296758

多治見中学 第3回卒業生の広場
多中 卒業生の画像掲示板

[トップに戻る] [投稿画像アルバム] [新着] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

投稿方法は
おなまえ欄に姓名
修正キー欄に半角英数字でパスワード(任意)を入力


E組 卒業生名簿
http://www.hero.leosv.com/tachu/3E.pdf

卒業生の広場のブログ
http://hero8732.blogspot.com/

唐松岳登山  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/24(Sat) 10:25 No.1151

22、23日八方尾根の唐松岳に登ってきました。22日は天候に恵まれ最高でしたが23日は山小屋出発時から土砂降りでした。唐松山荘は新築立派すぎる山小屋です。
1151_1.jpg  : 119 KB 1151_2.jpg  : 130 KB 1151_3.jpg  : 126 KB 1151_4.jpg  : 95 KB 1151_5.jpg  : 154 KB 1151_6.jpg  : 94 KB 1151_7.jpg  : 75 KB 1151_8.jpg  : 24 KB 1151_9.jpg  : 33 KB 1151_10.jpg  : 17 KB



Re: 唐松岳登山  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/08/27(Tue) 06:19 No.1152-1


元気に山登りを楽しんでいますね。

私は昨年鈴木、各務両君との燕岳登山へ行ったとき下山途中足が笑い迷惑を掛けました。
楽をするとすぐに足に来ると思い今年は散歩頑張っています。



Re: 唐松岳登山  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/27(Tue) 19:48 No.1153-2


素晴らしい景色ですね! 東側には白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)がはっきりと見えていますね! そして西側に見えるのは五竜岳ではないでしょうか。唐松岳は後立山連峰の中間地点くらいになりますが標高が2700mくらいありますのでこの時期でも涼しいですね。



Re: 唐松岳登山  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/28(Wed) 08:15 No.1154-3


スラスラと山の名前が出てきますね。若い女性が山小屋であすは白馬を縦走すると言ってました、登山中全法に五竜を見ながら登りました、
世の中には豪傑がいますね、北アルプスを縦走、次に南アルプスと日本の山を40日かけて次々と重奏すると言ってました。何よりお天気ですね、



Re: 唐松岳登山  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/28(Wed) 10:22 No.1155-4


初心者は山ガール、中級以上は登山女子と言うそうです。会社勤めですと長い期間の縦走は中々できないでしょう。私も在職中は会社の夏休み+有給休暇を使って一週間くらいが限度でした。定年後は暇が出来ますが体力的に難しいですし・・・定年前の長期休暇を利用して北海道を15日間旅行したことはありました。登山好きばかりでなかったので旅行が主でしたが、それでも途中で富良野岳には登りました。



Re: 唐松岳登山  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/28(Wed) 19:26 No.1156-5


それにしても体力があると思いませんか!!定年で暇になったからと言っていましたから65歳ですかね。克っちゃんは近くの山で鍛えていると言ってましたが、何キロか背負って登るのですか。ランニングと筋トレをしているのですが、体力不足を感じています。何かよい方法ありませんか?



Re: 唐松岳登山  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/29(Thu) 10:48 No.1157-6


世の中には凄い人が一杯おられますね! 上には上があるものだといつも感心しています。一昨年の9月初めに槍ヶ岳に登った折には山小屋で一緒になった単独行の70歳の男性は日本百高山(標高の高い順に100山=一番は富士山3776m、100番目は南アルプスの新蛇抜山2667m)を97座?登られたと聞きました。(私は69座です)また9月末に登った有明山で会った福岡県の70歳代の福岡県の女性(単独行)は200名山&300名山の200座(百名山を除く200座)の内169座を登っておられると聞き、明日は戸隠山、明後日は鳥甲山に登ると言って見えた。(私は109座です)確かに40日間アルプスを縦走するという事は凄い体力の持ち主ですね。私は近隣の浅間山(せんげんやま372m)で脚を鍛えていますが年間に80回ほど登ります。ウエストポーチ&水筒を持つくらいです。日帰り登山でリュック6kgくらい、3泊くらいの山小屋泊まりでも最大12kgくらいに抑えています。登山に限定すれば坂道を週に2〜3回歩く事。月一回のペースで継続して登山をしていくと良いそうです。



Re: 唐松岳登山  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/29(Thu) 16:36 No.1158-7


80回ですか、週2回のペースですね。自分の経験から週1回は筋力は増えませんが2回にすると、ゆっくり増えます。エベレストに登った三浦雄一郎さんは30キロ背中に、足に重りを付けてトレイニングしたといいます。武春さんも参考にしてください。



Re: 唐松岳登山  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/08/31(Sat) 06:07 No.1159-8


年々脚力の衰えを感じています。
私が借りている畑は石ころが多く毎日土作りに忙しく1時間半位散歩するのがやっとです。
今年は意識して登りのきついコースを選んで散歩しています。10月頃編笠山に登る予定にしていますが昨年より楽に登れればと思っています。

いつか渡辺君とも山登りができればと思っています。



Re: 唐松岳登山  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/31(Sat) 12:20 No.1160-9


武春君ところの周りには有名な山がいろいろあり素晴らしい環境だと思います。編笠山をホームゲレンデとされ、途中まででもよいので季節を変えて何回も出掛けるのはどうでしょうか・・・












花火  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/08/11(Sun) 06:45 No.1145

先週の花火をデジブックにしましたのでご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/95d4cf33901d88cca109a4a67f89392a/?viewerMode=fullWindow

ISOを上げたままで撮影しましたので花火の色が上手く出なかったです。
1145_1.jpg  : 91 KB 1145_2.jpg  : 43 KB



Re: 花火  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/11(Sun) 13:51 No.1148-1


実際にはなかなか見る機会がありませんでしたのでデジブックで楽しませてもらいました。有難う。近々美濃加茂の花火大会を撮影する機会ができましたが、私は花火を撮影した事がありません。どのような設定で撮影したらよいかご教示願います。



Re: 花火  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/08/11(Sun) 14:37 No.1149-2


1.三脚使用とレリーズ
2.絞りは8〜10 
3.ISO100で10秒くらいの開放です。
具体的には花火の上がる音が聞こえたらシャッターを押し、花火が消えたらシャッターを戻す。

レリーズがなくてシャッターを手押しの場合は三脚を使っても手ぶれしますからシャッターを押す前に帽子などレンズを被い、シャッターを戻す前に帽子などでレンズを被ってからシャッターを戻せば手ぶれはしないです。
この写真のマンションの後ろに花火が上がっていますが、合成するとマンションの前と後ろに花火上がっています。

カメラに付属していたDigital Photo Professionalの多重合成ツールを使うとフィルムのように重ね撮りが出来ます。
1149_1.jpg  : 200 KB



Re: 花火  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/11(Sun) 15:45 No.1150-3


ご教示有難うございます。夜景を写す機会もあろうかと三脚とレリーズは買いましたが、レリーズを使うのは今度が最初です。一度挑戦してみたいと思います。多治見市花火は何か加工がされているように感じましたが納得できました。












伊吹山のお花畑  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/09(Fri) 11:55 No.1140

この時期に伊吹山に出掛けたいと思っていましたが、やっとその願いが叶いました。当初は3合目からの登山を計画していましたが、ドライブウエイで山頂まで行き、西遊歩道コース、東遊歩道コース、中央遊歩道コースをゆっくり巡り2回山頂に辿りました。ガスがかかり展望は効きませんでしたが満開の夏の花々が迎えてくれました。
デジブックにしてみましたのでご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/3a45a1d3a15c80883538e5b3f6adaef0/?viewerMode=fullWindow
1140_1.jpg  : 53 KB 1140_2.jpg  : 66 KB 1140_3.jpg  : 114 KB 1140_4.jpg  : 159 KB 1140_5.jpg  : 121 KB 1140_6.jpg  : 164 KB 1140_7.jpg  : 154 KB 1140_8.jpg  : 155 KB 1140_9.jpg  : 127 KB 1140_10.jpg  : 126 KB



Re: 伊吹山のお花畑  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/08/09(Fri) 18:15 No.1141-1


デジブックを見せて頂きました。
山一面の綺麗な花の写真を観てまた行きたくなりました。
以前一度伊吹山ドライブエーで山頂まで行きましたが季節が違いこんなに花が咲いていた記憶はありません。

各務君の映った写真が無いのが残念でした。



Re: 伊吹山のお花畑  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/10(Sat) 10:14 No.1142-2


一番花の多い時期は7/中旬〜8/上旬です。8/下旬〜9/末ごろには秋の花々(サラシナショウマ、フジテンニンソウ、アキノキリンソウ、イブキトリカブトリンドウ、リュウノウギク等の群落)が見られます。花の名山としては他に白山、白馬岳、森吉山(東北)などがありますが何と言っても伊吹山がダントツでしょうね! 我々の写真を添付します。
1142_1.jpg  : 115 KB 1142_2.jpg  : 76 KB 1142_3.jpg  : 102 KB 1142_4.jpg  : 53 KB 1142_5.jpg  : 128 KB 1142_6.jpg  : 88 KB 1142_7.jpg  : 128 KB



Re: 伊吹山のお花畑  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/08/10(Sat) 17:07 No.1143-3


写真の二人はとても若く登山口から歩いて登ったように見えます。

涼しくなりましたら私も誘ってください。今の暑いときは自身がありません。
紅葉の綺麗な所も良いですね。

各務君が撮った写真も見たいです。



Re: 伊吹山のお花畑  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/10(Sat) 18:39 No.1144-4


それにしても、暑いですね。テレビで多治見が報道されています。お風呂の湯加減と同じですよね。デジブック見ました。一面にお花畑、見事ですね、お二人のお元気な姿、懐かしく拝見しました。殆ど山頂まで車で行けるんですか!!



Re: 伊吹山のお花畑  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/11(Sun) 10:13 No.1146-5


山頂駐車場(標高約1260m)は9合目くらいになるのでしょうか。ここから西遊歩道コースで頂上まで40分くらいで行けます。そこから東遊歩道コースで1時間くらいで駐車場に戻れます。花が満開でしたのでもう一度中央遊歩道コースで再度山頂まで往復してきました。このコースは急こう配でほぼ階段になっていますので20分ほどで山頂に付く事が出来ます。












花火  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/08/05(Mon) 06:04 No.1134

昨日市制記念の花火大会でした。
昨夜は花火大会でした。
家の中から花火見物でしたが、花火を上げる位置が移動したようで、大きなマンションが邪魔になり昔のように見られなくなりました。
今まで通りの位置で上がればよかったですが・・・・マンション炎上でした。δ(⌒〜⌒ι)とほほ...
1134_1.jpg  : 79 KB 1134_2.jpg  : 94 KB



Re: 花火  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/08/05(Mon) 06:14 No.1135-1


暑い日が続いていますが夏を楽しんでいます。

多治見の花火懐かしく思い出しました。
白山町に住んでいたときは二階から観ていてマンションが邪魔だったこともありました。



Re: 花火  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/05(Mon) 15:58 No.1136-2


ムシムシしますね、皆さんお元気ですか、暑中お見舞い申し上げます。
昔、川原に出て、頭の上で開く花火を見たことを懐かしく思い出します。仕掛け花火と連動して連続して打ち上げあがるのが、一番綺麗だったように思います。多治見橋の下流でワキノシマに近いほうで打ち上げたと記憶していますが、今はどの辺ですかね!!



Re: 花火  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/08/05(Mon) 16:22 No.1137-3


昨年までは多治見橋と昭和橋の間(NTTの前辺り)で仕掛け花火が上がっていましたが、今年は陶都大橋の方へ移動しましたね。
渡辺君は陶都大橋と云っても分からないでしょうか?
昔の笠鉄の鉄橋の近くの橋です。
花火も陶都大橋の近くで上がっています。



Re: 花火  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/08/05(Mon) 18:10 No.1138-4


大体、分かります。今までより、さらに川下ですね。仕掛けは橋が邪魔にになりますね。



Re: 花火  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/08/06(Tue) 16:07 No.1139-5


私の家でも音だけははっきりと聞こえてきます。最近ず〜とご無沙汰ばかりで見に行っていませんが、今から32年前の8月1日に多治見から当地(可児市桜ケ丘)に引っ越した時が丁度この日でした。引っ越しが遅くなりその途中で花火を記念橋から眺めたのを思い出します。












葉山海岸  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/27(Sat) 18:08 No.1131

今日は暑くなりました。午後、海岸まで散歩に出かけましたが土曜日なのに人出が少ない様でした。海岸は年寄りはいません。夏休みに入って休日はごった返すですが、ガラガラの状態です。



Re: 葉山海岸  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/27(Sat) 18:15 No.1132-1


写真乗せられませんでしたので、再送します。
1132_1.jpg  : 109 KB 1132_2.jpg  : 103 KB 1132_3.jpg  : 91 KB



Re: 葉山海岸  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/28(Sun) 11:23 No.1133-2


葉山海岸といえば、昔から石原裕次郎とか加山雄三が活躍した所でしたかしら・・・良い所にお住まいで羨ましい限りです。私は子供が小さい頃には、海水浴に毎年くらい出掛けておりましたが、ここからは遠いですので数十年は海で泳いでいません。水泳も好きですがもっぱら山ばかりです。












霧ヶ峰高源  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/23(Tue) 15:31 No.1127

今月末まで霧ヶ峰高源のニッコウキスゲが見頃だとの新聞報道を得て、丁度今頃が満開だろうと思い昨日出掛けてきました。例年この時期には登山で家を空けており霧ヶ峰高源にこの時期に行く事はなかったのですが今年は登山に行けない代わりにニッコウキスゲを見に行ってきました。八島湿原→霧ヶ峰高原車山肩→高ボッチ山と花巡りをしてきました。
1127_1.jpg  : 57 KB 1127_2.jpg  : 207 KB 1127_3.jpg  : 162 KB 1127_4.jpg  : 135 KB 1127_5.jpg  : 127 KB 1127_6.jpg  : 112 KB 1127_7.jpg  : 129 KB 1127_8.jpg  : 111 KB 1127_9.jpg  : 129 KB 1127_10.jpg  : 93 KB



Re: 霧ヶ峰高源  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/24(Wed) 05:56 No.1128-1


霧ヶ峰高源ニッコウキスゲの花が山一面に咲き綺麗ですね。
以前鹿の被害で花の数が少なくなったと報道されていました。
2〜3年前から電気柵を設置して花を守っているとテレビで見ました。
八島湿原→霧ヶ峰高原車山肩→高ボッチ山は以前克ちゃんと一緒したのを思い出しました。



Re: 霧ヶ峰高源  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/24(Wed) 10:16 No.1129-2


武春君と友人と一緒に旅行・登山といろんな所へ出掛けましたが最近になって特に懐かしく思い出されます。青春は戻らずですが、いつまでも気持ちだけは若くありたいものです。そしてこれからもどこかに出掛けたいと思っておりますので宜しくお願い致します。



Re: 霧ヶ峰高源  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/24(Wed) 11:34 No.1130-3


デジブックにしてみましたので時間がございましたらご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/4c94e73ba15ca88d2539fdb116a4efa4/?viewerMode=fullWindow












大賀ハス  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/20(Sat) 12:46 No.1120

可児市東帷子の薬王寺に隣接する休耕田で古代品種の大賀ハスが見頃を迎えておりましたので見に行ってきました。色はピンクや白い花も見られます。
1120_1.jpg  : 64 KB 1120_2.jpg  : 79 KB 1120_3.jpg  : 99 KB 1120_4.jpg  : 56 KB 1120_5.jpg  : 102 KB 1120_6.jpg  : 73 KB 1120_7.jpg  : 43 KB 1120_8.jpg  : 74 KB 1120_9.jpg  : 163 KB 1120_10.jpg  : 63 KB



Re: 大賀ハス  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/07/20(Sat) 13:02 No.1121-1


見事に咲いていますね。
11日に行きましたが、早過ぎて殆ど咲いてなかったです。
姫川骨を見て、春日井の大賀蓮を見てきました。
http://hero.leosv.com/442/

デジブックはこちらです。
http://www.digibook.net/d/15c4ed5bb01c8280a10bbc820b92f97a/?viewerMode=fullWindow



Re: 大賀ハス  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/20(Sat) 14:55 No.1122-2


11日は早すぎましたね。ハス&ヒメコウホネがそろそろ見頃になるだろうと思っていた矢先に中日新聞地方欄に昨日、記事が載りましたので早速行ってきました。ヒメコウホネは少なくなりましたね!写真を撮ろうと思いましたが止めました。デジブック見ました。春日井の方が花数が多いですね。上手く撮れていますが望遠レンズは何ミリで撮影されましたか?



Re: 大賀ハス  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/07/20(Sat) 15:40 No.1123-3


春日井の潮見坂公園の蓮池は薬王寺の姫川骨の咲いている池と同じ位の広さにいっぱい咲いています。
春日井のもう一箇所の蓮池(三ツ又公園)は2日に行きましたが、遅すぎました。

http://hero.leosv.com/441/
http://www.digibook.net/d/27c4819381dda2c5282326262588f96a/?viewerMode=fullWindow
三ツ又公園の大賀蓮は大きくて綺麗です。

レンズは70-300のズームレンズです。



Re: 大賀ハス  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/20(Sat) 16:38 No.1124-4


三ツ又公園の大賀ハスのデジブックを見ました。本当に素晴らしいです。私は18〜200mmのズームレンズで撮りましたがぐっと引き付けても迫力に欠けました。300mmだと大分違ってきますでしょうね! 55〜250mmのズームを持っていますのでこちらも持参して写してみようかなと思いました。



Re: 大賀ハス  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/21(Sun) 08:28 No.1125-5


水に浮かぶ大輪の花が見事です。皆さんでかいカメラをお持ちですね。
だから写真も綺麗に撮れています。大きなカメラは重くて、持ち運びに不便なので、携帯優先でもっぱら、小型デジカメを利用しています。
大船のフラワーセンター温室の睡蓮です。
1125_1.jpg  : 352 KB 1125_2.jpg  : 301 KB 1125_3.jpg  : 207 KB



Re: 大賀ハス  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/21(Sun) 09:15 No.1126-6


水面に浮かぶ睡蓮を見てますと涼しく感じるから不思議ですね!色が紫のものもありますが見たことがありませんでした。一眼レフカメラは登山の時にいつでも撮影出来るように肩から掛けていますので一番軽いタイプにしました。広角から望遠までが写せる18〜200mmのズームを使っています。












熊谷君の桃  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/17(Wed) 19:35 No.1116

今日小牧の熊谷農園へ桃を買いに行って来ました。甘くてとても美味しい桃でした。
元気な熊ちゃんに会い自分も頑張ろうと思いました。
春から7月末までは桃作り、夏はカヌー、秋は庭師、冬はスノボウと忙しくしていると聞き羨ましく思いました。
11月10日の同年会に参加してはと誘いましたが庭師の仕事が忙しく難しいと言っていました。
熊谷邸へ行きたい方は電話番号を教えますから連絡ください。
1116_1.jpg  : 78 KB 1116_2.jpg  : 75 KB 1116_3.jpg  : 76 KB



Re: 熊谷君の桃  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/18(Thu) 09:24 No.1117-1


武春君は遠方にも関わらず同窓生を訪ねてみえて感心します。山峰農園の方のお手伝いはもうされていませんのでしょうか?



Re: 熊谷君の桃  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/19(Fri) 15:29 No.1118-2


熊谷君と聞いて、思い出せないので、中学の卒業写真を見ています。
C組に熊谷守彦さんを発見、現在と過去をひかくしながら、イメージを
膨らましています。果樹園をされているのかな、



Re: 熊谷君の桃  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/19(Fri) 18:37 No.1119-3


熊谷君は桃栽培を趣味の親玉位の気分で楽しんでやられています。
夏はカヌーを楽しむため全国の川へ冬はスノーボードを楽しむため北海道などのスキー場へ元気いっぱいで遊びが一番だと言っていました。

リンゴ園の手伝い。以前から手伝いながら私が脳梗塞で倒れたら手伝いは出来なくなる。その時の為に自分たちで作業出来るようにしておいた方が良いと言い、必要の時はいつでも手伝うからと言っていました。
今年下の子が保育園に行くようになり息子夫婦と支援の方でやってみると言ってくれました。収穫、出荷時期は手伝わなければと思っています。












平塚七夕飾り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/05(Fri) 17:16 No.1099

本日、午後平塚の七夕を見てきました。雨上がりで、出鼻をくじかれ、
人では、少ないと思いきや、写真の通り、結構賑わっていました。
不況のせいか、飾りが少なくなった気がします。元気なのは、露天商ばかり、数え切れないほど、並んでいました。
1099_1.jpg  : 140 KB 1099_2.jpg  : 194 KB 1099_3.jpg  : 189 KB 1099_4.jpg  : 175 KB



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/06(Sat) 15:58 No.1100-1


平塚の七夕懐かしく拝見いたしました。大勢の人出で賑やかですね。大分前ですが平塚の七夕が日本一だ。その飾りが仙台に行き飾られると平塚の人が言ってました。

写真の花は先月行きました礼文島で撮ったハクサンチドリです。
1100_1.jpg  : 74 KB 1100_2.jpg  : 72 KB 1100_3.jpg  : 74 KB



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/07(Sun) 15:26 No.1102-2


平塚の七夕には行った事がありませんが、見事な飾りですね! 礼文島のアツモリソウ、ハクサンチドリは色も鮮やかで見事です。



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/07/08(Mon) 16:02 No.1103-3   HomePage


関東は梅雨が明けたようですが、こちらはまだ梅雨ですが、気温は真夏と同じです。
今日は体温超え37.5度だそうです。
今からこの暑さでは・・・・8月はどこまで気温が上がるのでしょうか?



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/10(Wed) 09:18 No.1104-4


突然の梅雨明け、気温に体が追従せず、ぐったりです。
いつも、最高気温で、有名な多治見と熊谷、今のところは出番がない
様ですが、いかがでしょうか!
葉山は夏本番、休日は海水浴客で混雑するのも夏休みに入ってからかと
夕方には海風が心地よく、まだ、クーラーを使っていません。
お互い、日中の外出には注意が必要です。



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/07/10(Wed) 13:16 No.1105-5   HomePage


今週に入ってから連日体温越えです。
全国一位にはなっていませんが、連日べスト5に入っています。昨日は2位でした。
今日もまだベスト2ですが、38を超えています。σ(^^)
外に出るとサウナに入ったと同じです。



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/11(Thu) 10:08 No.1106-6


体温を超える暑さは我慢出来ませんね、温暖化の歯止めがかからな今、
ますます、気温の上昇が懸念されます。対策を取って欲しいですよ!!
快眠を取る工夫が一番暑さ対策に良いと思っています。
体力をつけて、乗り切るより方法がありませんから
多治見も土岐川が流れ、盆地といえども抜けているのに、気温が高いのでしょう



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/13(Sat) 18:38 No.1107-7


今年は早くから暑くなり当地でも日本一暑い多治見の話題が出ます。
住んでいる方々には大変だとお見舞い申し上げます。

先月行った礼文島の花をデジブックにしました。
http://www.digibook.net/d/7195e15f9019a0c53c10e872b6215480/?viewerMode=fullWindow
1107_1.jpg  : 72 KB 1107_2.jpg  : 74 KB 1107_3.jpg  : 74 KB



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/14(Sun) 12:39 No.1108-8


今年は早くから暑い日が続き大変です。やっと昨晩、一昨晩と雷雨があり、気温が下がり久し振りにエアコンなしで寝れました。大都会の東側に位置する内陸部の盆地はどこも暑いようですね! 宏ちゃんの葉山は海風が通り抜け、武春君とこは標高1300mの高原で羨ましい限りです。さて礼文島の花めぐりを拝見しましたが、さすがに花の浮島と言われるだけあって花の種類と色の豊富さには感嘆します。スライド16枚目はツリフネソウだと思いますが本州では黄色とピンクを見掛けます。ここにはブルーがあるのですね。礼文岳には登りましたか?



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/14(Sun) 19:53 No.1109-9


以前克ちゃんと行った時はレブンアツモリソウの花を見る事が出来ず今回は早めに行きました。花の種類は今回の方が多いと思うが以前の方が花数は多かったと思います。
雨の日も有ると思い礼文島に4泊しましたが全日天気が良く礼文岳にも登りました。登りは写真を撮りながらゆっくり登りましたがバスの便が少なく大急ぎで下りました。



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/15(Mon) 15:48 No.1110-10


改めて調べて見ました。2004年6月13日(日)〜26日(土)の14日間、北海道を巡りましたが、その折りの前半に礼文島・利尻島に出掛けましたね。その時に武春君と現地でご一緒しましたが、礼文島でのM君の岩場からの転落事故ではちょっとした怪我で済みましたが今から思うと懐かしい思い出です。前年の7月21日に利尻富士には登りましたが、礼文岳にはまだ登っていません。もう一度くらい北海道の山に登りたいと思いますが、なかなか長期間の登山が出来なくなってしまいました。



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/15(Mon) 18:53 No.1111-11


デジブック見ました。どれもよく撮れています。接写すると花が大きく
綺麗ですね。礼文島は行ったことがありません。2回も尋ねるとは、魅力が有るのですね。海産物の美味しい所と、認識してましたが!!
夏場の北海道は極楽ですよね。仕事で旭川に良く行きましたが美瑛もすてきなところです。花の名前を良くご存知ですね感心します。



利尻岳登山のデジブック  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/16(Tue) 12:45 No.1112-12


2003年7月21日の利尻岳登山の折りの登山記録から
今回、北海道にはフェリーで新潟港→苫小牧東港に入る。車でひたすら北を目指す。稚内港に車を置きフェリーで利尻島に渡る。鴛泊コースで登山、一日中快晴で頂上からは360度見えた。礼文島も見えた。下山する沓形コースはかなりの急斜面の難コースであったが花が多く又、屹立する岩峰が見られて素晴らしい。
利尻岳登山のデジブックを下記にリンクします。
時間がございましたらご覧になって下さい。
http://www.digibook.net/d/3305e7f3811b9080ab986fa110aeeff6/?viewerMode=fullWindow



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/17(Wed) 09:18 No.1113-13


利尻岳登山みました。利尻富士へ順に山に近づいて行く様子がうかがえます。利尻島に大きな山があるんですね、勾配の緩やかな感じがします



利尻岳登山  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/17(Wed) 11:17 No.1114-14


利尻岳は海岸線から立ち上がっていますので利尻島イコール利尻岳のようなものです。標高は1721mと2000mにも満たないですが緯度が高いため本州の3000m級の山に匹敵します。上り下りに8時間20分掛かりました。この時は7/21に利尻岳、7/23に北海道最高峰の旭岳2290m、7/24にトムラウシ2141mに登ってきましたがトムラウシは朝4時前に出発し、夕方5時ごろに帰ってきた記憶があります。



Re: 平塚七夕飾り  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/17(Wed) 18:27 No.1115-15


利尻岳登山のデジブック拝見しました。
天気の良い日の登山見晴らしも良く、花も綺麗、良き友と登れて良かったですね。
今回私も脚力が有ったら利尻島まで行って登りたと思いましたが残念ながら私の脚力では不可能と諦めました。
昨年は迷惑を掛けましたが今年は頑張りますから秋になったら皆さんと山登りしたいですね。












日光の旅  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/03(Wed) 19:32 No.1095

皆様、ご無沙汰しております。
梅雨の時期に日光中禅寺湖、戦場ヶ原に行ってきました。お天気に恵まれラッキーな旅でした。木道がきれいに整備され高原の清々しい風に、心地良い時間を過ごせたと思います。
1095_1.jpg  : 171 KB 1095_2.jpg  : 190 KB 1095_3.jpg  : 139 KB 1095_4.jpg  : 180 KB 1095_5.jpg  : 151 KB



Re: 日光の旅  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/04(Thu) 06:14 No.1096-1


お久しぶりです。投稿が無く心配をしていましたが元気そうで良かったです。
梅雨の時期での日光観光天気が良くて良かったですね。

写真はレブンアツモリセウです。
1096_1.jpg  : 73 KB 1096_2.jpg  : 78 KB 1096_3.jpg  : 74 KB



Re: 日光の旅  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/07/04(Thu) 09:24 No.1097-2   HomePage


書込みがなかったから気になっていましたが、元気そうでよかったです。
修学旅行で華厳の滝に行った時は雨に降られた記憶がありますが、梅雨時に天気がよかったのは最高でしたね。
天気のよい日に富士見台高原へ車で行ってきました。
1097_1.jpg  : 106 KB



Re: 日光の旅  投稿者: 渡邉宏 MAIL 投稿日:2013/07/04(Thu) 09:47 No.1098-3


お気遣いありがとう御座います。今年は空梅雨になりそうな気がします
水不足で泣かされる事にならなければ良いのですが心配です。
明日、平塚の七夕です。見学に行って、また、投稿します。
沢山のレブンアツモリセウですか、くまがい草によく似てますね!!
富士見台高原は快晴ですね、夏の空で、さぞ、気持ちよかったでしょう。



Re: 日光の旅  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/07(Sun) 15:22 No.1101-4


皆さんいろいろな所へお出かけですね! 梅雨の時期は天候が心配されますが、晴れれば空いていて穴場の時でしょうね! 日光戦場ヶ原、礼文島、富士見台とどこも懐かしい思い出のある所です。












  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/06/18(Tue) 19:24 No.1090

城處邸へお邪魔した頃私の畑は休眠状態でした。やっと当時の城處邸位に野菜が成長して来ました。毎日草取りなど頑張っています。

城處君今年のグリーンカーテン上手くいっていますか。以前春日井の大会で最優秀賞を取られた写真はすごかったです。
1090_1.jpg  : 76 KB 1090_2.jpg  : 72 KB 1090_3.jpg  : 76 KB



Re: 畑  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/06/20(Thu) 17:26 No.1091-1


のどかな田園風景ですね! 城所君とこの今年のグリーンカーテンもよろしかったら写真を送って下さい。



Re: 畑  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/06/22(Sat) 19:51 No.1092-2


富士見高原にもやっとバラの花が咲きだしました。花二種類の名前はリナリアとペンステモンです。

梅雨で天気の良い日は少ないですが花が綺麗に咲きだしました。時間が有る方は遊びに来てください、楽しみにお待ちしています。
1092_1.jpg  : 75 KB 1092_2.jpg  : 76 KB 1092_3.jpg  : 78 KB



Re: 畑  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/07/02(Tue) 19:50 No.1093-3


標高が高い我が家の庭、バラの花が盛りに咲いています。
梅雨の晴れ間にバラの花を見るのを楽しみにしています。
1093_1.jpg  : 73 KB 1093_2.jpg  : 78 KB 1093_3.jpg  : 76 KB



Re: 畑  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/07/03(Wed) 10:28 No.1094-4


薔薇の甘い香りが漂ってくるようです。花のある生活は落ち着きをもたらしますね。手入れが大変でしょうが・・・












初めて投稿します。  投稿者: 城處元彦 MAIL 投稿日:2013/06/17(Mon) 10:59 No.1086

 初めて投稿しますが、多治見中学の同級生の皆さんお元気ですか。
加藤武春君が投稿して下さいました様に、先日高校の同級生の皆さんと実に楽しく京都旅行に行って来ました。 古希を迎える来年には中学の
同級生の皆さんと1泊旅行に出掛けられたらいいなあ・・・・。

 春日井に住んでいます私は家庭菜園で各種野菜、果物の栽培を楽しんでいます。 今は小玉スイカの空中栽培に熱中しています。



Re: 初めて投稿します。  投稿者: 鈴木克昌 MAIL 投稿日:2013/06/17(Mon) 17:12 No.1087-1


スイカが立派に育ち食べれるようになるのが待ち遠しいでしょうね・・・私は今年3月に同居した娘夫婦に子供が生まれたため何かと忙しく山登りもままならない状態です。秋に入れば都合を付けて夏山登山に行きたいと思っておりますが、さあ〜どうなることやら・・・。さて今までのところ投稿者は武春君、浩君、各務君、渡辺宏君、私と少なかったので今後も近況をお知らせください。



Re: 初めて投稿します。  投稿者: 加藤 浩 投稿日:2013/06/17(Mon) 17:52 No.1088-2


城處クンの投稿で投稿者が一人増えました。σ(^^)
春日井緑化植物園、落合公園、三ツ又公園、王子バラ園には時々出掛けています。王子バラ園に行く時は城處クンの家の近くを通って行っていると思います。
来月早々には三ツ又公園の大賀蓮を見に行く予定です。



Re: 初めて投稿します。  投稿者: 加藤武春 MAIL 投稿日:2013/06/18(Tue) 06:27 No.1089-3


城處君初投稿お待ちしていました。
写真の添付無くても日々の生活の一部を時々投稿してください。

多くの方の投稿がより面白くなると思います。他の方の投稿も楽しみにしています。

来年の同年会一泊出来れば良いですね。今年11月に皆さんの案が出るのを楽しみにしています。









[直接移動] [先頭] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m72 -
- latest joyfulyy_tomokun : edit by tomo&Heroka -