トップ > ランキング


list 第491位 [ 382 ] ひまわりランド  [ 花のスライド > 花のスライド ] 管理者:Hero

大垣市のひまわり畑は2015年は大垣市平町地内と大垣市黒俣町上宿地内の2会場で種まきの時期をずらして栽培されました。ひまわりランドは、休耕田を有効利用することで水田農業の振興と地域の活性化を図ることを目的とし、平成2年から毎年場所を変えて実施しております。墨俣会場では20万本のひまわり達が見ごろを迎えていました。

list 第492位 [ 381 ] チューリップ祭  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

「春の花」といえばチューリップを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。木曽三川公園センターでは平成3年から、多種多様の色や形のチューリップと濃紫が印象的なムスカリを使用し、「木曽三川の流れ」をイメージしたデザインで、3800平方メートルの初春の大花壇を飾っています。 平成12年からはチュー リップとムスカリでオランダ生まれの人気キャラクター『ミッフィー』の花絵花壇が作られています。絵本に使われているビッドで明るい色は、まさにチューリップの花の色。真っ白のミッフィーと青いムスカリの対比が絶妙でキュートな花壇が見られます。

list 第493位 [ 380 ] 秋の花物語  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

国営木曽三川公園は、岐阜・愛知・三重の3県にまたがる都市公園で、昭和62年オープンしました。キバナコスモが夏の日差しに負けないような、鮮やかなオレンジ色と黄色の花が園内を飾り、50万本のコスモスで大花壇いつぱいに咲いています。澄んだ秋空には優しい色合いのコスモスが似合います。小さい花なので遠くからではよくわかりませんが、近づいてみると様々は色、形のコスモスが咲いています。

list 第494位 [ 379 ] 自生の福寿草  [ 花のスライド > 花のスライド ] 管理者:Hero

岐阜県恵那市上矢作町達原大平地区にある福寿草の自生地があります。この地区の3軒の個人宅の田んぼの土手に自生し、住民のご協力によって、開花期間中一般開放されています。この地の福寿草は、今から約300年前に大平地区の先祖が赤石山系より持ち帰り移植したものと言われていますが、一説には元亀元年(1570年)(元亀3年の説あり)の上村合戦(武田軍の美濃攻略)の時、心臓に持病のあった信玄の強心剤として持ち込まれたものとも言われています。

list 第495位 [ 377 ] 花菖蒲と紫陽花  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

鶴舞公園(つるまこうえん)は、明治42年に開設された名古屋で最も歴史のある公園です。梅雨になり鶴舞公園でこの季節にピッタリのお散歩コースが、「あじさいの散歩道」です。約3500株の紫陽花を見ながら散策ができます。あじさいの散歩道の前の菖蒲池では90種2万株の花菖蒲が見ごろを迎えています。

list 第496位 [ 376 ] 薔薇(王子バラ園)  [ 花のスライド > その他 ] 管理者:Hero

王子製紙春日井工場内の、王子バラ園がこの時期、一般に開放され庭園内は、甘い香りが漂っています。どちらを見ても、ばら、バラ、薔薇、約4900平方メートルに、220種1900株ものバラが、敷地に咲き誇っています。敷地内が5ブロックに整備され、★Aブロック:バラのアーチがお出迎え ★Bブロック:東屋でゆったり気分 ★Cブロック:遊歩道を包み込むバラの香り ★Dブロック:色とりどりのバラの迷路をさまよう ★Eブロック:整然と咲きそろうバラ並木)

list 第497位 [ 375 ] 彼岸花(桃太郎公園)  [ 花のスライド > 花のスライド ] 管理者:Hero

彼岸花の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。別名の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は、法華経中の梵語に由来する(BGMは「曼珠沙華(まんじゅしゃか)」)。又、"天上の花"という意味もあり、相反するものがある。異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、と呼んで不吉であると忌み嫌われる事もある。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある。また、韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいう。「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味である。

list 第498位 [ 373 ] 冬の光物語  [ 風景のスライド > 夜景 ] 管理者:Hero

木曽三川公園は愛知、岐阜、三重の3県にまたがる日本一大きい国営公園。その中にある木曽三川公園センター全体を彩るイルミネーションは冬の風物詩となっています。公園全体を50万球以上の電球で飾り付け、ダイナミックで幻想的なイルミネーションを展開され、その中でも大花壇一面を覆う「グラウンドイルミネーション」は大迫力です。冬の光物語、今年のテーマは「ロマンチック世界旅行」。広大な公園を覆う広さと高さ、ダイナミックな光の演出が見どころ。天望タワーの展望室からの眺めも最高です。

list 第499位 [ 372 ] しだれ梅(大縣神社)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

尾張開拓の祖神大縣大神を祀る大縣神社は、古来より朝廷を始め庶民の崇敬篤く、尾張の二宮様として親しまれ、事業繁栄、開運厄除の守護神として仰がれております。平成9年に御遷座2000年記念事業の1つとして梅園が造成され、紅白300本のしだれ梅が植樹されました。それ以来毎年2月下旬より梅まつりが開催されるようになりました。梅が見ごろになる頃には豊年祭が開催されています。今年は梅の開花が遅れてお祭りの頃は7分咲きでした。

list 第499位 [ 372 ] ゆり(谷汲ゆり園)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

谷汲ゆり園は平成8年に開園され、天然の森林公園の中にある広さ約3ヘクタールゆり園は、毎年整備されて、大きな純白のカサブランカ、ピンクがかわいいルレープ、 真っ赤なアカプルコ、スターゲザーなど50種、30万球以上のユリが植えられています。ゆっくりと園内を散策しながら観てまわると約40〜50分ほどでまわれます。ヒノキの林の中に木漏れ日を浴びてユリたちが鮮やかに咲き誇っています。講談社が発行する「花百科」の本の中では、日本のゆり園ベスト5にも選ばれた名所です。

 ( 542件中 491 - 500件を表示 )
| | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |
- CosmoNavi -