花のスライド
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
土岐川畔の丘陵にある禅刹で、山号を虎渓山という。夢窓国師により創建される。国宝の観音堂,開山堂などがある。庭園は国の名勝に指定されている。1313年開創を記念して植樹されたイチョウの木は、多治見市天然記念物に指定されている。雲水が禅の修業に励む南禅寺派の専門道場。
昭和5年、大阪毎日新聞社社長・本山彦一翁来町のおり、時の深見林右衛門町長、香積寺35世住職・雲外黙仙和尚らが、翁来町の記念として命名を乞い、「飯盛山からの薫風は、香積寺参道の青楓を透して巴川を渡り、香ぐわしいまでの山気を運んでくる。山気とは、すなわち嵐気也」こうして香嵐渓の名前が命名されました。香嵐渓といえば何といっても秋の紅葉です。絢爛豪華な香嵐渓にころもがえをします。四千本のもみじが黄や紅に染まる様は圧巻です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原にある天台宗寺院で山号は両界山、本尊は薬師如来。西美濃三十三霊場第一番札所。9世紀の初めころ、桓武天皇の命によって伝教大師最澄によって建てられたといわれています。国指定の重要文化財22点ほか数多くの絵画・書籍が収められ、別名「美濃の正倉院」とも呼ばれました。また、約200年前に即身成仏したという舎利堂の妙心上人のミイラは有名です。紅葉の名所でもあり秋の深まりとともに境内やその周辺の紅葉が見ごろを迎え、夜間にはライトアップも行われ、例年11月上旬から下旬にかけて県内外から多くの観光客でにぎわいます。
名古屋の奥座敷とも言われる景勝地で、周囲は自然休養林となり、池には六角堂が浮かんでいる。公園から県道を挟んだところに定光寺があり室町時代の様式を残す「無為殿」、儒教様式で作られた尾張藩祖徳川義直が眠る廊など、見どころの多い臨済宗の古刹で、石造りの橋を渡って長い石段を上がると、境内にたどり着きます。
南信州伊那谷観光のハイライト「天竜川舟下り」は、紅葉を楽しみながら豪快に水しぶきの中の遊覧を一本の竿で進むスリリングな約10kmの舟旅です。信州りんごもたわわに実り、谷は秋色に馴染む。アルプスの峰には初雪が檜笠には散りかかるもみじ峡谷は紅葉の競演が見られます。
土岐市の秋の風物詩となった曽木公園のもみじ祭り。池の周りのライトアップされた真っ赤なカエデが鏡のような池に映る「逆さ紅葉」は神秘的で感動の美しさを楽しめます。曽木公園の紅葉は県民・観光客の投票による「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれています。
寂光院は、別名「もみじでら」と親しまれるほど美しい紅葉の名所です。今から1350年も前に建てられたという尾張の最古刹で、継鹿尾山寂光院は勅願寺としての風格を持ち、尾張最古刹・厄除千手観音霊場、静寂な山寺のたたずまいは素晴らしいものです。大矢田神社のある天王山一帯に広がる樹林。ヤマモミジが見もので、中でも社殿の東側には折り重なるように生い茂っている。秋が深まると山頂から徐々に色づき、その見事な景観からもみじ谷と呼ばれるようになった。
定光寺公園から県道を挟んだところには應夢山定光寺があり、建武3年(1336)年に開山、山号を應夢山とし、国指定の重要文化財である本堂や尾張藩祖徳川義直公の廟があります。室町時代の様式を残す「無為殿」、儒教様式で作られた尾張藩祖徳川義直が眠る廊など、見どころの多い臨済宗の古刹で、石造りの橋を渡って長い石段を上がると、境内にたどり着ける。名古屋の奥座敷とも言われる景勝地で、周囲は自然休養林となり、池には六角堂が浮かんでいる。
山号は虎渓山。虎渓の名称は景色が中国廬山の虎渓に似ていることによるといわれています。1313年(正和2年)土岐氏の招きをうけた夢窓疎石が長瀬山の幽境に庵居しこの禅寺を開創されましたが、1317年(文保1年)夢窓は同門の元翁本元(仏徳禅師)に寺の後事を託して上京されました。1335年(建武2年)夢窓が臨川寺(京都)開山となられたとき、永保寺開山は元翁本元に改められました。元翁の寂年は1331年(元弘1年)で、開山となられた時にはすでに遷化されていましたが、元翁の塔所である南禅寺正的庵末寺の五山派寺院として展開しました。しかし文明期以後には衰微しましたが、江戸時代の1746年(延享3年)には末寺28ケ寺、孫末寺1ケ寺を有し山内塔頭の輪番によって住持をつとめ護持されてきました。
土岐市の秋の風物詩となった曽木公園のもみじ祭り。池の周りのライトアップされた真っ赤なカエデが鏡のような池に映る「逆さ紅葉」は神秘的で感動の美しさを楽しめます。120本のカエデがライトアップされ、公園内にある池の水面に映し出されるカエデ、イチョウ、ツツジは幻想的です。曽木公園の紅葉は県民・観光客の投票による「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれています。
尾張最古刹・厄除千手観音霊場、継鹿尾山寂光院は勅願寺としての風格、静寂な山寺の趣。春は花、夏は緑、秋は紅葉・・・冬は雪。四季折々の美しさは県下屈指と世にたたえられてまいりました。寂光院は、別名「もみじでら」と親しまれるほど美しい紅葉の名所です。今から1350年も前に建てられた、静寂な山寺のたたずまいは素晴らしいものです。
11月には、絢爛豪華な香嵐渓にころもがえをします。四千本のもみじが黄や紅に染まる様は圧巻です。見頃は11月中旬から下旬。また、11月の1ヶ月間は、夜間のライトアップも行われています。時間は日没から午後9時まで。昼間とは違った幻想的な雰囲気が楽しめます。
大矢田神社周辺には、ヤマモミジの樹林が広がり、中でも社殿の東側モミジ谷一帯 には、ヤマモミジの木が折り重なるように生い茂っています。秋が深まると一斉に色ずき、その見事な景観からモミジ谷と呼ばれるようになりました。約3,000本のヤマモミジ樹林が昭和5年に国の天然記念物に指定されており、秋には、「もみじまつり」が毎年行われ多くの観光客が訪れ、五平餅みそおでんに舌鼓を打たれます。
国の名勝に指定されている約1万3000坪庭園が美しい「永保寺」。国宝の観音堂をはじめ、岩山や橋、池などが巧みに配された庭園は今も鎌倉末期からの姿を残している。特に新緑や紅葉シーズンは庭園がさらに美しく色付き、その景色を一目見ようと遠方から訪れる観光客も多い。花の都ぎふ祭り実行委員会が決定した「飛騨・美濃紅葉33選」に『虎渓山永保寺』が選ばれ、表彰されました。
町時代の様式を残す「無為殿」、建武3年(1336)に創建された臨済宗妙心寺派の古刹。本堂は創建当時の姿をとどめており、春は桜、秋は紅葉の名所としてもよく知られている。中国の儒教様式で作られた尾張藩祖徳川義直公の眠る廟などみどころいっぱいの臨済宗の古刹です付近は名古屋の奥座敷ともいわれる景勝地
色鮮やかな紅葉に包まれた早秋のグリーンピア春日井と内々神社。緑豊かな山々に囲まれたグリーンピア春日井では、緑と花の休憩所や各庭園など園内のいたる所で、四季折々の植物が見られます。内々神社の社殿は江戸時代の終わりごろに造られ、平成8年9月に県の有形文化財に指定されました。
岐阜県土岐市の「知る人ぞ知る」紅葉の名所。今年も曽木公園でライトアップされた紅葉が見頃を迎え、園内の池に映った「逆さモミジ」が大人気です。赤や黄色に色づいたカエデなど120本の木々がライトに照らし出され、波ひとつない水面を鏡にして、あでやかな姿を浮かび上がらせています。
像をクリックすると大画面の手動スライドが表示されます。自動スライドの場合は↑上のスライドショー(Part1・Part2)をクリックして下さい。
正和3年に夢窓国師が開祖、仏徳禅師が開山した古刹。中国の廬山にある虎渓の渓谷美に似ていることから、この山号がつけられたのだとか。見どころは、国指定の特別名勝となっている池泉回遊式庭園。中世の禅宗建築として知られる国宝の観音堂や、開山堂との調和が美しい。また、仏徳禅師が植えたといわれる樹齢680年の大イチョウは、紅葉の季節にぜひ見ておきたいもの。