296768

多治見中学 第3回卒業生の広場
多中 卒業生の画像掲示板

[トップに戻る] [投稿画像アルバム] [新着] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

投稿方法は
おなまえ欄に姓名
修正キー欄に半角英数字でパスワード(任意)を入力


E組 卒業生名簿
http://www.hero.leosv.com/tachu/3E.pdf

卒業生の広場のブログ
http://hero8732.blogspot.com/

チャド旅行の様子  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/09(Wed) 20:29 No.1288

チャドへ女性6人男性3人のツアーで行って来ました。
そのときの様子をデジブックにしました。
http://www.digibook.net/d/50448737b1188294b551f266ae2a1590/?viewerMode=fullWindow
1288_1.jpg  : 71 KB 1288_2.jpg  : 73 KB 1288_3.jpg  : 77 KB



Re: チャド旅行の様子  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/10(Thu) 16:29 No.1289-1


デジブック見ました。日本では見られない風景ばかりで興味深く見させてもらいました。それにしてもテント泊連続13泊とは皆さん本当に元気な方ばかりでびっくりしました。












わが町・桜ケ丘の桜トンネル  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/05(Sat) 20:53 No.1281

私が住む可児市桜ケ丘ハイツは昭和40年代初めに造成され桜並木を自慢にしています。桜の木も大きくなりシーズンになりますと見学者が絶えません。今日も老人ホームのマイクロバスが見学の為に走り回っておりました。
1281_1.jpg  : 133 KB 1281_2.jpg  : 212 KB 1281_3.jpg  : 206 KB 1281_4.jpg  : 117 KB 1281_5.jpg  : 212 KB 1281_6.jpg  : 201 KB 1281_7.jpg  : 183 KB 1281_8.jpg  : 176 KB 1281_9.jpg  : 135 KB



Re: わが町・桜ケ丘の桜トンネル  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/06(Sun) 06:26 No.1282-1


桜ヶ丘の満開の桜楽しませていただきました。



Re: わが町・桜ケ丘の桜トンネル  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/07(Mon) 09:49 No.1283-2


咲いていますね!!まだ若い木です。住宅街では花の後が大変だそうです。毛虫に、枯れ葉、見学は最高ですがね。



Re: わが町・桜ケ丘の桜トンネル  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/07(Mon) 19:52 No.1284-3


天候に恵まれました本日、愛知県の岩倉五条川の桜を見に行ってきました。約1400本の桜が植えられていまして川の両岸から伸びる枝がまるでアーチのようで、日本さくら名所百選にも選ばれています。
1284_1.jpg  : 157 KB 1284_2.jpg  : 175 KB 1284_3.jpg  : 160 KB 1284_4.jpg  : 149 KB 1284_5.jpg  : 161 KB 1284_6.jpg  : 182 KB 1284_7.jpg  : 167 KB 1284_8.jpg  : 157 KB 1284_9.jpg  : 156 KB 1284_10.jpg  : 142 KB












衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/01(Tue) 16:47 No.1265

桜100選の衣笠公園の桜を見てきました。ソメイヨシノは満開です。
何処へ行っても年寄りが目立ちます。平日ですもの当然ですよね。
昨日の暖かさで一気に咲いた感じです。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/01(Tue) 16:50 No.1266-1


ごめんなさい。写真が重くて乗らないと出ました。縮小したのですが
やり直します。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/04/01(Tue) 17:14 No.1267-2   HomePage


画像解像度は1024ピクセル以下で容量は3MB以下してください。
1024ピクセル以下にすれば容量3MBを超えることはないと思いますが、もし超えるようなことがあればWeb用に保存すれば1MB以下になりますから投稿は出来ます。
克ちゃんのカタクリの画像で大きいので200KBくらいです。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/01(Tue) 18:07 No.1268-3


やり直しました。縮小が大でしたので、中にしました。
1268_1.jpg  : 97 KB 1268_2.jpg  : 80 KB 1268_3.jpg  : 97 KB 1268_4.jpg  : 97 KB 1268_5.jpg  : 104 KB



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/01(Tue) 18:34 No.1269-4


満開の桜楽しませていただきました。
衣笠公園は横須賀市と思います。桜を見に行ったことは有りませんが以前毎年近くへ行っていましたから懐かしく拝見しました。
今の時期桜が満開なのは当然ですが我が家の近くは2月の雪がまだ残っていて、桜の花が見られるのは大分先になります。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/02(Wed) 09:29 No.1270-5


そうです、衣笠は三浦半島の東京湾側で横須賀市に入っています。
衣笠山は三浦一族が旗揚げした所だそうです。戦没者の慰霊塔、展望台が3つもありますた。しだれ桜、山桜が混植されています。2000本の桜と聞いて、初めて見てきました。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/02(Wed) 12:27 No.1271-6


三浦半島は源氏所縁の史跡が一杯あるでしょうね! 衣笠公園の桜も見事に咲いています。当地の桜は五分咲きくらいでまだ暫くは楽しめそうです。さて、投稿画像の縮小には以前に加藤浩君に教えてもらった縮小専用フリーソフトを使っていますが大変便利です。
下記にリンクしますが、インストール出来るでしょうか?

"C:\Program Files\Shukusen\ShukuSen.exe"

添付ファイルを保存してから解凍して下さい。
或は
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se153674.html
ここから直接DLして下さい。

添付ファイル
Download:1271_1.zip  : 360 KB Download:1271_2.zip  : 491 KB



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/02(Wed) 16:49 No.1272-7


縮小専用dwn lordしました。カメラメーカーのsoftを使って、サイズ変更していました。ちなみに、サイズは1024×1024を選べばよろしいですか?



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/04/02(Wed) 16:55 No.1273-8   HomePage


克ちゃんの書き込みではDL場所が違うためにDLもインストールも出来ませんから私が勝手に追記してDL場所とファイルを添付しましたので回答します。

1024×1024或はカスタムで1024×●●でもOK。
添付ファイルの右と左ではソフトが違いますがどちらも同じ設定です。

you tubeにカタクリの花をアップしました。
http://youtu.be/-beqSHUbMhA
画像は以前陶史の森で写したカタクリとギフチョウです。
1273_1.jpg  : 158 KB



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/02(Wed) 18:09 No.1274-9


カタクリ見ました。デジブックの様ですね。マクロ撮影が見事です。
話は変わりますが、一部のグループで、動画を共有するにはyou tubuのほかにいい方法ありますか?



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/04/02(Wed) 18:30 No.1275-10   HomePage


動画の共有サイトは色々あるようですが、You tubeが一番扱いやすいでしょうね。
facebookやtwitterでも出来ますよ。
https://www.facebook.com/hero.kato.1
facebookでのスライドです。(カタクリと同じ作り方です)
http://www.hero.leosv.com/457/
自分で作ったスライドです。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/02(Wed) 20:52 No.1276-11


浩君の動画を見ましたがどれも素晴らしいです。カタクリとギフチョウの取り合わせは見事です。カタクリは妖精のような感じがする花ですね!



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/04/03(Thu) 05:44 No.1277-12   HomePage


カタクリとギフチョウは自然の中ではほぼ見られないでしょうね。
この写真は陶史の森で羽化したばかりのギフチョウを借りてカタクリの咲いている所で写したものです。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/04/03(Thu) 17:25 No.1278-13


今日、虎渓公園の桜を見に行ってきました。昼時でしたので花見をしながら田楽と五平もちを食べ満足しました。最近では花より団子と言った気分です。その後に修道院の前庭と裏庭に咲く桜を見てきましたが7分咲きと言ったところです。
1278_1.jpg  : 168 KB 1278_2.jpg  : 189 KB 1278_3.jpg  : 147 KB 1278_4.jpg  : 153 KB 1278_5.jpg  : 143 KB 1278_6.jpg  : 127 KB 1278_7.jpg  : 96 KB 1278_8.jpg  : 244 KB 1278_9.jpg  : 219 KB



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/04/03(Thu) 18:01 No.1279-14


多治見の桜懐かしく拝見しました。
田楽と五平もち私も食べたいなと思いました。



Re: 衣笠公園の桜  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/04/03(Thu) 18:41 No.1280-15


修道院と虎渓山、懐かしいですね。そのまま残ているんですね。
桜も見事です。後から植えられたと思いますが立派に成長しています。












カタクリの花と鳩吹山  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/28(Fri) 20:11 No.1262

3/23(土)に見に行った時にはまだ数輪しか咲いておらず残念な思いで帰ってきましたが本日は丁度満開でした。鳩吹山山麓斜面に広がる群落は見事という他ありません。年々株数が増えているように感じました。その後、鳩吹山314m→西山340mを登ってきましたが往復3時間15分掛かりました。
1262_1.jpg  : 121 KB 1262_2.jpg  : 213 KB 1262_3.jpg  : 84 KB 1262_4.jpg  : 210 KB 1262_5.jpg  : 186 KB 1262_6.jpg  : 216 KB 1262_7.jpg  : 192 KB 1262_8.jpg  : 87 KB 1262_9.jpg  : 142 KB 1262_10.jpg  : 194 KB



Re: カタクリの花と鳩吹山  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/29(Sat) 17:55 No.1263-1


いつ見ても見事な群落ですね、一斉に咲くところが見ごたえがあります。人気が無いようですが、知られていないのですか! 
人気スポットになりそうですが。毎年、楽しみでしょう。



Re: カタクリの花と鳩吹山  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/29(Sat) 18:25 No.1264-2


鳩吹山のカタクリには圧倒されます。一度は行きたいと思っていましたが今年も行けず残念に思っています。
来年は是非行きたいと思いますが良い時期に同行をお願いできませんか。












高鷹スノーパークからの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/25(Tue) 14:55 No.1260

3/24(月)は快晴でしたので今シーズン最後のスキーに出掛けてきました。高鷹スノーパークは2回目です。丁度1週間前の時は晴れていましたが春霞が掛かり御嶽山、乗鞍岳、北アルプス連峰の峰々は見えず心残りでした。9時前から滑り始めましたが南向き斜面のため太陽光の関係で遠方の山々はぼ〜としていました。時間が経つにつれ段々とはっきりと見えるようになり絶景を見ながら滑れました。今回は初めて一眼レフをリュックに入れ背負って滑りました。山名同定のため山岳ソフトのカシミール3Dでの画像も添付します。
1260_1.jpg  : 72 KB 1260_2.jpg  : 91 KB 1260_3.jpg  : 66 KB 1260_4.jpg  : 80 KB 1260_5.jpg  : 73 KB 1260_6.jpg  : 107 KB 1260_7.jpg  : 78 KB 1260_8.jpg  : 62 KB 1260_9.jpg  : 80 KB 1260_10.jpg  : 80 KB



Re: 高鷹スノーパークからの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/25(Tue) 16:38 No.1261-1


天気の良い日のスキーは気持ちが良いでしょうね。

スキーの次は山登りでしょうか、編笠山楽しみにしています。












雪割草  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/23(Sun) 20:58 No.1257

今日は春本番となるような陽気でしたので、ユキワリソウも一気に花開きました。一昨日訪れた可児花フェスタ記念公園は寒く強風で梅の花を見るのが精一杯でしたが、本日р入れたところ咲いていると伺いましたので早速出掛けて撮影してきました。毎年、行かないと気が済まない思いです。鳩吹山麓のカタクリも見に行ってきましたが1週間先が満開のようでした。
1257_1.jpg  : 71 KB 1257_2.jpg  : 87 KB 1257_3.jpg  : 102 KB 1257_4.jpg  : 133 KB 1257_5.jpg  : 97 KB 1257_6.jpg  : 85 KB 1257_7.jpg  : 142 KB 1257_8.jpg  : 125 KB 1257_9.jpg  : 104 KB 1257_10.jpg  : 182 KB



Re: 雪割草  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/24(Mon) 06:25 No.1258-1


近くに良い公園がありうらやましいです。
鳩吹山麓のカタクリを一度は見に行きたいと思っていますが今年も行けそうにありません。カタクリ花の写真楽しみにしています。



Re: 雪割草  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/24(Mon) 15:37 No.1259-2


全部、雪割草でしょうか!花の色が違うようで、形は似ています。
雪に埋もれて、顔を出しているイメージですが、マクロでよく撮れています。












花フェスタ記念公園の梅林  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/21(Fri) 17:09 No.1254

可児花フェスタ記念公園内に梅林があり、丁度見頃を迎えていると思い行ってきました。ちょっと遅かったようです。本日は気温も低く強風でしたが毎年見ないと落ち着きません。黄色い花はサンシュユ、そして黄色い房を付けたようなトサミズキ越しに梅林を写してみました。
1254_1.jpg  : 96 KB 1254_2.jpg  : 128 KB 1254_3.jpg  : 195 KB 1254_4.jpg  : 120 KB 1254_5.jpg  : 160 KB 1254_6.jpg  : 147 KB 1254_7.jpg  : 149 KB 1254_8.jpg  : 150 KB 1254_9.jpg  : 117 KB



Re: 花フェスタ記念公園の梅林  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/22(Sat) 06:20 No.1255-1


可児花フェスタ記念公園内の梅林を楽しませていただきました。
可児市は春真っ盛りですね、うらやましいです。
我が家は道路の隅や日陰に雪が残っています。例年なら雪は無く畑仕事も始める頃ですが今年はまだ先に成りそうです。



Re: 花フェスタ記念公園の梅林  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/22(Sat) 08:59 No.1256-2


立派な公園ですね、お天気も良く、気持ちの良さが伝わります。
梅は一部地域で、ウイルスに感染、伐採されるところがあります。
昨日は春分の日、北の国では大雪と、どうなってるのでしょう












高鷹スノーパーク&ダイナランドスキー場  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/18(Tue) 10:58 No.1251

昨日、今シーズン2回目のスキーに行ってきました。単独行でした。晴れていましたが春霞が掛かり遠くの山は見えませんでしたので写真に収めることが出来ず残念です。この時期の雪質は上の方は締っていて良いのですが下の方は緩んで悪雪となり滑りにくいです。標高の高い志賀高原とか北海道ではまだまだ良いでしょう!歳の性かスキーで滑っている時はよいのですが帰宅してから疲れがどっと出ました。
1251_1.jpg  : 149 KB 1251_2.jpg  : 95 KB 1251_3.jpg  : 90 KB 1251_4.jpg  : 110 KB 1251_5.jpg  : 103 KB 1251_6.jpg  : 70 KB 1251_7.jpg  : 94 KB 1251_8.jpg  : 78 KB 1251_9.jpg  : 91 KB 1251_10.jpg  : 81 KB



Re: 高鷹スノーパーク&ダイナランドスキー場  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/18(Tue) 16:59 No.1252-1


ひとりでスキーとは元気ですね。私も負けずに頑張りたいと思いますが。
毎日1時間半の散歩がやっとです。4月になれば畑仕事も出来るようになり楽しみに待っています。



Re: 高鷹スノーパーク&ダイナランドスキー場  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/20(Thu) 10:26 No.1253-2


頑張りますね、最近のスキーは短いそうですが、用具も進歩しているでしょうね。怪我の無いように注意して下さい。












チャド5  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/08(Sat) 16:56 No.1241

チャドの観光といえば岩に描かれた壁画を鑑賞することでした。大きく5つの年代に区分されていました。
狩猟民の時代BC10000年〜BC4000年 野生動物とその狩りの様子が描かれている。
頭の丸い人々の時代BC6000年〜BC4000年 宗教・信仰を表すもの。シンボル化したものが現れます。
牛の時代BC4000年〜BC2000年 家畜、人々の生活の様子が描かれています。定住化が始まり家や穀物倉庫が描かれています。
馬の時代BC1200年〜 湿潤だったこの時代、サハラ交易ルートを馬車を利用していたとも考えられる。
ラクダの時代BC120年〜現在まで 乾燥化が進み馬ではサハラが渡れなくなりラクダが導入された。
1241_1.jpg  : 67 KB 1241_2.jpg  : 71 KB 1241_3.jpg  : 68 KB 1241_4.jpg  : 67 KB 1241_5.jpg  : 72 KB 1241_6.jpg  : 69 KB



Re: チャド5  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/10(Mon) 11:56 No.1242-1


かなり古い年代の壁画が残っていますね。日本のような湿潤な気候では考えられない事です。カメラの撮影対象が一杯あり見所も多く有意義な観光であったでしょう!



Re: チャド5  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/15(Sat) 18:01 No.1247-2


今回の最大の目的地の一つアルシェイのゲルタ(アラビア語で砂漠にある水のたまっているところ)。
サハラ最後のワニ、デザート・クロコダイル7匹が棲み多くのラクダが水を飲みに来るのを上から見る観光スポットです。
1時間位粘りましたが、ワニは人に驚いて隠れる時の水紋しか見られず、ラクダの頭数も少なくがっかりしました。
1247_1.jpg  : 68 KB 1247_2.jpg  : 68 KB 1247_3.jpg  : 67 KB



Re: チャド5  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/16(Sun) 08:08 No.1248-3


砂漠に水、オアシスのイメージですが、全く緑がありませんね。
不思議な世界です。ワニの餌になる動物もいるのでしょうね
水は湧水でしょうが、砂漠でも、地下には水があると言う事でしょうか!!



Re: チャド5  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/16(Sun) 16:44 No.1249-4


ここの水は雨だけでなく3箇所以上の泉も湧いておりワニの餌は90%が魚10%は小動物を食べており寿命は50年位と聞きました。
昔のサハラは水が多く緑の時代と言われた時代が長く続き地下水は多く、あちこちに湖が有りました。只海の時代も有り土に塩分を含んでいるため塩湖が多く淡水湖はまれでした。



Re: チャド5  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/17(Mon) 18:08 No.1250-5


日本では見られない珍しい風景ばかりで、ただただ驚くばかりです。












志賀高原スキー  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/10(Mon) 12:19 No.1243

3/8(土)3/9(日)の二日間、志賀高原にスキーに行ってきました。今シーズン初めてのスキーでしたのでちょっと心配しましたが楽しく滑る事が出来ました。初日は曇りで写真を撮る機会が余りありませんでしたが二日目はほぼ快晴でしたので一緒に出掛けたメンバーに下のゴンドラ乗り場で待っていてもらって撮影しました。
1243_1.jpg  : 83 KB 1243_2.jpg  : 82 KB 1243_3.jpg  : 73 KB 1243_4.jpg  : 74 KB 1243_5.jpg  : 100 KB 1243_6.jpg  : 111 KB 1243_7.jpg  : 101 KB 1243_8.jpg  : 140 KB 1243_9.jpg  : 97 KB 1243_10.jpg  : 88 KB



Re: 志賀高原スキー  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/10(Mon) 17:38 No.1244-1


友達と楽しくスキーが出来てうらやましいです。
私は若い頃仕事が忙しくてスキーを滑ろうと思う暇が有りませんでした。暇を作りスキーをしておけば良かったなーと近頃思っています。
富士見高原に来てから一日スキースクールに入りましたが上手くいかず諦めてしまいました。毎日散歩で富士見高原スキー場の横を通り、展望台からは皆さんが滑る様子を眺めています。



Re: 志賀高原スキー  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/10(Mon) 19:07 No.1245-2


いい雪ですね、積雪が半端ではありません。滑り安かったでしょう。
雪国ですべらないのは、もったいないですよ、富山で休みのだびに、スキー場にかよいました。教わる必要はないのです。勝手に度胸で滑ればうまくなります。今からでも遅くないです。折角スキー場の近くにいるんですから。



Re: 志賀高原スキー  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/11(Tue) 13:05 No.1246-3


一眼レフカメラも持参しましたが大きくて重たいため滑走時に携帯せず、コンパクトカメラをポケットに入れて滑りました。メンバーで滑る時には置いて行かれてしまいますので中々撮影の機会が取れません。滑走重視か撮影重視かで悩みますがどうしても滑走が優先してしまいます。スポーツを若い時から継続してやってきたのが今に生きています。
1246_1.jpg  : 86 KB 1246_2.jpg  : 98 KB 1246_3.jpg  : 113 KB 1246_4.jpg  : 102 KB 1246_5.jpg  : 119 KB 1246_6.jpg  : 111 KB 1246_7.jpg  : 139 KB 1246_8.jpg  : 72 KB 1246_9.jpg  : 128 KB 1246_10.jpg  : 140 KB












チャド4  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/02(Sun) 15:51 No.1230

毎朝出発する前にしっかりと点検してから出かけました。細かい砂でフィルターが詰まり毎日掃除をし空気圧のチェックも必ずしました。
13日間での走行距離は3219kmでした。高速道路の無いチャドいつも走っていたと思うほどでした。
パンクは3回しましたが毎回上手に修理していました。
1230_1.jpg  : 70 KB 1230_2.jpg  : 71 KB 1230_3.jpg  : 70 KB 1230_4.jpg  : 75 KB 1230_5.jpg  : 75 KB



Re: チャド4  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/03(Mon) 12:20 No.1231-1


道路は舗装されていないようですね。日本のように雨が降らないでしょうからどうしても砂埃がたちますでしょう。トヨタ車が多いように感じますが・・・きっと日本の車は故障が少ないから多いのでしょう。



Re: チャド4  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/03(Mon) 16:11 No.1232-2


舗装道路は首都の近郊だけで今回走った距離の二割位の600kmほどでした。
優先順位が低く北部では道路を作る計画も有りません。只ひたすら砂漠の中を走っていきます。強い風が吹くと砂が移動します、新しく積もった砂は軟らかく何回も砂にはまり脱出に苦労しました。
近年チャドで石油が出て輸出していますが、インフラが整って無く学校などもやっと建設されだしたと聞きました。
1232_1.jpg  : 75 KB 1232_2.jpg  : 69 KB 1232_3.jpg  : 66 KB 1232_4.jpg  : 70 KB 1232_5.jpg  : 70 KB 1232_6.jpg  : 76 KB



Re: チャド4  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/04(Tue) 16:54 No.1233-3


チャドが何処にあるのか、地球儀で確認、アフリカの真ん中ですね、綿花の栽培と、牧畜、石油が出るんですね、政治的に腐敗の考えられる国の筆頭のようです。殆どインフラは整備されていない。中国が袖の下を使って進出しているようです。ホコリの中を走るのは、一番先頭がいいですね、それにしても驚きのツアーですが、治安は良いのでしょうか!!



Re: チャド4  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/04(Tue) 17:39 No.1234-4


湿潤の気候風土の日本とは対極にある世界です。テレビ等では見る機会がありますが実際にその場に身を置くとどんな気分になるのでしょうか?



Re: チャド4  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/05(Wed) 07:30 No.1235-5


チャドは政府内汚職、政情不安、貧困などの問題をかかえています。治安は身に危険を感じることはありませんでした。
中国が2011年に製油所を完成させました。労働者全てを中国人でまかない完成させ、チャド人には人件費も払われず技術の伝承もありませんでした。
写真はトヨタ戦争と言われるチャド内戦当時に破壊された戦車です。
リビアのカダフィー大佐に後押しされた北部イスラム勢力がソ連製戦車で南下するのを政府軍はトヨタ製ピックアップトラック改造車部隊が機動力で勝り戦車を取り囲んで一気に集中砲火したそうです。
1235_1.jpg  : 71 KB 1235_2.jpg  : 75 KB 1235_3.jpg  : 73 KB 1235_4.jpg  : 71 KB 1235_5.jpg  : 75 KB



Re: チャド4  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/05(Wed) 08:30 No.1236-6


面白いですね、トヨタが戦車に勝る、日本の74式戦車は走行中にも、砲身が狙った方向を一定に保ち、発泡出来ます。キャタビラが油圧で
凹凸を吸収します。小型で機動性が良い方がいいのですね。



Re: チャド4  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/05(Wed) 10:17 No.1237-7


まっさらな自然環境とむごい戦跡との対照にちょっとした違和感があります。確かに小型で機動性がある方が勝利に繋がります。初期のゼロ戦闘機がそれにあたり、戦艦大和がその反対です。組織にも言えるのでしょう・・・8000mの登山でも昔、日本が取った極地法が廃れ今やアルパインスタイルで登頂するのが普通になりました。



Re: チャド4  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/05(Wed) 16:58 No.1238-8


砂漠は平和で大らかな雰囲気になり車で走るにはとても気分が良かったです。
先頭車は現地ガイド、添乗員、運転手の車が走ります。その後の車は横風の時は真後ろを走り向かい風のときは横後ろを走ります。道路が無く横に広がって走れば砂誇りは苦になりませんでした。
只一日砂嵐の日は車にエアコンが無かったから大変な思いをしました。

平和に見える砂漠ですがチャドの一部の部族では今でも階級社会です。戦闘貴族、貴族、自由民、鍛冶屋と元奴隷に分かれています。階級以外の人との結婚は無く、住居(村)も分かれています。元奴隷はアキレス腱を切られ走ることが出来なくされていると聞きました。
1238_1.jpg  : 70 KB 1238_2.jpg  : 75 KB 1238_3.jpg  : 70 KB 1238_4.jpg  : 69 KB 1238_5.jpg  : 70 KB 1238_6.jpg  : 75 KB



Re: チャド4  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/06(Thu) 10:08 No.1239-9


砂漠の写真はどれも素晴らしいのでマイピクチャーに保管しました。容量も大きいのでプリントアウトして飾ります。



Re: チャド4  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/03/08(Sat) 10:40 No.1240-10


砂漠は赤みがかった色と黄色とありますが、日が沈むと赤く見えるのですかね、植物の無い世界も、何か活用できないですかね。日本には無い光景は見ごたえがあります。












厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/13(Thu) 18:00 No.1200

今年に入り14回目の浅間山に登ってきました。昨日と今日続けて登りましたが、昨日は快晴で山もよく見えましたがカメラを持っていきませんでしたので今日、再度カメラ持参で登ってきました。昨日よりは天候に恵まれず良い写真は撮れませんでしたが御嶽山、中央アルプス連峰、白山、恵那山、伊吹山、そして南アルプスの仙丈ヶ岳がちょっとだけ見えていました。2月8日の大雪では15センチくらいの積雪があり登山道にはまだ残っていました。展望台からの多治見市内の写真も添付します。
1200_1.jpg  : 59 KB 1200_2.jpg  : 70 KB 1200_3.jpg  : 57 KB 1200_4.jpg  : 46 KB 1200_5.jpg  : 48 KB 1200_6.jpg  : 33 KB 1200_7.jpg  : 75 KB 1200_8.jpg  : 109 KB



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/14(Fri) 06:32 No.1201-1


14回目の浅間山の写真懐かしく拝見しました。
私も散歩を一日の主な行事にしています。先日の大雪(55cm)でいつものコースを変えて歩いています。南アルプスの甲斐駒ケ岳、北岳や富士山を見ながら冬の散歩を楽しんでいます。
編笠山登山で一緒出来るのを楽しみにしています。



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/14(Fri) 10:23 No.1202-2


浅間山の登山では積雪15センチ位あり登山靴で登りました。富士見高原ではどんな出で立ちで出掛けられていますか? 当地から八ヶ岳、北岳、甲斐駒ケ岳、富士山は見る事ができません。(その代わりそちらからは見えない御嶽、中央アルプス、恵那山、伊吹山が見えますが・・・)機会がありましたらそちらの山の写真を送って下さい。



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/21(Fri) 17:37 No.1215-3


散歩へ出る時はトレッキングシューズの上に滑り止めを履きます。それにスパッシュを着けて歩いています。
いつも散歩している展望台からは南、中央、北のアルプスが見られます。
日本一高い富士山と二番に高い北岳を一緒に見ることが出来ます。
御岳、乗鞍は前山が有りますから山頂に雪が有る冬なら良く分かります。
1215_1.jpg  : 73 KB 1215_2.jpg  : 69 KB 1215_3.jpg  : 72 KB 1215_4.jpg  : 69 KB 1215_5.jpg  : 72 KB 1215_6.jpg  : 71 KB



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/02/22(Sat) 12:36 No.1216-4


結構、残雪がありますね。どちらも、山々が綺麗に撮影出来ています。
寒い代わりに、視界は最高です。富士山も見えるんですね、だから、富士見高原と言うのですか!!この寒い中頑張りますね、家の周りには今だ残雪が残ります。気温が低く中々溶けません。



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/25(Tue) 12:58 No.1218-5


主だった百名山が沢山見られて最高です。この時期、冠雪した峰々は荘厳な感じがします。よく撮れています。大きなサイズの写真なれば大きく引き伸ばしてきっと家に飾るでしょう・・・テレビで豪雪にあった地域で猿が軒下に避難したと報道していました。そちらは鹿、猿はどうしているのでしょうか?



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/27(Thu) 11:29 No.1222-6


富士見高原には猿の餌になる実が成る木がありません。だから猿は居ません。但し旧部落は猿の被害が多く大変苦労されていると聞きます。
鹿はとても多く多大な被害を被っています。今回の大雪で多くの鹿が死んだと思われます。23日夕方車で帰ってくる時除雪された道路に鹿が居たためクラクションを鳴らしましたが移動しません、車を鹿に接触させたらふらふらと歩いていきました。
今日散歩の時に会った鹿は雪が融けた南斜面に20〜30頭居りススキの葉を食べていた。他に籾の木の葉や木の肌を食べています。今の時期毒でない物は何でも食べられてしまいます。
小鳥は我が家に有る青肌の実を競って食べてしまいました。美味しくは無さそうだから食べる順番は遅くなっています。



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/27(Thu) 12:25 No.1224-7


今年の雪は本当に災難でした。こんなことはこれからもそんなに無いと思えば仕方ないと納得できるのではないでしょうか・・・武春君にお願いがありますが、望郷の森からの写真で気に入ったものを2枚ほど大きなサイズで送ってくれませんか。A3に引き延ばして家に飾りたいと思っていますので・・・



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/27(Thu) 16:30 No.1225-8


今回の大雪は昔なら普通のことだったと思います。我が家を建てる時役場の情報として積雪1m凍結震度1mと聞きました。その時はそんなには積もらないと思っていましたが。
そのために鹿が異常に増え長野県で40万頭の鹿が適正基準を超えていると言われています。
今の時期霞がかかり綺麗な山の景色は撮れません年末頃なら空気も澄みますからそれまで待って下さい。



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/28(Fri) 12:01 No.1226-9


以前に九州に登山に行った際に宿で美味しい肉が出ました。何の肉か聞きましたらシカ肉でした。とても美味だったと記憶しております。獣肉特にシカ肉のジビエ料理が普及すると良いですね!



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/02/28(Fri) 17:10 No.1227-10


今日は暖かく成りました。三浦海岸の河津桜を見に行ってきました。
満開ではないですが、写真を見て下さい。河津桜のアップ写真、濃いピンクで見ごたえのある花です。次は三浦海岸駅広場の木で一番開いていました。次は京急線の鉄道と平行に植えられて、1.5キロ位あります。
陸橋の上から、電車の来るのを待ち構え撮影、最後は、駅の広場全体です。
1227_1.jpg  : 142 KB 1227_2.jpg  : 226 KB 1227_3.jpg  : 166 KB 1227_4.jpg  : 198 KB 1227_5.jpg  : 149 KB



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/03/01(Sat) 06:59 No.1228-11


河津桜はもうすぐ満開ですね三浦半島は春真っ盛りで羨ましいです。
春の鎌倉をゆっくり楽しみたいと思う事もあります。
当地も昨日は暖かく雪解けも進み生活しやすくなってきましたが今晩から又雪が降ると予報されています。



Re: 厳冬の浅間山からの眺め  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/03/01(Sat) 16:29 No.1229-12


美しい日本の風景です。こんな見事に咲いた河津桜を見ると幸せな気分になります。ソメイヨシノに比べて赤みが大変強いですね! 我が家ではやっとスイセンが甘い香りを漂わせています。また福寿草が咲いていました。









[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m72 -
- latest joyfulyy_tomokun : edit by tomo&Heroka -