
私は連休明けからリンゴの花摘みが始り一ヶ月位留守にします。それまでにと畑仕事を頑張っています。
[Res: 879] Re: 瓢ヶ岳に登ってきました。 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/04/26(Thu) 19:13
お天気が良ければ気持ちのいい気候ですかね!!熊笹が沢山生えているようですが、熊笹の竹の子が沢山取れそうですね。せっかく上るのだから、山菜も取れる楽しみは有りませんかね?何処か山菜取りに行きたいなと思っているいるところです。
[Res: 879] Re: 瓢ヶ岳に登ってきました。 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/26(Thu) 19:54 <HOME>
フィシングエリアから片知渓谷の駐車場へ行くと登り口がある所でしょうか?
駐車場までは行った事がありますが、瓢ヶ岳へ登ったことはないです。
黄砂がなければ能郷白山も見られたでしょうね。、
[Res: 879] Re: 瓢ヶ岳に登ってきました。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/26(Thu) 20:58
所によっては背丈以上の熊笹でしたので薮漕ぎで大変でした。昔、登山の折りに根曲がり竹取りのグループに出会ったことがありますが、あれはあれで大変な作業のようです。フィッシングエリアのもう少し奥の駐車場に登山口があります。浩君も結構いろいろな所に行って見えますね! 黄砂がなければ能郷白山が近くに見え、ちょっと奥に白山、そして御嶽山、北アルプス穂高連峰、中央アルプス連峰が見えますが今回は残念でした。

[869] 同級会 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/16(Mon) 19:40
15日から一泊二日で高校の同級会に参加しました。
高校同級生の白石君が伊那市にあるカンテンパパで山岳写真の個展を開いていると聞き20人で見学に行きました。プロの写真と同等以上の写真を見て感激しました。同時に伊那地区の桜の写真も多数有りこれも見ごたえが有りました。
多中出身者も8人参加しましたが写真を見て解りますか。
参加者には今年秋に行われる予定の多中同級会への参加者勧誘をお願いしました。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/17(Tue) 05:43 <HOME>
多中の8人は分かりましたが、前列の右から2人目・左から2人目・2列目の右から1人目・4人目・3列目の右から1人目・3人目・武春君の右2人と多中以外の殆どが分からないですね。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/17(Tue) 15:26
6人は分かりましたが後の二人は分かりません。それにしてもお互いに(自分も含めて)歳を取りましたね! 本日、私は68歳になりました。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/17(Tue) 17:18
克ちゃん誕生日おめでとうございます。
多中から北高へ進んだ人でメールアドレスの解っている方にはここへ投稿するようにお願いしました。
見られた方はぜひ書き込みをお願いいたします。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/18(Wed) 18:24
今日は晴天で上着が不要なほど暖かかったものですから可児花フェスタ公園に枝垂れ桜を見に行ってきました。風で散り急ぐ様は風情があって良いものでした。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/04/18(Wed) 19:44
名前が殆ど出てきませんが何となく雰囲気が有る様に思えます。
お互いに合えば懐かしいでしょうね。
誕生日を祝えば良いか考えてしまいます。年と共に一年が年々短く感じられます。年を重ねる毎に同級会に重みを感じています。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/19(Thu) 06:24
今年の秋に多中三回生の同級会が予定されています。
昨年まではE組単位でしたが全クラスに拡大される予定です。皆さんの参加を楽しみにしています。
今年ベトナム旅行の最中に誕生日を祝ってもらいましたが良いものですね。当日は田舎に泊まる予定でしたから前日に観光地サパで祝ってもらいました。美味しいケーキにワインなどで楽しい夜でした。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:各務 孝幸 投稿日:2012/04/23(Mon) 14:35
今のところ城処正彦君と中嶋秀信君が参加してくれそうです。渡邊宏君も是非参加してください。遠くからで大変ですが半世紀ぶりに懐かしい学友と語り合いませんか?
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/23(Mon) 17:07
同級会E組だけに限ると年ごとに参加者が減りそうで心配していましたが参加者が増えると楽しくなりますね。
この欄にも書き込みしてくれると楽しいと思いますが。
[Res: 869] Re: 同級会 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/23(Mon) 18:52 <HOME>
同窓会の参加者が一人でも多くなるといいですね。楽しみです。
掲示板の書き込みの制限を緩和して誰でも書き込めるようにしました。

[864] 畑仕事始動 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/08(Sun) 17:47
今年はいつまでも寒い日が続きなかなか畑仕事が出来ませんでした。
今日やっと本格的に畑仕事が出来ました。ニンニクの脇芽取り、玉葱の一本仕立て(前の年、冬の間に苗が浮き上がり枯れてしまった苗が多かったか為、今回は一か所に4粒直播し、苗をそのままにしていました)
今畑にはニンニク、玉葱、ラッキョウ、イチゴが有ります。
サンデッキでは色々な苗を作っています。北海道用の玉葱(5月頃に畑へ植えます)、九条ネギ、下仁田ネギ、白菜、キャベツ、トマト、ピーマン、レタスなど
[Res: 864] Re: 畑仕事始動 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/10(Tue) 23:25
武春君は一人前の農夫になっちゃいましたね。近所であれば新鮮な野菜をおすそわけしてもらえる可能性もありますので残念です。これからはそちらも良い季節になりますので、写真を送って下さい。
私は愛知県岩倉市の五条川畔に夜桜見物に行ってきました。屋台も出て大変な人出でした。三脚なしの手持ちで撮影しましたのでピントがあまくなってしまいました。
[Res: 864] Re: 畑仕事始動 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/11(Wed) 05:59 <HOME>
夜桜見物とは珍しいですね。晩酌抜きでしたか?
五条川の夜桜は見た事がないですがいいですねぇ〜
五条川ののんぼり洗いです。
[Res: 864] Re: 畑仕事始動 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/04/11(Wed) 06:37
夜桜見物とはうらやましいですね。
富士見高原はやっと暖かくなり庭、畑仕事が始りましたが、桜の花は堅い蕾のままです。
[Res: 864] Re: 畑仕事始動 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/12(Thu) 21:41
前の会社の小牧工場に10年居ましたが、比較的近隣でありながら五条川に花見に行ったのは初めてなんです。娘の婿の車に乗せてもらって行きましたので必然と屋台を見るとついつい一杯ひっかける羽目となりました。

[851] 鳩吹山のカタクリ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/27(Tue) 19:55
天候がよかったものですから急に思い立ち鳩吹山に登る積りで出掛けました。麓のカタクリはこの寒さゆえまだ咲いていないと思いましたが丁度五分咲きくらいでした。まだ満開には一週間程度かかると思います。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/03/27(Tue) 20:08
カタクリ情報をありがとうございます。
まだ午前中は花が開かないようですが、午後になれば気温も上がればカタクリが見られそうですね。
私も天気のよい日に出掛けようと思います。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/27(Tue) 20:44
カタクリを写真に収めてからいよいよ鳩吹山に登山です。
頂上近くの展望台からは御嶽山とその左に乗鞍岳が見え
真正面には中央アルプス連峰が屏風のように連なって聳えていました。
私がいつも登っている浅間山からは南アルプスの仙丈ヶ岳がみえますが
鳩吹山からは同じ南アルプスの北岳、そして北アルプスの槍ヶ岳も見えるそうです。(今日ははっきりとは見えなかったのですが・・・)
歩いていますと鶯が鳴いていましたし道端にはスミレ、蕨まで出ていました。谷筋に下りますとショウジョウバカマとアオキの赤い実が彩りを添えていました。 春本番は真近といったところです
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/28(Wed) 11:15
鳩吹山から北アルプスの槍ヶ岳、南アルプスの北岳が見えるかどうか
家に帰りパソコンの山岳ソフト(カシミール3D)で確認した図が添付のものです。2mの位置(丁度人間の眼の位置)でカメラ撮影したところ、槍ヶ岳は見えるか否かギリギリと言ったところですが、南アルプスの北岳と間ノ岳ははっきりと見えますね! それにしても鳩吹山から日本百名山の内、10座が見えることになります。それも日本で第二位の北岳3193m、第四位の間ノ岳3189m、第五位の槍ヶ岳3180mそして西側から順番に伊吹山、白山、乗鞍岳、御嶽山、木曽駒ケ岳、空木岳、恵那山に なります。大したものだと思います。
*下の画像をクリックすると大きくなります。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/28(Wed) 17:11
春が来ましたね、今我が家では雪が降り続き積もりだしました。こちらの春はもう少し先になりそうです。
鳩吹山のカタクリ見事ですね、一度は見に行きたいと毎年思いますが忙しくなかなか行く事が出来ません。
今日、明日と北杜市明野へ伐採に行って薪作り頑張っています。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/28(Wed) 17:45
まんたけ殿は標高1300mにあるので多治見と比べ気温が8度くらい低くなります。こちらも朝晩はまだ寒く最近でもほんの一時小雪が舞ったことがありました。北風に乗って北陸から流れ込んだのでしょうか。
本日、多治見の最高峰「高社山(たかやしろやま)417m」に登ってきましたが皆さんご存じですか? 小泉町の奥にあり内津峠の北側にあります。頂上手前の見晴らし台にエフエム多治見の電波塔があります。藪山なので魅力はありませんが歴史は古く高社神社、愛宕神社が祀られています。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/03/31(Sat) 10:33 <HOME>
鳩吹山のカタクリのスライドを作りましたので時間のある時でも見て下さい。
一枚だけ絶対にありえない画像を入れいますが、別の場所で写したものです。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/04/01(Sun) 19:48
半端ではない群生ですが、誰か手を入れているのですかね!
ところで、かたくりから片栗粉を作っていたて、知ってました。
葉っぱは山菜で食べられるだって、知りませんでした。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/04/02(Mon) 05:50 <HOME>
人の手を入れないように管理するのが大変なようです。
ロープが張られて、花が咲く頃には監視人がいます。それでもロープより中に身体を入れたり、手で触ったりする人がいますね。
昔は片栗粉を作っていましたね。
鳩吹山で見られないですが、香嵐渓では白いカタクリが見られます。
[Res: 851] Re: 鳩吹山のカタクリ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/04/03(Tue) 12:27
カタクリの白花は見たことがありません。園芸種ではないので野生では珍しいですね!

[857] 可児花フェスタ記念公園の花々 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/29(Thu) 17:48
めっきり春めいてきましたので3日続けて外出しました。今日は可児花フェスタ記念公園の梅園を見に行ったのですが、雪割草、ミニラッパスイセン、ダンコウバイ等々も咲いていました。添付写真は雪割草ですが色の種類が多いのには驚きました。
[Res: 857] Re: 可児花フェスタ記念公園の花々 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/29(Thu) 18:35
温室にはバラ、プリムラピアリー、ガーベラ、ミニラッパスイセンが咲き、外には黄色い花を一杯付けたダンコウバイが林立し、梅園も結構立派でした。
[Res: 857] Re: 可児花フェスタ記念公園の花々 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/30(Fri) 16:24
春の花色々楽しませていただきました。
長い冬の当地花の便りが来るともうすぐ春が来るんだと感じます。
バラの寒肥え、剪定、畑の仕事と忙しくなりそうです。

[849] ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/26(Mon) 16:29
ベトナムでは豚肉と鶏肉が多く食べられています。市場でも多くの店が有りました。
旅行の途中朝食、昼食で鶏肉のホー(米粉で作ったうどんの様な物)を何回も食べました。最初ホーを食べた時硬い牛肉で美味しくなく、その後は鶏肉ばかりを食べていました。
貴重な若い牛を肉には出来ないし、農作業が出来なくなった老齢な牛を肉にして食べるからだろう。
[Res: 849] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/27(Tue) 19:49
食べ物のある風景&雰囲気は何処となく中国と似ていますね! 中華圏に入るのでしょうか。 亜熱帯になるのでしょうか果物も豊富のようですね。 

[840] 三浦海岸の河津桜 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/23(Fri) 13:08
早咲きの河津桜、伊豆の河津町の桜ですが、苗木を三浦海岸の京急沿線に1000本植えられています。少し早かったですが、少しピンクがかった花が特徴です。
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/23(Fri) 15:29
今年一番の花見が出来ました有難う。当地ではまだまだですが、流石に彼岸も過ぎましたので遠目でも少し赤み掛かった膨らみが見られるようになりました。 
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/03/23(Fri) 16:09
今年は花の開花が随分遅れ、河津桜も見ごろが遅れたようですね。
私も一昨日自生の福寿草を見てきましたが、ここ遅れていました。

昨日の朝刊の一面にここの福寿草が載っていましたが、プロの方はうまく撮りますね。

http://hero.leosv.com/403/
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/23(Fri) 17:47
福寿草のスライドを見ました。今年は春一番が吹かなかったのですが、福寿草は名前の目出度いですが春告げ花ですね! 真っ黄色の花弁にかすかな緑色が滲み出ているさまは見事です。
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/23(Fri) 19:51
早咲きの河津桜と福寿草を見て春を感じました。
今年の春は遅れていますね。畑仕事も遅れています。
墓参りを兼ねて多治見と二男のいる豊田に泊まり先ほど帰って来ました。
多治見では満開の梅の花を見ましたが例年より遅れての満開ではないでしょうか?。
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/03/23(Fri) 20:13
春の花は随分遅れましたね。
梅も2週間以上は遅れたようです。

福寿草は岩村から10分くらい奥の風力発電のある麓で自生しています。
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/24(Sat) 09:45
福寿草も歴史があるんですね、心臓病の薬草ですか、面白いですね、
河津桜は、1955年2月頃、河津町田中の故飯田勝美氏が河津川辺の雑草の中から芽吹いた苗を発見し、現在地に移植し育てて、1966年頃から花を咲かせたもので、1968年頃から、伊東市に住む勝又光也氏が増殖し普及に貢献し、そして1974年にカワヅザクラ(河津桜)と命名され、各地に広まった桜です。
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/03/24(Sat) 16:21
写真の滝の左側に福寿草が自生しています。
看板を見なければ福寿草が自生地と気づかないで通り過ぎるような所で、ここから少し行くと長野の平谷村になります。
[Res: 840] Re: 三浦海岸の河津桜 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/26(Mon) 08:38
魅力的な場所ですね、癒される感じがします。水辺が合うのですかね、
派手な花と違って、ひっそり咲くのが魅力です。

[838] ベトナム3 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/21(Wed) 19:34
女性が働く姿は多く見ましたが、男性の働く姿は時々見る程度でしたが床屋さんは男性の仕事でした。

ハノイの路上での床屋さん
市場の入り口の床屋さん三軒並んでいました
農家の庭での床屋さん

ベトナム男性の髪は皆さんさっぱりとしていました。
[Res: 838] Re: ベトナム3 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/22(Thu) 21:05
何処の国も女性はよく働きますね! 男は歳をとるとつぶしが効かなくてどうもいけません。写真からはのどかな農村風景がよく伝わってきます。 3/22(木)に今年最後のスキーに出掛けてきました。彼岸が過ぎると暖かくなり湿った雪になりますのでなかなか上手く滑れません。友人が撮影してくれましたがピントがいまいちでした。

[832] 鷲ヶ岳スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/15(Thu) 21:42
3/12(月)から3泊4日で青森県八甲田スキーに出掛ける予定でしたが当日青森空港が大雪で県営名古屋空港からの青森便が欠航となり取り止めとなりました。実は昨年も東日本大震災のあった3/11に志賀高原スキーに出掛けたところ翌日の3/12に長野県栄村で震度6の余震があり泊まっていた志賀高原ホテルも大揺れしましたが、案の定スキーリフトが2日間止まってしまいました。快晴でしたが滑る事も出来ず帰宅しましたが2年続きのトラブルでうんざりです。
4日間空白が出来てしまったので急遽3/14に数十年振りに一人でスキーに行ってきましたがちょっと寂しかったかな・・・と思っています。
[Res: 832] Re: 鷲ヶ岳スキー 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/16(Fri) 17:39
一人でスキーに行けるとは克ちゃんは元気ですね。
この年になると一日も長く元気でいたいですね。
[Res: 832] Re: 鷲ヶ岳スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/16(Fri) 17:53
食堂で一人で食べていると結構、年配のスキーヤーが一人で来てみえました。やっぱり身近にはスキーをやられる友人が少ないのではないでしょうか。そう言えば中止となったハッスルシニアスキー友の会主催の八甲田スキーには32名の応募があり私より年配の人の方が多かったようですし一人の方も結構いました。やっぱり一人で出掛けるのは大変ですのでツアーに参加されるのでしょう。
[Res: 832] Re: 鷲ヶ岳スキー 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/17(Sat) 13:38
結構まだ沢山雪がありますね。行かれたのは近く所でしょうか!
やはり、仲間と行かないと楽しみは半減ですよね。全くスキーはご無沙汰ですが、富山にいる時は、休みには毎日、一人で、一日券の元を取るため昼飯の時間もおしんで滑りました。今ではスキー場は遠いです。
[Res: 832] Re: 鷲ヶ岳スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/17(Sat) 17:04
積雪200pで、2日前に50pの積雪があり滑りやすかった。自宅から東海北陸自動車道の高鷹ICで下りて3kmと近く距離で100km、1時間半で行けます。方角的には郡上八幡から北に35km位の所です。スキーは滑っている時は一人ですが車での往復、食事時、リフト乗車時もず〜と無言ですとやっぱり寂しくなります。確か20歳の頃から今までづ〜と欠かさずスキーに出掛けておりますがこの歳になっても結構滑れるものです。

[828] ベトナム2 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/14(Wed) 17:45
今回行ったベトナム少数民族の村では15才の母親を多く見ました。30代のおばあさんも多く見かけました。
高齢な女性は多く見かけましたが男性は77才の方一人に会っただけでした。
住んでいる村によって子供の様子が大変違いました。籠を背負って手伝いをする女の子にはびっくりしましたが、民族衣装を着て子供をおぶった若い母親は多く見かけました。
[Res: 828] Re: ベトナム2 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/15(Thu) 10:06
15歳のお母さん、日本がおかしいのか、結婚出来ない人の多いこと、
写真では、幸福そうな、満たされた笑顔ですよね。価値観の違いを感じます。
[Res: 828] Re: ベトナム2 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/15(Thu) 18:25
生活は厳しいがどこの村も子供を大事にしていて多くの子供たちを見かけました。ベトナムの発展は間違いないと思いました。

ベトナムでは綺麗で大きな学校を作っていますが、まだ少なく学校の無い村も有り、午前は小学校午後は中学校として使っている学校も多く有りました。
写真の学校は日本のODAで作られた小学校です。最後の写真は幼稚園です。授業料が高く外で遊んでいた子供も多くいました。
[Res: 828] Re: ベトナム2 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/15(Thu) 21:27
発展途上の国々はどこも同じような経過を辿りますね! 日本も150年ほど前にはこれとちょっと似ていましたね!
[Res: 828] Re: ベトナム2 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/16(Fri) 17:49
車の移動の途中バンフオー村で花モン族の結婚式に遭遇し突撃訪問すると大歓迎を受けトウモロコシで作った強いお酒を振る舞われ皆酔っぱらいました。
特設テントに女性は民族衣装で華やかでしたが男性は地味な服装でした。
花嫁は18才のかわいい娘さんで、新婚カップルは3ヶ月位親と同居してから新居に移ると聞きました。

[809] ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/05(Mon) 17:29
二日目ハノイより空路ディエンビェンフーへ(1954年フランス軍は16000人が捕虜となって敗退した地)
車でムオンライへ向かい赤モン族などの村を訪問する。
ベトナムの女性は特によく働く、刺繍が得意な部族、機織りが得意な部族、ミシン作業が得意な部族と部族ごとに得意とする仕事をし農作業も頑張っていた。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/06(Tue) 09:14
50以上の部族の写真ではそれぞれに特徴があるのでしょうね。私には見分けがつきませんが、部族は観光用に見せているのですか!。顔からは日本人と変わらない様ですね。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/06(Tue) 12:18
どの国でも都市部と農村地帯では格差がありますね! 若い人は皆 働き場所と収入を求めて都市に出てしまいます。男性は何をやって収入を得ているのでしょうか? 昔の日本の田舎にも似てちょっと懐かしい風景ではないでしょうか? ディエンビエンフーは昔よく新聞にも出ていた懐かしい名前です。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/06(Tue) 16:34
部族を見分けるのは着ている物と身に付けている物で見分けます。
観光用はパー・テーンという民族が着ていた写真の方々だけです。
結婚式など特別な行事の時に来ますが、写真の人は織った布を販売する店に機織り機が有り実演していました。
他の民族は観光客もほとんど無く見せる衣装では有りません。

コメが食べらずトウモロコシが主食で高床式の住まいは壁、床が竹で出来ており、焼畑式農業であちこちで煙が上がっていおり縄文時代の生活ではないかと思われる村も有りました。
男性は山へ斧で薪取りに行っている人が多かったです。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/06(Tue) 20:10
ハノイのバイクは日本と変わらず新型が走っているのに、田舎では、縄文時代ですか、その差を知れば町に行きたくなりますよね!!
どちらが幸福かわかりませんがね。あまりにも原始的な生活を見るのも複雑な気持ちになりますね。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/07(Wed) 17:37
山奥では焼き畑のスモックで毎日曇っていました。岩場の狭い土地、急斜面の畑でトウモロコシを作っていました。

田舎でも多くの家がバイクを持っていました。前に上の子、運転する父親、下の子、後ろに母親と4人乗りも多く見ました。
豚、ヤギ、鶏、犬などは籠に入れて、大きな物は後ろの人が持ってバイクで運んでいました。
乗用車も多く走っていました。国道ではクラウン、レクサスなど数多く見ました。トラックはヒュンダイが9割位で日本車は少なかったです。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/08(Thu) 11:11
すごいね、驚きます。よくも、急斜面で、足を取られたら、下まで転落しますよね、バイクの荷台も変形した籠を、関心します。日本にはありえへん光景ですね。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/08(Thu) 18:06
全く別世界ですね! 世界中でも辺境へ行けば似たりよったりかも知れませんね。我が国では長野県下伊那郡上村(かみむら)下栗の里の山の急斜面に作った段々畑が日本のスイスと言われていますが転げ落ちそうな狭い土地に住んでいます。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/09(Fri) 16:46
中部ベトナムで数年前に裸で洞窟に住む部族が発見されたと聞きました。

平地でトウモロコシを栽培(灌漑施設が無く稲が出来ない)している部族はトウモロコシでお酒を作っています。搾りかすは豚に与え育てていました。ほとんどの家ではバイクとテレビが有りましたが家は粗末な家が多かったです。
発電する為のダム建設があちこちで行われていて完成後には水田に変わる畑が多くなると思いました。コメが出来れば多くの現金が入り村の様子が大変すると思いました。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/09(Fri) 17:32
世界地図&地球儀がありませんのでベトナム中部が緯度的にどのくらいか分かりませんが裸で住めるとなればかなり暑い土地でしょうね! それにしてもこのような貧しい国が世界一の強国のアメリカ合衆国にベトナム戦争で勝ったということは大したものです。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/03/09(Fri) 17:57
Google Earthで地球儀、地図の代わりになり標高なども分かります。
無料でダウンロードでき、便利なソフトです。
Google Earthでムオンライまでたどり着きました。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/09(Fri) 20:10
今は何でもパソコンで適当なソフトを取り込めば出来てしまいますね! それを使いこなすのがこの歳になりますと大変なのでいけませんが・・・武春君の写真の場所はディエンビエンフー省のムオンライでしょうか?
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/10(Sat) 16:30
太平洋戦争が終わってからベトナムはフランス、中国、アメリカ、カンボジアと戦い全て勝ちました。

ハノイ泊 ディエンビェンフー ムオンライ泊 ライチョウ泊 シンホー ライチョウ泊 サパ泊 バックハー泊 ランファン バックァン泊 ナムティ ハジャン泊 ミンタン イェンミン泊 ドンバン泊 バックァン泊 ハノイのコースでした。 
写真の橋の中間が中国との国境、とベトナム最北の地に建つ国旗 何回も中国からの侵略を受けたベトナム人の心の象徴だと聞きました。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/10(Sat) 17:07
2週間の海外での長旅ですと食べ物とか睡眠時間とか環境が変わって大変なのではないですか・・・私は長距離の飛行機に乗るのが怖いので何時間も掛けていく海外へは無理のようです。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/11(Sun) 08:58
ベトナムの事は殆どしりませんでした。近いアジアの国なのに、情報がありませんでしたから、ベトナム戦争当時にバンコクへ行くのに、ベトナムの上空を通過するのが大幅に近いため、南ベトナムのダナンを通過していました。ロケットが飛んでくるのではと思うことも、搭乗時間が長い場合は、機内に入ったら現地時間に時計をセットして、現地に合わせて、寝るのが一番です。燃費が良いので、飛行高度は4万5千フィートがMAXですのでその近くで飛びます。是非海外の山へ行かれたら!!
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/11(Sun) 16:43
ベトナム料理は薄味で食べやすかったですが御馳走は一回も有りませんでした。昼食は春雨に似たホーをうどんのようにして毎日食べました。

エベレスト展望ハイキングが色々ありますが挑戦されてはどうですか。私には脚力が無く諦めていますが。

ベトナムはお米の輸出国です。南部は年三回、北部平野は(写真の牛を三頭使った代掻き、地区の女性総出の田植え)は年二回、北部山岳地域は(至る所棚田が出来ていてびっくりしました。ため池が無く雨季に入ってから田植えをします)は年一回収穫しています。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/11(Sun) 17:45
丁度、今頃が田植えの時期のようですね! 天まで続きそうな棚田は本当に見事です。ベトナム人はよく働く民族で、戦前の日本人とどこか似通っていて中国人に比べ親しみがわきます。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/11(Sun) 19:11
すごい棚田ですね、千枚田と言われる棚田で驚くのに、半端ではありませんね。維持するのに大変だと思います。撮影ポイントも高い所からですが、水を得られることから、さらに高い山があるのでしょうか!三回も収穫できれば、食べきれないですよね。年中新米ですね。
[Res: 809] Re: ベトナム 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/12(Mon) 17:20
大きな棚田があちこちに有りましたが乾季の為水が無く撮りませんでした。
急斜面では焼き畑農業でしたが平らな土地では野菜作りも多く見かけました。二種類の野菜を混植するのが特徴と聞きました。
女性が堆肥を背負い畑へ運んでいて動力は牛が頑張っていました。

[796] 高鷹スノーパーク 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/28(Tue) 21:37
2/28(火)に奥美濃にある高鷹スノーパークにスキーに出掛けてきました。今年3回目のスキーでしたが、平日でしたので大変空いていましたし、晴天で気温が低く雪が締っていて大変滑り易かったので、昼食以外は殆んど休憩なしで9時半から4時まで滑りっぱなしでした。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/29(Wed) 19:01
1枚目の写真が雲の上に頭を出す御嶽山、2枚目が乗鞍岳、3枚目が穂高連峰でその奥の左側(西穂高岳の裏側)に黒く雪を落とした槍ヶ岳も見えていました。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/01(Thu) 19:27
長い間連絡が取れず入院でもしたのではないかと心配して電話を頂き有難うございました。
二週間を掛けてベトナム最北端の少数民族の旅へ行って来ました。
現地の様子は写真の整理が出来るまでお待ちください。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/03/01(Thu) 19:46
書込みが渡辺君と鈴木君だけで武春君はどうしたのかなと思っていましたが、旅行でしたか!
私も書込みをしてなかったですが・・・
新しいスライド表示で色々探していましたので、こちらを見てなかったです。
http://hero.leosv.com/401/
新スライドですが、写真は前回のスケートの画像を使っています。
Google ChromeでもI.E.でも表示出来る仕様です。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/01(Thu) 20:54
新スライドでスケート画像を見ましたが、大変インパクトがある表現で感心しました。いろいろな表示方法があるのにもびっくりしました。
*武春君は前回がブータン、今回がベトナム最北端の少数民族の旅と辺境&秘境が多いですね。次回は何処になるのでしょう・・・
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/03(Sat) 08:28
同じ写真でもスライドの表現の違いで面白くなりますね。
今回の旅行はエチオピアのダナキル砂漠へ行く予定でした。(夏の気温は50度を超え、世界一海抜が低い-120mの地で火山有り塩の採掘地が有る)が定員いっぱいでベトナムに変更しました。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/04(Sun) 09:49
今年は雪が多く、スキーには良かったですね、雪質も良かったでしょう。ベトナムですか、海外も変わった所を選びますね。観光地としてはひなびた所、本来の飾らない姿が魅力ですね。写真が楽しみです。
新しいスライド自分のペースでページ進られるのがいいです。
それにしても、動きの早い被写体なのに良く撮れています。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/03/04(Sun) 10:47
スライドを自分で作ってパソコンやCD、USBメモリーなどに保存して楽しむ事も出来ます。

http://visuallightbox.com/
http://www.wowslider.com/
どちらのサイトからもFree Downloadをクリックしてmailアドレスを入力すればソフトがダウンロード出来ます。
ダウンロードしたらオプションで日本語を選択すれば分かりやすいです。
外国が得意ならば得意な言語を選択してください。
あとは使いたい画像を選択して開くでスライドが出来上がります。
色々な表示方法が選択できますからタグやhtmlが分からなくて作る事が出来ます。デジブックと同じような全画面も作れますよ。
タグやhtmlが分かればBGMをつけたり、スライドの位置を変えたり・・色々な事も可能です。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/03/04(Sun) 19:06
スライドを自分で作るのに挑戦したいと思っています。だが硬くなった頭で出来るか心配です。
ベトナムには50以上の民族がいると言われています。今回中国国境に近い高地の村に住んむ家を訪問しました。
首都ハノイはバイクがすごく多く自動車も多く走っていて活気に満ちていました。
高地に住む少数民族の一部は裸足で生活し、家は床、壁を竹で仕切り とても質素な村も有り貧富の格差には驚きました。
[Res: 796] Re: 高鷹スノーパーク 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/03/04(Sun) 20:02
http://gigazine.net/news/20101221_visual_lightbox/
こちらに手順が詳しく説明されています。
どちらも手順はほぼ同じです。
保存する場所は指定できますが、指定をしなければマイドキュメンの中に保存されています。尚BGMは自分で入れないといけないです。

[804] ヤマガラ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/03(Sat) 18:06
今日は暖かい日でしたので今年になって20回目の浅間山(せんげんやま標高372m)に登ってきました。春霞がかかり遠くの山は殆ど見えませんでしたが、梢にとまりツツピー、ツツピーとヤマガラが囀っていましたのでコンパクトデジカメで写し取りましたが望遠が効かずよくは撮れませんでした。

[798] 曽我の梅林 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:13
小田原の東曽我の梅林を見に出かけました。全く咲いていない状態でした。ついでに、曽我兄弟の歴史を調べて、散策、こちらの方が面白かったです。
[Res: 798] Re: 曽我の梅林 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/03/01(Thu) 10:31
流石に地元だけあって富士山が立派に見えますね! 歴史を訪ねてのウオーキングも楽しみが増えて何度も行きたくなりますね!

[786] 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/14(Tue) 11:53
もっと標高の高い所から眺めると御嶽山の左裾野から乗鞍岳がよく見えます。添付の山岳ソフトでは大日岳〜里見岳の山々が乗鞍岳です。
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/14(Tue) 18:08
可児市の最高峰「浅間山せんげんやま372m」から中央アルプス連峰の右端に当たる安平路山と摺古木山と恵那山からの左裾野のちょっとした鞍部(清内路峠辺り)に南アルプスの仙丈ヶ岳が見えますが分かりますか? 実際にもよく見えますが、カシミール3D山岳ソフトでの画像を添付します。
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/02/18(Sat) 10:19
面白いソフトがあるんですね!浅間山はどこにでもある名前で、ご近所の山の先生が富士山が見える山なのだよと言ってました。逗子にも、葉山にもあります。富士をご神体とした富の浅間山から富士は見えますか? ソフトではどうですかね!!
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/18(Sat) 16:27
葉山町と逗子市の近隣で「富の浅間山」を探してみましたが分かりませんでした。その代わりに境にある「南郷上ノ山公園」の南にある「二子山207m」からの展望図では真西方面に大きく富士山が見えますが実態はどうでしょうか?
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/02/20(Mon) 10:00
すみません、言葉が足りなくて、逗子にある浅間山、葉山にある浅間山、もともと、この辺りは、海に出れば富士は見られるのですが浅間(せんげん)と言われる山は富士の浅間神社にちなんだ名前で、そこから、富士が望めると言うのです。ソフトの二子山からはこんな感じです。真ん中。相模湾に江の島があります。
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/20(Mon) 14:39
宏ちゃんの住んで見えるところからは海岸沿い&見晴らしのよい高い所であれば何処からでも富士山が見えるのでしょうね! 可児市の最高峰の浅間山372mからは標高が低過ぎて流石に富士山は見えませんが、対地硬度を2692mまで上げますと真東に屏風のように立ちはだかる南アルプス連峰の上にちょこんと頭を覗かせた富士山が見えます。左手前に恵那山があり右端には伊豆半島の天城山(万二郎岳・万三郎岳)が見えています。
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/02/21(Tue) 16:34
拡大すると良く分かります。相当高く上がらないと見えないですね!
我が家からは丹沢の一部(仏果山、大山は見えます。)が富士は御用邸のそばに丘があり、それに隠れて見えません。せんげんやまも、場所により見えない所があると言う事になりますね。
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/23(Thu) 12:10
ちょっと遊び心で宏ちゃんの自宅上空40mからの富士山の眺めをカシミール3Dソフトで撮影してみました。確かに手前の御用邸の傍の丘でしょうか、それに遮られて目の高さでは富士が見えませんね!
[Res: 786] Re: 御嶽山からちょっとだけ覗く乗鞍岳 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/02/24(Fri) 16:42
全く、この通りです。丘の切れ目から江ノ島、丹沢が見えるのです。
よくできていますね。三階建てにすれば、富士の山頂がチョット見えるかも!!月末に曽我の梅園を見ながら、曽我丘陵をウオーキングする
計画です。

[793] 奥美濃の鷲ヶ岳スキー場 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/23(Thu) 11:44
2/22(水)に鷲ヶ岳スキー場に行ってきました。朝9時頃にスキー場に着いたところ京都、島根、山口県ナンバーの車も多く来ておりびっくり。御前10時半ごろに早めの昼食をビールを飲みながらし、午後3時半ごろに食堂で休憩した以外は、ほぼ休憩なしで滑り通しました。若い世代のスノーボーダーが8割、スキーヤーは2割くらいとなってしまいました。やっぱり経験の差が出て上手い滑りは熟年が多く、まだまだ若い者には負けられません。大きな山は右が白山の御前峰、左が別山です。

[781] 丹沢、経ヶ岳、仏果山を歩く 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/02/10(Fri) 13:17
相模原と愛川町の間に宮ヶ瀬湖、宮ヶ瀬ダムによる堰止湖があり、その周りにある山で、経ヶ岳が633、仏果山747ある。仏果上人が修行した山、厚木からバスで愛川町に入り登りました。尾根伝いに登るのですが相棒が足のケイレンで動けなり、大変な経験をしました。雪を溶かし水を飲ませ、1時間くらい休ませ、相手のリュックを預かり、二人分をしょって、どうにかなりました。
[Res: 781] Re: 丹沢、経ヶ岳、仏果山を歩く 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/11(Sat) 18:04
脚の痙攣ですと「こむらがえり」でしょうか? 日頃、運動不足で急に歩いたりすると誰でも起こります。 幸いに単独行ではなく遭難騒ぎにならなくて良かったですね! 私もそちら方面の山には行ったことがあります。仏果山は聞いたことがあります結構有名な山ですね!。 この時期の低山歩きは良いですね。
[Res: 781] Re: 丹沢、経ヶ岳、仏果山を歩く 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/02/13(Mon) 16:01
相方が足の痙攣で動けなくなり大変でしたね。
大きな事にならなくてよかったですよ。
私は中学を卒業以来渡邉君に会っていないですが、帽子を被ったのが渡邉君ですか?何となく面影がありますが・・・

土岐アウトレットからの写真をフィルター処理したものです。
[Res: 781] Re: 丹沢、経ヶ岳、仏果山を歩く 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/13(Mon) 21:17
土岐アウトレットからの御嶽山は、まるで海からみた富士山のような雰囲気の写真となりましたね! 御嶽山左裾野から乗鞍岳がほんのちょとだけ姿を覗かせていますが分かりますか?
[Res: 781] Re: 丹沢、経ヶ岳、仏果山を歩く 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/02/14(Tue) 05:42
乗鞍岳は気がつきませんでした。
撮影する場所に依っては乗鞍岳の姿がもっと見えるのですね。

[769] 八方尾根スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/01/24(Tue) 17:06
前の会社のスキー部のメンバーで八方尾根スキーに1/20〜1/22に出掛けました。デジブックにして見ましたので、時間がございましたらご覧になって下さい。

http://www.digibook.net/d/1384e973911b84953d1cefa744b62fe0/?viewerMode=fullWindow
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/25(Wed) 06:44
昔の仲間とのスキーを楽しみ美味しいお酒を飲んで良い日でしたね。
私はスキーを始めた時期に義弟が足を骨折し長く仕事が出来なくなりました。
もし自分が骨折したら出張の多い仕事が出来なくなる事も予想され止めてしまいました。現在散歩コースに富士見高原スキー場があり残念に思っています。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/01/25(Wed) 10:13
私は20歳の時から殆ど毎年欠かさずスキーに出掛けておりましたが、一回だけケガをした経験があります。新雪で転んだ時、ビンディングが外れなくて前に勢いよく転びました。この時はどうもなかったのですがそれ以来、頭痛がして2カ月後くらいにCTスキャンで慢性硬膜下血腫と分かり手術して10日間入院をした事があります。それ以来、ヘルメットをして滑るようになりましたが、急斜面をかなりのスピードで滑り降りてくるので確かに危ないスポーツだと思っております。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/01/26(Thu) 10:03
毎年、恒例のスキーですね。今年は雪が多く、質も最高ですね。
滑っている動画が見たいですね
思ったより、空いているようですが、滑りやすかった
でしょう。もう何年も滑ってません。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/01/30(Mon) 17:45
ぎふ清流国体のスピードスケートが武並の県クリスタルパークで行われていましたので見てきました。
屋外のスケートリンクですが防寒対策を十分にして行きました。
天気がよく日当たりのいい所でしたので寒さは全然感じなかったです。
スケート競技を見たのは初めてで、凄い速さで滑り抜けますからシャッターが遅れ気味で上手く撮れなかったです。
恵那山は近くに見えました。(*^-^)ニコ
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/02/01(Wed) 20:21
スポーツを撮るのは難しいですね、でも良く撮れています。
そんなときは動画で撮ることにしています。
今年は寒いですね、汲み置くの水はまだ凍りませんが、時々ですが霜柱が立ちます。温暖化はどうなってますか!雪崩が多発する気がします。
この前、つるべえの家族に乾杯で多治見をやってましたね!見てまた。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/02/02(Thu) 19:59
鶴瓶絵の番組の録画は11月でした。小路町の録画の時は少しだけ見ましたのでいつ放送をするのかなと思っていました。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/03(Fri) 21:01
今日、玄関前で−6℃でした。瑞浪の友人宅ではウオシュレットの配管が凍っていまいストーブ&ドライヤーで溶かしたそうです。スケートは懐かしいですね。上手く撮れています。若い頃にはは美坂のスケートリンクとか瑞浪高源スケートリンクのナイターを行きましたが、もう一度若い頃に戻りたい気持ちです。私も「鶴瓶の家族に乾杯」を見ました。いつも見慣れている地元の風景が立派に見えました。青森県の玉川温泉で雪崩で3人が死亡しましたが、ここには2度行ったことがありますので人事とは思えませんでした。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/02/04(Sat) 08:21
我が家の昨日の最低気温は-16.6度でした。近くの野辺山高原では新記録の-26.6度でした。
昨年の同窓会で壮平君に釣瓶の家族に乾杯が多治見へ来て12月に放送されると聞いていました。遅れての放送でしたが多治見の様子を見て懐かしく思いました。妻の下石にある実家の孫娘が出ていてびっくりしました。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/02/05(Sun) 12:06
ぎふ清流国体の写真をyoutubeに上げましたので、時間のある時にでも見て下さい。

ここをクリックして下さい。youtubeへ飛びます
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/02/08(Wed) 11:26
youtube見ました。選手の躍動感溢れる姿勢がよく出ていますね! スケートウエアがカラフルでリンクに華が咲いたようで綺麗でした。今のスポーツウエアは昔に比べ機能的で華やかですね! 見ているだけでも楽しい雰囲気が伝わってきました。
[Res: 769] Re: 八方尾根スキー 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/02/08(Wed) 17:19
youtubeをご覧いただきありがとうございました。

スピードスケートを初めて生で見ましたが、セパレートコースの競技と違いルールがよく分からなくて・・・・

[765] 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/20(Fri) 16:36
長野県北部では大雪警報が何回も出ていましたが当地ではまとまった雪が降りませんでした。
昨夜から降り出した雪は19cmの積雪になりこの冬初めてのまとまった雪になりました。
今回の雪は太平洋岸を通る低気圧の影響で降り気温が高く重い雪でした。
[Res: 765] Re: 雪 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/01/21(Sat) 17:24
こちらは雪は降らなかったです。
気温も高く10度くらいまで気温が上がっていました。
[Res: 765] Re: 雪 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/22(Sun) 16:57
毎年1月から2月にかけての雪は寒さの為軽くサラサラしていますが今回は毎年暖かくなった3月下旬頃に降る重くてベタベタした雪でした。
[Res: 765] Re: 雪 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/01/24(Tue) 16:25
何もかも雪に埋まってしまい、辺り一面の雪景色も良いものですね! 私も1/20の夜から八方尾根スキーに出掛けてきましたが、大寒の一番寒い季節にも関わらず重たい雪で滑りにくかったです。

[741] 浅間山からの展望 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/23(Fri) 17:15
今日は冷えて晴れていたので地元の浅間山(せんげんやま)370mに登り展望を楽しみました。日本百名山が8座(伊吹山、白山、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスの仙丈ヶ岳、中央アルプスの木曽駒ケ岳、空木岳、恵那山)見えますが今日は6座を撮影出来ました。写真の順番に白山、木曽駒ケ岳、空木岳、仙丈ヶ岳、恵那山。御嶽山の順です。御嶽山の左裾野稜線に乗鞍岳がちょっとだけ見えておりますが分かりますか?
空木岳の右には南駒ケ岳が並んで写っています。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/23(Fri) 17:54
遠くの山がよく見えるようになりましたね。
浅間山から眺めとほぼ同じ様な山並みが土岐アウトレットから見られますので、時々眺めています。

http://www.youtube.com/watch?v=XNnh3phAHkc
木曽三川公園のイルミネーションをYouTubeにアップロードしましたので、暇な時にでも見て下さい。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/23(Fri) 20:29
木曽三川公園のイルミネーションのYouTubeを見ました。イルミネーションは夜に咲く華のようで大変綺麗です。YouTubeも面白いですね!
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/24(Sat) 05:55
YouTubeを自分で作ってみるのも面白いですよ。
WindowsのPhoto story3とかWindows Liveのフォトギャラリーがあれば作れますので、山の画像などアップロードされるといいですよ。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/12/25(Sun) 09:48
どの山も真っ白ですね、浅間山からずいぶん遠望出来るものですね。
どの山も同じに見えますが、識別できれば眺めも楽しめますね!
YUO TUBE見ました。バックの音楽がいい、出来れば音楽の終わるまで
つづくと。イルミネイションも本日で終わりますか、いよいよ正月です。今年一年有難う御座いました。皆さん良いお年をお迎え下さい。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/25(Sun) 11:59
YouTubeをご覧いただきありがとうございます。

バックの音楽が最後まで流れるように修正しましたので、
http://www.youtube.com/watch?v=LuhS8_ruwBA
又見て下さい。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/25(Sun) 17:35
冬の浅間山からの展望は空気が透き通り綺麗に見えますね。
冬ではのイルミネーション、スライドとYOUTUBUどちらも見せていただきましたが どちらも綺麗ですね。

我が家の冬は庭樹の冬越しです。年々近隣に家が建ち立木が無くなり風当たりが強く。
庭樹の冬越しが心配になって来ましたため風除けをしました。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/26(Mon) 06:06
スライドをご覧いただきありがとうございました。
YouTubeで作って見ましたが、これも面白そうです。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/26(Mon) 10:50
武春さんちの庭の夏冬の違い様にびっくり。これだけ広いと手入れが大変ですね! 最近、多治見図書館で妙齢な夫人から鈴木君ではないですかと突然声をかけられびっくり。川上貞子さん(旧姓:加藤)でした。平成17年の養正小学校6年1組の同窓会の際に会っていましたので分かりました。(この時には武春君も宏ちゃんも一緒でしたね)いろいろ話をしたのですが春田君が亡くなり桑原慈一君も亡くなったと残念がってみえた。同窓会の話をしたら是非参加したいとの事でした。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/26(Mon) 15:42
川上貞子さんとは親戚になりました。
妻の甥の嫁さんが貞子さんの娘さんです。
来年の同窓会多くの方が出席されると良いですね。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/26(Mon) 17:52
武春君の事も話題となり、世間は狭いと言われ親戚になったと伺いましたが、そのような間柄とは知りませんでした。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/01/12(Thu) 14:35
土岐アウトレットからの展望です。
今年は雪が少ないようです。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:加藤 浩 投稿日:2012/01/12(Thu) 14:35
もう一枚
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/01/15(Sun) 10:09
ポノラマの威力が存分に発揮されてます。結構高いところにあるんですね!!克チャンだと、次々と山の名前が出てくるのですが、雪が無いのも寂しい感じがします。
[Res: 741] Re: 浅間山からの展望 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/01/16(Mon) 20:00
浩君が撮影された土岐アウトレットからの山岳風景をカシミール3Dという山と風景を楽しむ地図ソフト(山岳名入り)で作成してみました。御嶽山の左裾野から乗鞍岳(恵比寿岳・里見岳と表示されている)が見えています。

[752] 高原の冬 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/03(Tue) 16:49
明けましておめでとうございます。
今年は穏やかで良い年になると良いですね。又同窓会で多くの方と逢えるのを楽しみにしています。

高原の冬を仲間と薪作りで楽しんでいます。その様子をデジブックにしました時間が有りましたら見てください。
http://www.digibook.net/d/7114a5f7a09ba495b0b1e062583b9596/?viewerMode=fullWindow
[Res: 752] Re: 高原の冬 投稿者:加藤浩 投稿日:2012/01/03(Tue) 17:24
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

デジブックを拝見しました。
伐採のやり方を初めてみました。熟練した者でないと伐採は出来ないですね。
[Res: 752] Re: 高原の冬 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/04(Wed) 15:36
デジブックを見ていただき有難うございました。
写真の二本は重心が大変道路側に傾きその先に障害物が有ったため知り合いのプロにお願いしました。
それ以外の木は仲間と伐採しました。畑仕事が出来ない冬の間は伐採、薪割りなどで楽しんでいます。
暖房はすべて薪ストーブで電気灯油などは使っていません。
[Res: 752] Re: 高原の冬 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:41
新年おめでとうございます。今年は昇竜のごとく上昇機運の年になりますように! デジブック拝見しました。とても迫力があり力が湧いてくる作品でした。 雪が少ないようですが・・・この時期こんなものですか?
[Res: 752] Re: 高原の冬 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/10(Tue) 08:15
長野県北部では大雪警報が出ていますが当地では日陰を除きほとんど雪は有りません。
日本海側が大雪の時はほとんど降りませんが春先太平洋岸を低気圧が通り名古屋、東京に雪が降る時に30cm位積もる事が有ります。
隣の山梨県北杜市は日本一晴天日が多いと言われています。

[755] 丹沢大山に登る 投稿者:渡邉宏 投稿日:2012/01/06(Fri) 18:47
皆様、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
炭焼きと言っても半端ではありませんね!大木を相手に大変な作業ですね。足腰は大丈夫でしょうか!
昨日近所の方と丹沢の大山に登ってきました。と言っても、ヤビツまでバスで2時間ほどで頂上です。
快晴で素晴らしい眺めでした。江の島、三浦半島、東京湾、千葉房総まで、ご覧ください。
[Res: 755] Re: 丹沢大山に登る 投稿者:加藤武春 投稿日:2012/01/07(Sat) 07:16
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の同窓会から他のクラスの方にも参加を呼び掛ける事になりました渡邊君が参加されることを楽しみにしています。

以前仕事で伊勢原秦野へ行っておりました。一度丹沢大山へ登りたいと思っていましたが登る機会が無く残念に思っていました。
写真を見て又登ってみたいと思うようになりました。
[Res: 755] Re: 丹沢大山に登る 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:31
新年おめでとうございます。今年もきっと良い年になりますように! この寒い時期に大山に登ったのですか・・・しかしながらこの時期は空気が澄んでいて遠望が効きますので良いですね。私は昨年の4月下旬に大山に登りましたが、大層な人出でした。 

[734] モミ殻燻炭 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/14(Wed) 17:43
ドラム缶を使い約12時間でモミ殻燻炭を作っています。
堆肥の入れすぎで水はけが悪く長ネギなども腐ってしまい困っていたら、改良するにはモミ殻燻炭が良いと本に有り毎日作っています。
モミ殻は地主さんが牛の堆肥を作るための物を無料で頂いています。
[Res: 734] Re: モミ殻燻炭 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/14(Wed) 18:17
今日の地震の音にはビックリでした。震源地が美濃東部でドーンと云う音と同時に縦揺れでした。多治見は震度3でしたが、音は凄かったです。

モミ殻燻炭作りも大変な作業ですが、改良が上手く出来るといいですね。

12月になりイルミネーションが見られるようになり昨夜見てきました。
[Res: 734] Re: モミ殻燻炭 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/15(Thu) 05:34
昨日の地震は家から畑へと行く途中の為全然体感しませんでした。
家にいた妻は大きな揺れだったと言っていましたが。

イルミネーションの写真余分な物が映らず色合いも綺麗で良いですね、スライド楽しみにしています。
[Res: 734] Re: モミ殻燻炭 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/15(Thu) 14:50
よい畑土作りに知恵を絞っていますね! 武春さんも休みなく動かれていて健康に良いですね。地震は震度4と思っていましたが3でしたか・・・ 震源地は瑞浪とか恵那の方でしたか? もうイルミネーションの季節到来となりましたがこの写真の場所はひょっとして一宮ですか? なかなか良いものですが夜出掛けるのも大変ですね!
[Res: 734] Re: モミ殻燻炭 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/12/15(Thu) 16:11
震源地は中津川あたりのようですね。
138タワーです。
夜と云っても7時頃には家に戻っていますよ。
[Res: 734] Re: モミ殻燻炭 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/16(Fri) 14:36
138タワーのスライド浩君のホームページより楽しませていただきました。
特に日没直後の写真はどれも綺麗でした。

今日は冬型の天気で庭が少し白くなりました。
外の仕事が出来ずパソコンと遊んでいます。
[Res: 734] Re: モミ殻燻炭 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/12/16(Fri) 14:44
スライドをご覧いただきありがとうございました。
日没後30分くらいまでが濃紺の空になりますね。明るい青から徐々に黒になりますから30分間で殆ど撮影は終わりです。

[731] ネギの収穫 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/10(Sat) 17:27
寒波が来ると聞き昨日ネギの収穫を行いました。
下仁田ネギは大変良く出来満足しました。松本一本ネギは排水が悪く昨年の三分の一位の収穫でがっかりしました。
白菜は年内に収穫予定、他のニンニク、玉葱、ラッキョウ、イチゴ、百合は来年収穫する物です。
[Res: 731] Re: ネギの収穫 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/11(Sun) 15:53
下仁田ネギはたまに食べますが美味しいですね! 松本一本ネギは初めて聞く名前です。かなり長い畝ですが腰が痛くなりませんか?
[Res: 731] Re: ネギの収穫 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/12/11(Sun) 16:52
下仁田ネギは今年初めて作りました。
松本一本ネギは松本(信州)地方に古くから栽培されているネギで白い部分が30cm以上になり白い部分だけを食べます。
畑仕事で腰も痛くなり年々体力の衰えも感じ休み休み作業しています。

[726] 若い太陽の塔 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/06(Tue) 06:11
大阪万博のシンボルでもある「太陽の塔」の一年前に、岡本太郎により制作された日本モンキーセンター内の「若い太陽の塔」が今年10月に修復されました。
犬山の寂光院の紅葉を見た帰り道にモンキセンターの前を通りましたので外からゲットです。
見れば見るほど太陽の塔にそっくりです。
[Res: 726] Re: 若い太陽の塔 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/06(Tue) 15:17
モンキーセンターには子供が小さい頃に家族で行った記憶がありますが、「若い太陽の塔」には気が付きませんでした。大阪万博の「太陽の塔」にそっくりですね! 紺碧の空によく映えます。
[Res: 726] Re: 若い太陽の塔 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/12/07(Wed) 06:08
修復されて色も綺麗になり、今は登れるようになってます。
木立に隠れたいる辺りまで登れます。
[Res: 726] Re: 若い太陽の塔 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/12/07(Wed) 15:16
太陽の塔の原型というか、万博の方が全体のバランスがいいように思いますが、思考錯誤があったんですね、太陽が頭に来た方が名前と一致しますがね、
[Res: 726] Re: 若い太陽の塔 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/12/07(Wed) 16:46
修復前の若い太陽の塔の画像です。
暫く昇る事も出来なくなっていましたが、修復後は又昇れるようです。

[721] 奥三河最北の山に登る。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/28(Mon) 20:21
かって日本一小さい村であった愛知県富山村(人口200人)にある八嶽山1140mと漆島川を挟んで対岸に位置する日本ヶ塚山1107mに登ってきました。佐久間ダムの上流部の佐久間湖岸から聳える山ですが大変山奥にあります。
デジブックにして見ましたので時間がございましたらご覧になって下さい。

http://www.digibook.net/d/dd448f5ba0da8495243bed8384be6ea2/?viewerMode=fullWindow
[Res: 721] Re: 奥三河最北の山に登る。 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/29(Tue) 06:02
日本ヶ塚山のデジブックを楽しませていただきありがとうございます。
山の紅葉が綺麗でしたね。
紅葉を見ながらの山登りですか、いいですねぇ〜
[Res: 721] Re: 奥三河最北の山に登る。 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/29(Tue) 17:22
紅葉の時期の山登り楽しそうですね。天気が良く雪をかぶった山の景色も良いですね。
私は明日までリンゴ園の手伝いです。近くの紅葉は終わっていて今年はどこへも行く事が出来ませんでした。
[Res: 721] Re: 奥三河最北の山に登る。 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/12/02(Fri) 12:32
ずいぶん山奥の感じが読み取れます。パノラマが見やすいですね。遊歩道の案内があるのに歩道は整備されてませんね、崩れそうです。
そんなところも、山の醍醐味かもしれませんが!!紅葉だけでも価値がありそうです。
[Res: 721] Re: 奥三河最北の山に登る。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/12/03(Sat) 12:33
長野県・愛知県・静岡県の3県の県境に位置し、佐久間ダムに近い秘境です。我々は中央道飯田山本ICから50kmほど南下したのですが、天竜川沿いの道は狭く時間をくいました。日本ヶ塚山1107mは変化に富んだ展望も素晴らしい山でしたが、下山してきた中沢は道標はしっかりしていたものの荒れていたのには閉口しました。

[716] 虎渓山 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/11/24(Thu) 16:36
先日鈴木君が行かれた時はまだ黄葉には少し早かったようですが、今朝行ってきました。
黄葉も紅葉も見ごろになっていました。
大勢の人で賑わっていました。
2枚目から4枚目は最初の画像に印をした岩の所から写したものです。
[Res: 716] Re: 虎渓山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/24(Thu) 17:20
陽が当たったモミジの紅葉は綺麗ですね! 針葉樹の濃いグリーンと銀杏の黄色との対比が見事です。国宝の観音堂が囲いで覆われているのは残念ですけれど・・・
[Res: 716] Re: 虎渓山 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/24(Thu) 18:40
焼失後すぐに無際橋が新しくなり、開山堂の屋根の修理、葺替え、本堂、庫裏が新しくなりましたね。
観音堂も修復され、殆ど新しくなりますね。
[Res: 716] Re: 虎渓山 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/11/26(Sat) 15:55
紅葉が真っ盛りですね。楓は水辺を好み、どこの楓も、水辺にあります。写真を見るとずいぶん広いですね。昔と変わらぬ、環境が保たれています。ところで、お墓は何処かに有りましたかね、思い出せませんが!鎌倉の見ごろは12月に入ってからかと思っています。
[Res: 716] Re: 虎渓山 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/26(Sat) 18:59
境内には檀家のお墓はないです。
檀家の人のお墓は市内だけでも何ヶ所もありますね。

虎渓山は昔のままで、変わったのは建物が焼失して新しくなっただけです。

[711] 蕪山(かぶらやま)登山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/23(Wed) 10:57
昨日の11/22(火曜日)の晴天を選んで長良川支流の板取川源流域の蕪山1069mに登ってきました。余り寒くなかったのですが頂上には一昨日に降った雪が一部残っており、頂上からは360度の大展望が得られました。この時期の登山も暑くもなく虫もいなくて麓では紅葉も見られ良いものです。
[Res: 711] Re: 蕪山(かぶらやま)登山 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/23(Wed) 18:38
元気に山登りうらやましいです。
我が夫婦はリンゴ園の手伝いで収穫出荷に追われています。
皆さんのおかげで息子もリンゴ園で生活出来ています。有難うございます。
[Res: 711] Re: 蕪山(かぶらやま)登山 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/24(Thu) 06:03
見事な株杉ですね。
川浦渓谷は何度も行った事がありますが、蕪山へは登った事がないですが、この山にも株杉があるのですね。

[707] ブータん 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/21(Mon) 18:19
先月東ブータンへ夫婦で行って来ました。
その時の様子をデジブックにしました。時間が有りましたら見てください
http://www.digibook.net/d/0fc5c77ba15e84983018fad26c3815c4/?viewerMode=fullWindow
[Res: 707] Re: ブータん 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/21(Mon) 18:41
今注目度の高いブータンの画像が見られると思いもしませんでした。
ブータンの事は殆ど知りませんからデジブックを何度も見直しました。
東ブータンは国王の出身地がある方とか???
放送などを見て興味を持っていましたので、いい絶好のタイミングでした。
ありがとうございます。
[Res: 707] Re: ブータん 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/22(Tue) 17:23
ブータンでも東ブータンは昨年外国人観光客に開放されたと聞きました。
自動車が通れる道路もなく電気も来年から使える田舎でしたが年々生活が良くなっていている様子が解りました。
[Res: 707] Re: ブータん 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/23(Wed) 10:51
ブータン国王夫妻が来日された記念の年にブータン旅行ができたことはよかったですね! 国民幸福度世界一のブータンはどんな国か予てから興味がありましたが何となく分かったような気が致します。世の中の趨勢であるグローバル化の逆の社会が求められている性でしょう・・・
[Res: 707] Re: ブータん 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/23(Wed) 18:34
国民幸福度世界一と言われていますが、国民の生活は本当に貧しい国です。
産業は国民の70%以上が農民です。ジャガイモがインドへ向けて出荷されていました。小さな畑が急斜面に有り牛が畑を耕していました。水力発電で発電した電気をインドへ売っているとも聞きました。観光がこれからの大きな産業になると思いました。
南米のように貧富の格差があまり無いのが幸福感に表れていると思いました。
[Res: 707] Re: ブータん 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/23(Wed) 20:52
自分が生活できる範囲内での自給自足の生活をしていれば何らストレスも感じることもなく心穏やかに生活できるでしょうね! ちょっと話がずれますが日本も工業製品などの輸出ばかりに頼るのではなく、世界一素晴らしい自然を活かした観光立国を目指すのがよいと思います。日本全国を山登りでほぼ二周した経験からの感想ですが・・・

[700] 逆さ紅葉 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/18(Fri) 17:14
曽木公園のライトアップの紅葉を見てきました。
今年は紅葉の色づきが随分と遅れていましたのでまだ青いモミジが多かったです。
20日がライトアップの最終日ですが見ごろにはならないですね。

同じ画像ですが一つは上下に回転させたものです。どちらが回転させたものか分かりますか?
[Res: 700] Re: 逆さ紅葉 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/18(Fri) 19:11
曾木公園の紅葉まだ青い葉が多いですね。綺麗な紅葉の時に一度は行きたいと思っていますが、リンゴ園の手伝いで行く事が出来ずにいます。月末までライトアップを延長してくれると良いですが。
最初の写真が正しくて後の写真が逆さまではないですか。
[Res: 700] Re: 逆さ紅葉 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/18(Fri) 20:17
正解です。
この写真も同様に上下に回転させました。

ライトアップの期間が以前より遅くなっていますが、それでも20日ですと見ごろに間に合わないですね。

曽木公園の逆さ紅葉のスライドを作りましたので見ていただけると嬉しいです。
http://hero.leosv.com/393/

お奨めはスライドPart5のモノクロからカラーです。
[Res: 700] Re: 逆さ紅葉 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/11/20(Sun) 10:46
中部で香嵐渓の次に紅葉スポットになっていますね。
真っ赤なのはドウダンですかね、楓が色づけば昼間のほうが
良さそうですが、土岐の紅葉ソポット知りませんでした。
[Res: 700] Re: 逆さ紅葉 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/20(Sun) 12:51
曽木公園の前に大きな温泉施設が出来ましたので、見物の人が多くなりました。
昼間の曽木公園を見られたらビックリされると思います。ライトアップとのギャップが大き過ぎますね。
[Res: 700] Re: 逆さ紅葉 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/21(Mon) 10:39
今年はどこの紅葉もよくないようです。 年々暖かくなり時期が後ろにずれています。11/17(木)は日中、快晴でしたので良い日に行かれましたね! 11/20は日曜でしたので最終日だったと思いますが、もう少し後の方が見頃でしたでしょうね!
[Res: 700] Re: 逆さ紅葉 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/11/21(Mon) 12:27
見ごろが遅れていましたが土日は駐車場に入るために車が渋滞しますからそれを避けて17日に行きました。
渋滞のピークですと1時間くらいはノロノロ運転でやっと駐車場へ入れるくらいです。
観光バスも平日でも数台来ていましたよ。

[690] 多中・三期生3年E組クラス会(3回目) 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/07(Mon) 16:50
11/6(日)に多治見中学校・三期生3年E組のクラス会(3回目)を食事処「まるや」で開催しました。出席11名、3時間の楽しいひと時を過ごすことができました。
[Res: 690] Re: 多中・三期生3年E組クラス会(3回目) 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/07(Mon) 17:27
昨日は楽しい一日を有難うございました。
鈴木君各務君準備御苦労さまでした。
来年からは毎年開催が決まり、他のクラスの仲間にも参加を呼び掛ける事も決まりました。
何年も逢っていない同級生に逢えるのも楽しみにしています。
[Res: 690] Re: 多中・三期生3年E組クラス会(3回目) 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/11/11(Fri) 20:23
卒業写真を引っ張り出して見比べるにも全く一致しません。
名前を言われても一致しないのでは!!みなさん近くに住んでいらっしゃるのですか!少し参加人数が少ないように思えますが。
この前、近くの方が同窓会も年とともに回数を増やす傾向にあるそうです。80歳くらいで、年2回するそうです。遠くに住んだハンデイを感じます。
[Res: 690] Re: 多中・三期生3年E組クラス会(3回目) 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/12(Sat) 05:55
最初のクラス会の時は誰だったかなと思った人がいましたが・・・昔の面影がありますね。
次回はクラス関係なく参加を呼び掛けますから渡邉君も参加して下さい。
[Res: 690] Re: 多中・三期生3年E組クラス会(3回目) 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/12(Sat) 17:35
出席者の名前を書きますので、宏ちゃんなりに誰が誰なのか想像してみてくださ〜い。男性は板津政彦君、各務孝幸君、加藤壮平君、加藤武春君、加藤浩君、長尾勝彦君、小生、女性は安田幸子さん(旧姓:浅井)、大嶽秀子さん(旧姓:稲垣)、加藤みよ子さん、花田明美さん(旧姓:平林)
[Res: 690] Re: 多中・三期生3年E組クラス会(3回目) 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/11/14(Mon) 11:08
男性は一致します。女性は結構おとなしい方ですよね!なかなか難しいです。

[691] 再建なった虎渓山永保寺の本堂・庫裏 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/07(Mon) 17:03
紅葉にはちょっと早いとは思いましたが、再建なった虎渓山 永保寺の本堂・庫裏を見に行ってきました。真新しく一新されておりました。現在国宝の観音堂保存修理工事が行われており撮影出来なくて残念でした。
[Res: 691] Re: 再建なった虎渓山永保寺の本堂・庫裏 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/11/07(Mon) 17:34
虎渓山の写真懐かしく拝見しました。
火事の後保寿院で法事をしたときに寂しい永保寺を見ましたが完成した写真は立派ですね。
紅葉の時期は多くの人が見学に来るでしょう。その時の写真を楽しみにしています。
[Res: 691] Re: 再建なった虎渓山永保寺の本堂・庫裏 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/11/08(Tue) 06:00 <HOME>
10月に保寿院へ行きましたので上から眺めましたが・・・・紅葉が見ごろになったら又行こうと思っています。
ここの紅葉・黄葉は綺麗ですから楽しみです。
[Res: 691] Re: 再建なった虎渓山永保寺の本堂・庫裏 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/11/11(Fri) 09:32
懐かしいです、昔を思いながら眺めております。綺麗になりましたね、
銀杏の大木も健在です。建物より、周りの雰囲気が記憶に焼きついています。大銀杏や太鼓橋、池に落ちる小さな滝、池に浮かぶ鶴と亀の島等です。無双国師の作った禅宗の庭、臨済宗の寺です。座禅をしながら公案と言う問を解決し悟りに近づく、座禅をするところがあると思います。大事にしたい場所です。

[682] 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/28(Fri) 15:06
快晴の10/27(木)に福井と岐阜の県境稜線にある「幻の池」夜叉ヶ池と稜線に連なる越美山地の三周ヶ岳1292mに行ってきました。揖斐川源流に立ちはだかる夜叉壁は独特な景観を持っていました。デジブックにしてみましたので時間がございましたらご覧になって下さい。


http://www.digibook.net/d/2794839b909f8494af1c6d277ea4eee4/?viewerMode=fullWindow
[Res: 682] Re: 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/28(Fri) 17:26
夜叉ヶ池&三周ヶ岳のデジブック拝見しました。
天気が良く紅葉も見られ楽しい山登りの様子が伝わって来ました。
三周ヶ岳山は200名山か300名山ですか。300名山の全てを登り切る予定ですか。
[Res: 682] Re: 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/28(Fri) 17:45 <HOME>
坂内村へ仕事で何度も行った事があるのですが、夜叉が池までは登山口からは約1時間30分位かかると聞いていましたので仕事の途中では行けなくて・・・
デジブックで楽しませていただきました。
[Res: 682] Re: 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/28(Fri) 18:00
夜叉ヶ池まで約1時間45分、そこから三周ヶ岳1292mまで1時間15分掛かりました。頭が隠れるくらいの背丈の笹藪を漕ぎながら進みましたので足元の登山道が見えず木の根っこにつまずいたりして結構大変でした。この山は200名山&300名山でもありませんが一度は行きたかった山でした。現在300名山中、203座登っておりますが元気な内に少しずつ増やしていきたいと思っています。
[Res: 682] Re: 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/28(Fri) 18:11
又、我々が登山口に着いた9時10分ごろには、車が15台すでに来ていました。岐阜県ナンバーは我々を含めて2台だけで後は他県ナンバーでした。三周ヶ岳頂上で会った年配のご夫婦は兵庫県の宝塚から来て見えましたが、半数以上の登山者は伝説の「夜叉ヶ池」を目的で登って来ているようでした。
[Res: 682] Re: 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/10/31(Mon) 13:32
名前から何か、伝説がありそうな、高いところに、よく水が枯れずに
あるもんですね、車の数からも人気があるようですが、300名山に入っても良いのではと思います。結構なペースで登っているようですが、一年に何座位登れますか!
[Res: 682] Re: 夜叉ヶ池&三周ヶ岳 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/11/01(Tue) 12:25
泉鏡花の戯曲で知られ、映画にもなった夜叉姫の悲しい伝説を秘めた夜叉ヶ池です。登山数は2008年=18座、2009年=18座、2010年=32座、2011年=27座となっております。昨年と今年はちょっとハイペースです。それと地元のホームグランドの山(浅間山=標高370m、歩行時間1時間50分)には毎年70回ほど登って足腰を鍛えております。

[678] インドの風景 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/26(Wed) 19:39
2010年外国人に開放された東ブータンへ10月12日〜23日まで行って来ました。
途中に立ち寄った東インドの様子をデジブックにしました。時間が有りましたら見てください。
http://www.digibook.net/d/63158937b19b8499371f6072a2301594/?viewerMode=fullWindow
[Res: 678] Re: インドの風景 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/26(Wed) 20:03 <HOME>
インドは如何でしたか?
母親の従妹がインドにいますので時々写真を送ってくれますが、町の風景などは見たことがなかったですからすごく楽しめました。
ありがとうございます。
[Res: 678] Re: インドの風景 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/10/27(Thu) 10:24
インドは行ったことがありません、独特の雰囲気がありますね。
カレーは美味しかったですか! あまり太った人はいませんね。
牛肉食べないからかな、経済発展の著しい活気を感じるデジブックです。
[Res: 678] Re: インドの風景 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/27(Thu) 17:29
インド観光は一日でしたから一部しか見ておりませんが活気が有る国だと思いました。
一番びっくりしたのは車の運転です。対向車が来ないわずかの時間が有ると片道一車線に二列で進みます。対向車が目の前に来ると強引に割り込んできます。道路で無い土地が道路左側に有ると小型三輪がどんどん入り込んできます。三列で進む事も有りました。私の乗った車はそれに割り込ませないぞと強引な運転をします。
大型車がすれ違うと割り込む車が邪魔をして進む事が出来ず、ますます渋滞しておりました。
カレーは空港で食べました。三種類出ましたが大変美味しかったです。
体格の大きい方は何人も見ましたが異常に肥えた人は少なかったと思います。牛肉は宗教の違う人は食べるようです。
[Res: 678] Re: インドの風景 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/28(Fri) 17:52
デジブック拝見しました。これから発展する国にはどこも活力が感じられますね! 高度経済成長を経験してきた我々世代にはどこかに繋がるものがあり、ある一面では懐かしい気もします。

[673] 秋の可児花フェスタ公園 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/24(Mon) 16:55
先週末までコスモスが見頃だと新聞に出ていましたので出掛けてみましたが、やっぱり遅かったようでした。秋のバラは10/10〜11月までが期間だそうですが春に比べてちょっと寂しかったです。
[Res: 673] Re: 秋の可児花フェスタ公園 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/10/24(Mon) 19:32
可児フェスタ公園は季節毎に花を楽しめる公園ですね。天高く馬肥ゆる秋、この季節は雲が高く、低い雲より気持ちよい感じがします。
最近は釣りによく出かけますが、海岸からは小物ばかり、65pわかし、殆どぶりと言ってもよい、6匹釣って来た人がいて、どんな道具で釣ったのかなと、うらやましいばかり、海岸からでは無理ですね。
[Res: 673] Re: 秋の可児花フェスタ公園 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:07 <HOME>
花フェスタの秋バラが見ごろになっていますね。
今年はまだ出掛けていないですが、見ごろの頃に行きたいです。
[Res: 673] Re: 秋の可児花フェスタ公園 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/24(Mon) 20:20
宏ちゃんとこは葉山の海岸に近くて羨ましい限りです。当地は海に出るのに1時間半くらい掛かってしまいますので中々その機会がありません。
[Res: 673] Re: 秋の可児花フェスタ公園 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/25(Tue) 16:02
花フェスタ公園のバラ懐かしく拝見しました。
以前春と夏には行った事が有りますが秋のバラはまだ見に行った事が有りません。
以前夏に行った時はバラの花が無く寂しく思った事が有ります。
入場券を買う時にバラの花が咲いていない筈だから割引は有りませんかと言った覚えが有ります。

[669] 箱根仙石原のススキ 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/10/13(Thu) 18:53
先日、OB会で箱根ハイキングに参加しました。
仙石原のススキ見ごろを少し過ぎたところですか、
大変な混みようでした。仙石原から周辺の山の中を、ハイキングコース
が整備されています。芦ノ湖まで14キロ帰りは湯元で温泉、
小田原で大宴会、いつものコースです。お天気に恵まれ楽しんでまいりました。
[Res: 669] Re: 箱根仙石原のススキ 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/14(Fri) 05:44 <HOME>
ハイキングの後の温泉、宴会が楽しそうです。
OB会でハイキングが企画される参加しやすくていいですね。
[Res: 669] Re: 箱根仙石原のススキ 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/15(Sat) 14:35
今年の4月下旬に金時山下山後に仙石原湿性花園で花々を見てきましたので懐かしい風景です。秋ですと原っぱ一面がススキですね!

[663] 流鏑馬神事 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/10(Mon) 11:56 <HOME>
昨日、以前武春君と一緒に行った事がある妻木の八幡神社の流鏑馬神事を見てきました。
妻木小の生徒6人が乗り手で130mの坂道を駆け上がるものです。動画にするといいのですが・・・デジブックにしました。

http://www.digibook.net/d/39c4e79bb05aacd1bfacbc00c388f978/?viewerMode=fullWindow

暇な時にでもご覧になって下さい。
[Res: 663] Re: 流鏑馬神事 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/10(Mon) 12:53
デジブック拝見しました。流鏑馬の沿道は見物人で一杯ですね! 屋台も出ているようで大変な盛り上がりです。 年一回でも毎年続けることで妻木地区の活性化に繋がっているのでしょう。乗り手の小学生の顔が生き生きと輝いておりました。
[Res: 663] Re: 流鏑馬神事 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/10(Mon) 13:13 <HOME>
デジブックをご覧いただきありがとうございます。
いつも多くの見物の人で盛大な流鏑馬神事ですね。
3枚目の写真は落馬した所ですが、次には馬に乗っていました。
[Res: 663] Re: 流鏑馬神事 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/10(Mon) 17:52
妻木町八幡神社の流鏑馬懐かしく拝見しました。
以前一緒に行った時私の写真技術があまりにも未熟なのにがっかりしました。
来年にも又誘って下さい。一枚でも納得した写真を撮りたいと思いっています。
[Res: 663] Re: 流鏑馬神事 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/10(Mon) 18:01 <HOME>
来年は是非行きましょう。
今回は途中で位置を変えましたので正面からも撮れました。
失敗が多かったです。30%くらいしかまともに撮れなかったです。
[Res: 663] Re: 流鏑馬神事 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/10/13(Thu) 18:44
騎手は子供ですかね、馬場に出ているおじさんは危なっかしいですね。
カメラで撮るのは難しいですね。あきらめて動画にしたんですから
少し高いところから撮ったんですか?良く撮れていますね。
[Res: 663] Re: 流鏑馬神事 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/14(Fri) 05:41 <HOME>
乗子は6人で、今年の7月から練習を始めて乗りこなしています。
馬場にいる人は釣竿のようなもので馬に鞭を入れています。
動物虐待と云われそうですが、多度神社の流鏑馬ではもんだいになりましたが・・・
坂道を馬が駆け上がりますからどこで写しても高い位置になりますね。

[659] 信州路のデジブック 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/07(Fri) 15:41
10月初めに信州路を旅しました。デジブックにしてみましたので時間がございましたらご覧になって下さい。

http://www.digibook.net/d/f514e53ba0d88691a274673598a4eea2/?viewerMode=fullWindow
[Res: 659] Re: 信州路のデジブック 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/07(Fri) 17:24
信州のデジブックを拝見しました。
高ボッチ高原の秋らしい光景がいいですね。
いつも楽しませていただきありがとうございます。
[Res: 659] Re: 信州路のデジブック 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/09(Sun) 06:40
以前克ッチャンに教えてもらっい高ボッチ高原へ二回ほど行きました。
アルプスなど景色の良さは一番でした。
いつも夏に行きましたが秋の様子も良い物ですね。

[654] 同級生 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/06(Thu) 21:08
3〜4年前から八ケ岳へ遊びに来たいと言っていた4人が白駒池の紅葉を見ながら遊びに来てくれました。
到着時間が予定より遅れ白駒池行きを翌日に延ばしましたが、天気が悪く来年に延期し安曇野へ行きました。
4人の内3人が多治見中学の同級生です。名前は解りますか。

デジブックにしました時間が有りましたら見てください。
http://www.digibook.net/d/af85a91fb1de86d83a7160702e2a94d6/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
[Res: 654] Re: 同級生 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/07(Fri) 05:56
デジブックを拝見しました。
多中の同級生は全然分からないですが、平中の人はなんとなくわかりました。
高校卒業以来顔を見た事がなくて・・・
[Res: 654] Re: 同級生 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/07(Fri) 06:53
大岳公子さん 広瀬美智子さん 江本文子さんの三人です。
皆さんお孫さんがおられますが、中学時代に戻ったような二日間でした。
三人には皆さんに公開する事を了解して頂きました。
[Res: 654] Re: 同級生 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/10/07(Fri) 09:08
名前を教えていただき、昔の面影があり顔と名前が一致しました。
半世紀も会っていないと分からないですね。
[Res: 654] Re: 同級生 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/10/07(Fri) 12:54
まったくわかりませんでした。中学の卒業写真をみて、見比べても
わかりません。お互いにそんな状態でしょうね。
[Res: 654] Re: 同級生 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/07(Fri) 16:03
5年ほど前の養正小6年同窓会で大岳さんには会っているので分かりましたが(5年前は全く分からず)広瀬さんも分かりましたが江本さんは分かりませんでした。本当によい年齢を重ねましたね! きっと我々も他から見たら同じようなものでしょうね。このとき私もそちら方面に行っておりました。10/4は快晴でしたが10/5は曇りのち雨で白駒池に行かれず残念でしたね!

[651] 中仙道の奈良井宿 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/05(Wed) 17:46
10/4に中仙道にある奈良井宿に行ってきました。江戸時代には奈良井千軒と言われるほどの賑わいを見せていたそうで、中仙道ではここが一番保存状態が良いそうです。翌日には馬篭宿と妻籠宿に行きましたが石畳の坂道では家内を連れてでは行けませんでしたし生憎と雨が降り出してしましました。
[Res: 651] Re: 中仙道の奈良井宿 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/10/05(Wed) 19:00
天気の良い日に夫婦で旅行は良いですね。
今年奈良井宿は朝の連続ドラマで多くの人出が有ったと聞きました。
又カメラを持った観光客も多く見られたとも聞きました。
[Res: 651] Re: 中仙道の奈良井宿 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/10/06(Thu) 05:47
馬籠・妻籠は何度も行っていますが、奈良井宿は若い頃に一度行ったきりで・・・
今年は奈良井宿に行った人が多かったようですね。

[650] 高ボッチ高原&高ボッチ山 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/10/05(Wed) 16:18
10/3に家内を連れて高ボッチに行ってきました。このところ毎年行っておりますが遠くの山は雲がかかり見えなかったのは残念でした。高ボッチ高原までは車で行け、ここから歩いて5分程度で高ボッチ山頂に立てます。天候さえ良ければ北アルプスと諏訪湖越しに富士山も見えます。

[640] 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/09/19(Mon) 15:18
面掛行列は県の無形文化財に指定され、十の面をつけた人が練り歩きます。爺、鬼、異形、鼻長、カラス天狗、翁、火吹男、おかめ、女、
おかめはお腹が大きく、そのお腹に触ると、安産のご利益がとか、
200年続いていると言われています。
http://www.youtube.com/watch?v=y3fuyD4696o&feature=youtube_gdata
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:加藤浩 投稿日:2011/09/20(Tue) 17:15
お祭りの動画を拝見しました。
面掛行列は楽しそうですね。

今朝から豪雨で土岐川の水が増水し小路町、広小路、青木町、末広町、日ノ出町、生田町が昼頃に避難勧告が出ました。
三笠町では床下浸水の所もありますよ。
避難勧告が出るのは伊勢湾台風以来???記憶にないですね。

画像は平和町です。
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/09/20(Tue) 17:29
面掛行列の動画拝見しました。
多治見にいた時に一度も神輿を担いだ事が無いのを残念に思っています。
秋祭の時期は出張期間中で留守が多く親に任せきりでした。
父親が亡くなってから一度町内役員と責任町内が重なった時は子供神輿の責任者で担げずじまいでした。

今回の大雨で被害が出ないように願っています。
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/09/20(Tue) 21:18
流石に鎌倉は歴史の宝庫ですので色々な行事があり良い所ですね! それにしても今回の台風15号の影響は、まだ種子島より南にあると言うのに大変な被害が出ていますね!
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/09/21(Wed) 09:10
ところで、皆さんの家は大丈夫ですか!!
私のところは海抜40mあるので津波にも安心、地震は三浦半島が
話題に成っていますが安心では無いかな、大水は少し高台なので
鉄砲水もありえません。しかし山は何処も崩れても不思議ではありません。温暖化の爪はますます強くなるようです。
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/09/22(Thu) 12:21
台風一過、快晴ですが回りは落ち葉でうんざりです。塩害で梅ノ木がダウンです。皆様大丈夫でしょうか!
風が強かったため、塩害がひどく、外壁に水をかけて水洗です。
日本全国ずぶぬれですね。
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:加藤 浩 投稿日:2011/09/22(Thu) 13:05
渡邉君の所は塩害があるのですね。
こちらは台風の前の豪雨は史上最高の雨量だったようです。野球場の近くの道路は冠水していました。
平和町の家屋の浸水が多くあり避難した人も多かったです。
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/09/22(Thu) 18:22
我が農園前回の12号では色々被害が出ましたが、今回は被害が無く安堵しました。
8日に直播した玉葱も順調に芽を出しています。
[Res: 640] Re: 鎌倉坂之下御霊神社面掛行列 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/09/25(Sun) 18:06
台風15号の爪痕は当地でもいたるところで見られます。多治見の陶都中学から虎渓山方面に向かう歩道が土砂崩れで使用不能、小名田の小滝園の浅間山麓が幅5m長さ20mくらい崩れ落ちていましたし、可児市皐ヶ丘でも車の車輪中央部まで冠水したそうです。 また、多治見野球場の道路が冠水したとの浩君の話ですが、30年前まで小生は美坂町に住んでいましたので床下浸水したことがあり、これも可児市に引っ越してきた理由の一つです。今、運動公園になっているところは昔は三つ池だったので、それをつぶして運動公園にしてしまったため水が道路を伝って野球場まで流れてくるようになった為です。

[639] 鎌倉御霊神社 鎌倉神楽 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/09/19(Mon) 15:09
坂之下御霊神社神幸祭の鎌倉神楽とか湯立神楽とも言う、沸騰している湯に竹の葉をつけて、周りのお客に振り掛けます。熱いのが無病息災のご利益が有るそうな、神主5人で入れ替わり舞を舞う。
http://www.youtube.com/watch?v=9nkqKD5zPWU&feature=youtube_gdata
[Res: 639] Re: 鎌倉御霊神社 鎌倉神楽 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/09/20(Tue) 21:08
良い場所で撮影でしたので迫力がありました。そう言えば同じような湯立神楽は南信州伊那谷の遠山郷でも年末の寒い時期にあったと記憶しております。

[625] ホテイアオイが咲きました。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/09/12(Mon) 21:20
毎年この時期になりますと使われなくなった田圃を使ってホテイアオイを栽培鑑賞してみえる場所が可児市郊外にあります。
[Res: 625] Re: ホテイアオイが咲きました。 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/09/15(Thu) 18:42
暖かいからホテイアオイが元気に咲いていますね。我が家にも金魚がいる つくばいにホテイアオイを入れていますが全然大きくなりません。
今日蒟蒻芋を掘り上げました、先日の台風12号で傷められ3年芋の茎が枯れてきましたから早めに掘り上げました。
[Res: 625] Re: ホテイアオイが咲きました。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/09/15(Thu) 20:56
蒟蒻芋から蒟蒻を作られるのでしょうか。どんな方法で作るのか興味があります。
[Res: 625] Re: ホテイアオイが咲きました。 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/09/16(Fri) 06:31
蒟蒻芋からコンニャクは以下のように作ります。
http://www.zeitaku.jp/connyaku/make/how_make1.htm
[Res: 625] Re: ホテイアオイが咲きました。 投稿者:鈴木克昌 投稿日:2011/09/17(Sat) 18:06
ずいぶんと手間がかかりそうですね! それでも何と言っても手作りが一番ですね!
[Res: 625] Re: ホテイアオイが咲きました。 投稿者:渡邉宏 投稿日:2011/09/17(Sat) 20:37
布袋アオイの花も写真で見ると綺麗ですね。
田んぼの肥料になるのですかね!
こんにゃくは田楽がおいしいです。すき焼きに入れる糸こんにゃくなどもおいしいですね。イモのまま食べれるのですか。どんな味かなあ
グロテスクなイモですね
[Res: 625] Re: ホテイアオイが咲きました。 投稿者:加藤武春 投稿日:2011/09/18(Sun) 18:32
蒟蒻芋のままでは食べないです。
コンニャクにして食べます。味は市販の物よりあっさりして歯ごたえも良く美味しいです。
今日里芋の試し掘りをしました。
少し早いかなと思いましたが、一番大株を一株掘り起こしました。写真のような収量でした。

 過去ログ:[ 2 Page ] 表示完了 
(過去ログページは作成順に1→2→3とナンバーが増加します)  トップへ戻る