296774

多治見中学 第3回卒業生の広場
多中 卒業生の画像掲示板

[トップに戻る] [投稿画像アルバム] [新着] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

投稿方法は
おなまえ欄に姓名
修正キー欄に半角英数字でパスワード(任意)を入力


E組 卒業生名簿
http://www.hero.leosv.com/tachu/3E.pdf

卒業生の広場のブログ
http://hero8732.blogspot.com/

チャドでの食事  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/24(Mon) 17:23 No.1217

朝食はパンにネスレコーヒーでした。パンは日に日に乾燥して固くてそのままでは食べることが出来ずコーヒーなどに浸してやっと食べることが出来ました。
昼食は木陰を探しサラダと現地で買ったいわしの缶詰や市場で買った子ヤギなどを調理して出してくれました。が日本から持参したアルファー米で添乗員が寿司、味ご飯など日替わりで作ってくれました、これがとても美味しく毎日昼食を楽しみにしたいました。
夕食はなんといっても現地のビールです。気化熱を利用して冷やして飲むのですが乾燥している現地で飲むのは本当に美味しかったです。
皆さん持参のビールのつまみも多く楽しい夕食でした。
パスタも大変美味しく何回もアンコールして作ってもらいました。
1217_1.jpg  : 73 KB 1217_2.jpg  : 74 KB 1217_3.jpg  : 71 KB 1217_4.jpg  : 70 KB 1217_5.jpg  : 72 KB 1217_6.jpg  : 70 KB



Re: チャドでの食事  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/25(Tue) 13:06 No.1219-1


アフリカでの自然の中のキャンプ生活をしてから日本で豪雪に合う、気象、食べ物、言語、等の異文化&異郷で過ごす落差が大きいでしょうね・・・



Re: チャドでの食事  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/02/25(Tue) 17:24 No.1220-2


テント生活にしてはテーブルのセッテイングはバッチリですね。
思ったより、女性が多くさんかしています。何処へ言ってもおばさんのパワーは立派です。やはり、女性が長生きします。
羊の肉は臭くないですか、ビールはタオルを巻いて、気化熱で冷やす
乾燥しているから出来るんですね。水は飲めるんですか!!
厄介な虫はいませんか?



Re: チャドでの食事  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/25(Tue) 17:49 No.1221-3


日本では経験出来ない所に魅力を感じ、年齢を考えると今しかないと思って行って来ました。
暑い所から成田に9日の朝6時に着きましたが豪雪のため10時間缶詰にあい家に着いたのは午後10時頃に成りました。
以前ブータンに行った時は添乗員を含め男性は私一人でした。今回二人の男性が参加されていてほっとしました。
ヤギの肉は硬くて臭くて日本人には不評でしたが現地の人にはご馳走で4日間にわたって食べられた。
ビールを冷やすのは水で濡らした紙を巻いて冷やしていました。少し冷えたかなと思うほどでしたが乾燥していたので美味しかったです。
飲む水は毎日1ℓのミネラルウオーターが配られるからそれで間に合いました。
但し水が貴重のため夕方テントを張った後に洗面器三分の一位の水をくれます。頭、顔、身体を拭きシャワーの代わりです。朝は水が有る時と無い時が有りました。
厄介な虫はいませんでしたが前の年にテントの下にサソリが居たと言われ緊張しました。



Re: チャドでの食事  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/27(Thu) 12:20 No.1223-4


確かに行けれる時に行っておかないと後で後悔すると思います。それにしても夫婦とも元気で海外旅行に長く行ってこられるのは大したものだと感心します。普通の人には経験できない事ばかりですので素晴らしい思い出となるでしょう!












チャド 2  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/20(Thu) 08:51 No.1210

チャドに着いた初日はホテルに泊まりましたが、その後13日間はテント生活でした。
夕日が沈む少し前その日テントを張る場所を決め急いでテントを張ります。最初はスタッフに手伝ってもらい張っていましたが、だんだんなれてきて素早く一人で張ることが出来るようになりました。
但し砂嵐の一日は風が強く皆で協力してやっと張り終えることが出来ました。
1210_1.jpg  : 71 KB 1210_2.jpg  : 67 KB 1210_3.jpg  : 76 KB 1210_4.jpg  : 66 KB 1210_5.jpg  : 70 KB 1210_6.jpg  : 69 KB



Re: チャド 2  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/20(Thu) 11:58 No.1211-1


日本ではあじわえない世界ですね。大自然のまっただ中に身を置いた感じは如何ですか? 夕日がきれいです。あまり寒くないようですね! トヨタ車が多いですか?



Re: チャド 2  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/02/20(Thu) 14:27 No.1212-2


雪に埋もれて身動き出来ないのかと心配しましたが、元気ですね。
チャドて、どこにあるんですか?写真の人種からアフリカですかね!!
いつも、野生のような旅行しますね。面白そうですが。目的は野生動物観賞ですか。私も昨年予約をして、伊豆河津町の河津桜を見に行きました。河津桜は突然変異で挿し木で増やし年100万人が見物するまでになりました。今年は寒く、まだ早すぎました。近くの稲取で吊し雛飾り、
帰りに、修善寺を見学、どっこの湯、伊豆最古の湯だそうです。
1212_1.jpg  : 192 KB 1212_2.jpg  : 213 KB 1212_3.jpg  : 197 KB 1212_4.jpg  : 167 KB 1212_5.jpg  : 165 KB



Re: チャド 2  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/20(Thu) 16:56 No.1213-3


チャドはアフリカ リビアの南にある国です。北は砂漠から南はサバンナで変化に乏しい国でした。
昼間は45度位に成りますが湿度が低くエアコンの無い車でも耐えられました。山地での朝晩は5度位に成り寒さを感じた事もありました。
砂漠を走るためランドクルーザーがほとんどでした。町場で走っていた新しい車はトヨタアメリカ使用のピックアップトラックが荷台にも多くの人を乗せて走っていました。
今回の旅行の目的はテント泊13日を体験し、出来れば地元の方々の生活されている写真が撮れればと行きました。
野生動物はガゼル、リスなどがおりましたが多くを見ることはありませんでした。
暖かい伊豆の写真有難うございました。こちらでは5月の連休過ぎ頃です。



Re: チャド 2  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/20(Thu) 17:00 No.1214-4


この寒さの中で見事に咲いていますね。伊豆は暖かいのでしょう! 吊るし雛とは珍しい雛飾りですね。温泉有りで伊豆は天国でしょうね。私は今年で16回目となる浅間山に登ってきましたが登山道の雪を踏みしめてながら歩くので2時間近く誰一人として会いませんでした。












大雪  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/15(Sat) 17:21 No.1205

先週60aに続き大雪が降りました。
今回は新たに1bを超える雪が降りました。残雪がある所は1b60aを超えています。
朝から除雪を頑張りましたが家から出る通路は完成したが車を堀出すことが出来ず明日頑張ります。
家の前の道路の除雪は当日中に管理会社がやってくれていましたが今回はまだ来ていません。
1205_1.jpg  : 74 KB 1205_2.jpg  : 70 KB 1205_3.jpg  : 72 KB 1205_4.jpg  : 68 KB 1205_5.jpg  : 71 KB



Re: 大雪  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/16(Sun) 12:41 No.1206-1


すっごい雪ですね! これでは買い物にも行けませんのでえらい事ですね! 雪害と言いましょうか、食物の備蓄は大丈夫でしょうか? 私の家でも15センチの積雪により樋が壊れてしまい雪水がダダ漏りで晴れたら早速修理しなければならず頭が痛いです。貴重な写真を有難うございます。



Re: 大雪  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/16(Sun) 16:23 No.1207-2


心配して頂き有難うございました。食料は畑で採った玉ねぎ、ジャガイモ、ネギ、干しトマトなどと冷凍保存してある食料で間に合っています。
家の前の道路の除雪は当日か次の日の午前中に済ましてくれていましたが今回は夜中に一回済ましている為他の地区の除雪が有り予定がつかないとの事で困っています。



Re: 大雪  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/02/16(Sun) 17:05 No.1208-3


すごい大雪ですね。葉山も振りました。開き戸が雪で開きません。
道路の風の吹き溜まりには40CMくらい。買い物に出られず、冷蔵庫の
有り合わせで我慢、富山でも窓まで積もる事はありません。除雪と言っても簡単ではありませんね。家の屋根は大丈夫でしょうか。



Re: 大雪  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/16(Sun) 17:47 No.1209-4


葉山でも結構降りましたね。先回・今回と当地よりも東側が多かったようですね! 特に長野県が酷かったのではないですか? 当地では2回とも積雪15センチくらいでした。先回は気温も低く何時までも氷で残りましたが今回は雪の後、雨が降り気温も前回より高かったのですぐに溶けました。こんな中で本日も浅間山に登ってきました。しっかりした登山靴でつぼ足になりながら2時間ちょっと歩いてきました。
1209_1.jpg  : 120 KB 1209_2.jpg  : 125 KB 1209_3.jpg  : 132 KB 1209_4.jpg  : 117 KB 1209_5.jpg  : 103 KB 1209_6.jpg  : 155 KB 1209_7.jpg  : 171 KB 1209_8.jpg  : 140 KB












チャドへ行って来ました  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/02/14(Fri) 16:59 No.1203

1月22日17時30分初の飛行機でアフリカのチャドへ行って来ました。
バンコク、アジスアベバを経由して27時間かけてチャドの首都ンジヤメナに着きました。
空港でビザの申請をしてホテルに到着。いつもは次の日の午前中に下りるが今回は夕食前に許可が下りたと添乗員大変喜び、明日朝一番にエネデイ山地に向けて出発と宣言す。
1203_1.jpg  : 70 KB 1203_2.jpg  : 73 KB 1203_3.jpg  : 75 KB 1203_4.jpg  : 75 KB 1203_5.jpg  : 72 KB



Re: チャドへ行って来ました  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/02/15(Sat) 15:56 No.1204-1


いつも珍しい外国の写真を興味深く見させてもらっています。寒いこの時期に暖かい外国に出かけるのも良いですね! 私は飛行機が苦手なので遠い外国には行った事がありません。












鎌倉七福神巡り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/01/19(Sun) 13:16 No.1197

17日に鎌倉七福神巡りに行ってきました。ハイキングにはちょうど良いお天気で。汗もかかずに、ご利益の程はいかがなものか!!
メイン道路は狭く、危険なので、鎌倉在住の案内で裏道の人通りの無い
コース(二度と歩けない)でした。
1197_1.jpg  : 148 KB 1197_2.jpg  : 174 KB 1197_3.jpg  : 166 KB 1197_4.jpg  : 148 KB 1197_5.jpg  : 155 KB



Re: 鎌倉七福神巡り  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/01/21(Tue) 19:21 No.1198-1


真っ青の空の下でのこの時期のハイキングは風も吹いていなければ運動しても熱くもならず快適ですね! さぞ楽しい一時であったと思います。



Re: 鎌倉七福神巡り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/01/22(Wed) 06:31 No.1199-2


鎌倉は暖かそうでうらやましいです。
近くの野辺山高原では-20度を下回る日も有り我が家では-10度を下回る日も有り冬真っ盛りです。












明けましておめでとう御座います  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/01/01(Wed) 10:13 No.1187

明けまして、おめでとう御座います。本年もよろしくお願いします。
皆様のふるっての、投稿をお待ちしております。



Re: 明けましておめでとう御座います  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/01/01(Wed) 14:47 No.1189-1


新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。以前に話して見えました八ヶ岳の網笠山は登られましたか?



Re: 明けましておめでとう御座います  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/01/04(Sat) 13:21 No.1193-2


新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
克っちゃんと今年西岳を登り青年小屋に泊まり編笠山を下山する登山を予定をしています。
渡邊君も他の方も一緒しませんか。



Re: 明けましておめでとう御座います  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/01/05(Sun) 09:44 No.1194-3


那須の茶臼岳、朝日岳に登った後は箱根の紅葉8ヶ所を見学に行きましたが感動するほどではありませんでした。富士を見学に外国人が沢山来ていました。本格的な登山について行けるか心もとないですが、考えてのます。今月は、鎌倉七福神巡り、2月、河津桜見物を計画しています。



Re: 明けましておめでとう御座います  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/01/05(Sun) 13:01 No.1196-4


南八ヶ岳の西岳2398mに登ってから青年小屋に泊まり、翌日には権現岳2715mまで脚を延ばしてから編笠山2524mに登り下山する予定ですが、皆さんの登山経験であれば十分に登れます。時期的には5月〜6月か9月に入ってからを計画しています。












謹賀新年  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/01/01(Wed) 10:27 No.1188   HomePage

あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお祝いを申し上げます
昨年は交流をありがとうございました。
おかげさまで良き新年を迎えることができました。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。

Happy New Year to you! I wish this year will be the happiest and best for you.
Yours sincerely,
H.Kato
1188_1.jpg  : 176 KB



Re: 謹賀新年  投稿者: 鈴木克昌 投稿日:2014/01/01(Wed) 14:56 No.1190-1


新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。昨年11月にパソコンの調子が悪くなりソニーに修理に出しました。その後また年末から同じ不具合(電源スイッチは入るが画面が暗いままである)で大変不自由しています。何回も電源スイッチをオンオフしますと立ち上げる時がありますので、何とか入力していますが・・・
また、お正月が過ぎたらまた修理に出す予定です。



Re: 謹賀新年  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2014/01/01(Wed) 15:55 No.1191-2   HomePage


私も同じ様な症状が続いていましたので、内蔵電池を交換しましたら少し改善されましたが、結局グラフィックボードを交換してついでにOSをWindows8.1にバージョンアップして使っています。



Re: 謹賀新年  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2014/01/04(Sat) 13:11 No.1192-3


新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
お昼を済まし孫たちが帰っていきました。やっと普通の状態に戻りました。



Re: 謹賀新年  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2014/01/05(Sun) 09:59 No.1195-4


今年もよろしくお願いします。
今年こそは、新規参加の同窓生を多数、期待したいですね!!












上信越県境の白砂山に登る  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/11/01(Fri) 21:09 No.1184

台風27号の影響もなくなった10/29に長野・群馬県境で新潟県境にも近い白砂山2140m(二百名山)に登ってきました。野反湖登山口から登り、途中から登山道には雪が積もっており、時々滑りながらも展望の山旅を楽しんできました。

デジブックにしてみましたので時間がございましたらご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/c985ad978059809022b6e52752aeafb6/?viewerMode=fullWindow
1184_1.jpg  : 142 KB 1184_2.jpg  : 117 KB 1184_3.jpg  : 95 KB 1184_4.jpg  : 145 KB 1184_5.jpg  : 130 KB 1184_6.jpg  : 148 KB 1184_7.jpg  : 133 KB 1184_8.jpg  : 105 KB 1184_9.jpg  : 68 KB



Re: 上信越県境の白砂山に登る  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/11/02(Sat) 06:30 No.1185-1


一年ぶりに白砂山登山誘っていただいて有難うございました。
昨年登った燕岳では皆さんに迷惑を掛けて反省をし、この一年間まじめに散歩したおかげで何とか登ることが出来ました。
前夜泊まった温泉の露天風呂も良かった。



Re: 上信越県境の白砂山に登る  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/11/02(Sat) 10:04 No.1186-2


登り:3時間50分、下り:3時間20分、往復:7時間10分とかなり強行軍でしたが武春君も大したものです。撮影することが出来なかったのですが、尻焼温泉から野反湖登山口までの林道からみた紅葉は本当に綺麗でしたね! 感動しました。












乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/10/17(Thu) 16:04 No.1177

10月15日に乗鞍山麓・五色ヶ原の滝めぐりコースのツアーに参加してきました。今年は猛暑の性で紅葉が遅れていました。台風26号の影響で出発から2時間後には雨が降り出しましたので雨具を着てのトレッキングとなり、水濡れでカメラの調子も悪くなりコース後半の写真が少なくなってしまいました。
デジブックにしてみましたので時間がございましたらご覧になって下さい。

http://www.digibook.net/d/de1587df919a8094b210fdb722b46eb0/?viewerMode=fullWindow
1177_1.jpg  : 169 KB 1177_2.jpg  : 170 KB 1177_3.jpg  : 153 KB 1177_4.jpg  : 176 KB 1177_5.jpg  : 148 KB 1177_6.jpg  : 145 KB 1177_7.jpg  : 172 KB



Re: 乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/10/17(Thu) 19:02 No.1178-1


一年ぶりにトレッキングに誘っていただき有難うございました。
初日は標高差が少なく楽な登山と聞いたが上り下りが多く意外と疲れました。
二日目は落差の高い滝が多く見ごたえがありました。雨降りでも十分楽しめました。



Re: 乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/10/18(Fri) 12:07 No.1179-2


丸黒山は予定では登り2時間30分、下り2時間となっておりましたので、足慣らしには良いと思ったのですが、実際には登り3時間、下り2時間30分と1時間も余分に掛かってしまいましたね! そもそもの予定時間が間違っていたと思いますが、私自身も帰りに左太ももが痛くなり登りのペースがだいぶんと遅くなってしまいました。二日目の五色ヶ原ツアーでは雨降りとなりカメラ撮影には大変苦労しました。武春君は二日間とも良いペースで登られて完全復活ですね!



Re: 乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/10/18(Fri) 17:41 No.1180-3


皆さんお元気ですね。中でも、克っちゃんが写真では一番元気な様子です。山で鍛えた結果ですかね。紅葉が始まった所ですかね!!
近々、那須高原の茶臼岳に登る予定ですが台風が気になります。
同級生でトレッキングはいいですね。



Re: 乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/10/18(Fri) 21:37 No.1181-4


宏ちゃんも結構、遠方の山に登られるのですね。どのような基準で登る山を決めて見えますか?
私の登山記録を調べてみましたら、2001年7/22〜7/27に掛けて
磐梯山、西吾妻山、一切経山、東吾妻山、安達太良山、那須連峰・茶臼岳、朝日岳、会津駒ケ岳、中門岳
の9座を登ってきました。今から12年目ですので57歳の時でした。茶臼岳とお聞きしまして懐かしく思い出しました。



Re: 乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/10/19(Sat) 08:55 No.1182-5


近所の方が初心者向けを計画しているのですが、私は相手任せです。
紅葉のシーズンを狙って計画しましたが、今頃は終わりに近い感じです。朝日岳にはゆく予定ですが、9座とは驚きますね。



Re: 乗鞍山麓の五色ヶ原  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/10/19(Sat) 14:22 No.1183-6


茶臼岳から朝日岳にはそんなに時間が掛からなかったような気がしています。遠方に出掛けますとついでに近くて良さそうな山も登るようにしています。












越中五箇山から人形山に登る  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/09/12(Thu) 20:50 No.1166

前日の銚子ヶ峰から移動し富山県に入り世界遺産合掌村五箇山に至る。
国民宿舎で一泊し林道を4km遡り中根平登山口から人形山(日本三百名山・新日本百名山)1726mに登る。登り:3時間50分、下り:3時間5分、往復7時間もかかってしまった。結構しんどかった。
デジブックにしてみましたので時間がありましたら見て下さい。

http://www.digibook.net/d/4ec58dff91deaa942efa7f83eca72ee0/?viewerMode=fullWindow
1166_1.jpg  : 125 KB 1166_2.jpg  : 82 KB 1166_3.jpg  : 138 KB 1166_4.jpg  : 137 KB 1166_5.jpg  : 109 KB 1166_6.jpg  : 121 KB 1166_7.jpg  : 97 KB 1166_8.jpg  : 172 KB 1166_9.jpg  : 172 KB 1166_10.jpg  : 148 KB



Re: 越中五箇山から人形山に登る  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/09/14(Sat) 12:21 No.1167-1


二日とも、強行軍ですね! 一日7時間は大変です。とてもついて行かれません。曇りで秋雨前線の中、良かったですね。人影が無い様ですが
登山客は少ないですか?



Re: 越中五箇山から人形山に登る  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/09/14(Sat) 21:58 No.1168-2


前日の銚子ヶ峰は我々二人だけでした。人形山も我々だけかと思っていましたところ頂上からの下山時に単独行の若い男性が登ってきました。下山時に駐車場で車のナンバーを見たところ富山県となっていましたので地元の人のようでした。












銚子ヶ峰1810mに登る  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/09/12(Thu) 16:14 No.1165

秋雨前線が遠退いた9/10(火)に白山・美濃禅定道登山口の石徹白(いとしろ)登山口から銚子ヶ峰に登ってきました。登り3時間10分、下り2時間20分とかなりきつかったのですが登山前には阿弥陀ヶ滝(日本滝百選・落差60m)を見学し、登山口からは階段中の遊歩道を登って石徹白の大杉を見ながらの見所の多い登山行でした。

デジブックにしてみましたので時間がございましたらご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/3e44c3fbb0dca8dcaa797d9512b66ee6/?viewerMode=fullWindow
1165_1.jpg  : 174 KB 1165_2.jpg  : 126 KB 1165_3.jpg  : 142 KB 1165_4.jpg  : 64 KB 1165_5.jpg  : 135 KB 1165_6.jpg  : 145 KB 1165_7.jpg  : 160 KB












ホテイソウの中にハスの花が・・・  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/09/02(Mon) 18:02 No.1161

9月に入ったら秋雨前線の影響で雨模様の日が多くなり流石に猛暑日が続いた8月の盛りにくらべ秋を感じる頃になりました。私が住む可児市桜ケ丘から可児市中心部の広見に向かう大森地区で、休耕田を利用して毎年ホテイソウを咲かせてみえる農家があります。今年もまたホテイソウの季節を迎え、又 一年が過ぎたのかと感傷に浸っております。
1161_1.jpg  : 106 KB 1161_2.jpg  : 153 KB 1161_3.jpg  : 176 KB 1161_4.jpg  : 171 KB 1161_5.jpg  : 103 KB 1161_6.jpg  : 134 KB 1161_7.jpg  : 142 KB



Re: ホテイソウの中にハスの花が・・・  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/09/02(Mon) 18:26 No.1162-1


ホテイアオイも綺麗な花を付けるんですね。大変美しく撮れています。
台風の風か暑い日が続いています。降れば大雨、風は竜巻、これからはどんな対応を取ればいいのでしょう!、今だセミが元気でうるさいです。花は季節を間違えませんね。



Re: ホテイソウの中にハスの花が・・・  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/09/06(Fri) 11:23 No.1163-2


皆さん、大丈夫でしょうか!大変な大雨でしたが
当方、少し高台になっていますので、全く影響ありません。



Re: ホテイソウの中にハスの花が・・・  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/09/07(Sat) 09:57 No.1164-3


先日は美濃加茂市の「山ノ上果樹園」の下辺りになる山手幼稚園の屋根が突風で剥がれた事がありました。竜巻ではなかったようですが似たような状況でした。多治見市、可児市では大雨でしたが幸いに豪雨ではなかったので被害はありませんでした。









[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m72 -
- latest joyfulyy_tomokun : edit by tomo&Heroka -