トップ > ランキング


list 第481位 [ 394 ] 大賀蓮(三ツ又公園)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

春日井市の三ツ又ふれあい公園は、八田川と生地川が合流する地点に有ります。公園には、「柳と蛙」という大きな遊具があります。春日井市は、書道で有名な小野道風の誕生の地で、小野道風の逸話に出てくる、柳と蛙をモチーフにした遊具のようです。また、生地川沿いの池には、2000年の眠りから目覚めた「世界最古の花」大賀蓮を見ることができます。2012年は、「大賀蓮」開花の60周年目となります。

list 第482位 [ 391 ] 紅葉(虎渓山永保寺)  [ 花のスライド > 紅葉 ] 管理者:Hero

虎渓山永保寺の、国の名勝に指定される美しい庭園が最もひきたつのが、秋の紅葉の時季。燃える様に色づくモミジが池を囲み、樹齢680年の大銀杏が黄金色に輝く眺めは、時間を忘れさせてくれます。飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれた紅葉は、例年、11月中旬〜下旬が見ごろです。

list 第483位 [ 390 ] チューリップ祭 2014  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

国営木曽三川公園は、岐阜・愛知・三重の3県にまたがる都市公園で、昭和62年オープンしました。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)沿いに拠点が点在し、下流部にある木曽三川公園センターには、高さ65mの「展望タワー」、木曽三川の歴史自然を紹介する「水と緑の館」、輪中地帯の独特の建物「水屋」や子供たちに人気の木製遊具、芝生広場などがあります。 園内の大花壇では木曽三川の 流れをイメージしてデザインされ、ムスカリの鮮やかな青で「木曽三川」の流れを、カラフルなチューリップで波紋を表しています。展望タワーからは、美しい模様が一望できます。

list 第484位 [ 389 ] 春の薔薇(王子バラ園)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

王子製紙春日井工場の敷地内に作られた王子バラ園で春のバラが一般開放されています。この王子バラ園が開園したのは、1995年12月に20株5種類バラを植えたのが始まりです。その後年々規模が大きくなり現在ではバラの種類220種1900本以上に増えました。面積も開園当時の2倍(4900u)に拡大しA園からE園の5ブロック分けられています。★Aブロック:バラのアーチがお出迎え ★Bブロック:東屋でゆったり気分 ★Cブロック:遊歩道を包み込むバラの香り ★Dブロック:色とりどりのバラの迷路をさまよう ★Eブロック:整然と咲きそろうバラ並木となっています。

list 第485位 [ 387 ] 春の薔薇(王子バラ園)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

王子製紙春日井工場内の、バラ園がこの時期、一般に開放され庭園内は、甘い香りが漂っています。 どちらを見ても、ばら、バラ、薔薇、200種2000株もの花が、5000uの敷地に咲き誇っています。こじんまりとして ハデさはないけど、良く手入れされていて見ごたえがあり、無料とは思えない規模のバラ園です。

list 第486位 [ 386 ] 淡墨桜(淡墨公園)  [ 花のスライド > さくら ] 管理者:Hero

淡墨桜(うすずみざくら)とは、岐阜県本巣市(旧・本巣郡根尾村)の淡墨公園にある樹齢11500年以上のエドヒガンザクラの古木です。淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなんでいる。樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。作家の宇野千代がその保護を訴えて、活動したこともよく知られています。苗木を分けて、岐阜県や愛知県内あちこちに子孫が植えられています。日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定されました。毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れます。

list 第487位 [ 385 ] ささゆり(みたけの森)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

岐阜県可児郡御嵩町の「みたけの森」でささゆりが今年も美しい花を咲かせている。ユリ科の多年草で、梅雨に花を咲かせることで知られており、葉の形がササに似ていることが名前の由来とされる。「みたけの森」は、全国的にも貴重なささゆりの自生地でささゆりが見ごろで、美しい花が咲き誇っています。みたけの森では1万株以上が群生しています。

list 第488位 [ 384 ] 藤まつり(天王川公園)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

天王川公園にある藤は藤棚の広さや、種類も豊富です。期間中は夜9時までライトアップされ幻想的な世界がひろがります。一日中楽しめる尾張津島「藤まつり」です。平成19年(2007)2月に、天王川公園は「日本の歴史公園100選」に選ばれ、長さ275m、面積約5,034uの見事な藤棚があり、初夏の「尾張津島 藤まつり」は有名です。藤棚は昭和53年から47年にかけて造られ、平成4年に増設され、白野田藤、八重黒竜、九尺藤、曙藤、匂藤、長崎一才藤などの種類が植えられています。

list 第488位 [ 384 ] ささゆり(みたけの森)  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

6月初旬、みたけの森にはささゆりが咲き乱れます。白や淡いピンク色の小ぶりな花に、笹に似た葉をもつささゆりは、日本原種のユリのひとつで、「上品」という花言葉を持っています。現在では群生地が減少し、栽培も難しくなっているなか、みたけの森では全国的にも珍しい自生地が広がり、多くの美しいささゆりを見ることができます。「ささゆりの淡きその香のかぐわしさ 荒れ野に咲きし君のごとくに」 山帰来

list 第488位 [ 384 ] 大垣ひまわり畑  [ 花のスライド > ] 管理者:Hero

毎年夏のイベントでもある、大垣のひまわり畑は、休耕田を有効利用することで水田農業の振興と地域の活性化を図ることを目的とし、平成2年から毎年場所を変えて実施されており、今年で23回目のひまわり畑です。今年は4ヘクタールの休耕田に約25万本のハイブリッドサンフラワーが見ごろになっています。

 ( 542件中 481 - 490件を表示 )
| | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |
- CosmoNavi -