トップ > ランキング


list 第71位 [ 786 ] 春の女神・ぎぶ蝶 (陶史の森)  [ その他 > 紹介 ] 管理者:Hero

ぎふ蝶は桜の咲く頃現れ、その花が散る頃に姿を消します。年1回しか羽化しない不思議な蝶で「春の女神」と言われます。ぎふ蝶の食草のカンアオイが陶史の森にが移殖され、ぎふ蝶が生育されるようになり、幼虫を飼育し、春に羽化させ4月始めにはぎふ蝶を観察し、森に放つ「ぎふ蝶観察会」(放蝶会)が開催されます。1883年、岐阜県金山町で昆虫学者の名和靖さんによって再発見され、ギフチョウの名が付けられました。

list 第72位 [ 785 ] 福寿草の自生地  [ 花のスライド > その他 ] 管理者:Hero

春の訪れを告げる花「福寿草」。岐阜県恵那市上矢作町の自生地では見ごろを迎え上矢作町指定の天然記念物「福寿草」が山里で黄色く可憐に輝く花が顔をそろえています。晩秋に芽をだし、早春に花が咲き、晩春には種を落として枯れてしまい一年に3ヶ月だけ地上に姿を現す鮮やかな黄金色の花です。

list 第72位 [ 785 ] 奇岩と滝の鬼岩公園  [ 地域情報のスライド > 岐阜県 ] 管理者:Hero

鬼岩公園は、可児川の渓流に巨岩怪岩がそびえ立つ飛騨木曽川国定公園の景勝地です。渓谷一帯の四季折々に変化する樹木、春はサクラ、秋は紅葉と、数千万年の歳月、風雪に洗われて巨岩怪石となった木曽駒ケ嶽(こまがたけ)山系の花崗岩が、渓谷一帯に美しいコントラストを見せている公園です。鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住んでいたという伝説によるものです。また、公園内には温泉もあり、今や温泉観光地として脚光をあびています。

list 第74位 [ 784 ] 蝶の舞い・2004  [ その他 > 紹介 ] 管理者:Hero

蝶の舞い・2004 2004/09/25

list 第75位 [ 783 ] ゴルフエクササイズ(筋力トレーニング)  [ スポーツのスライド > ] 管理者:Hero

ゴルフに限らずスポーツにおいては、パフォーマンスの向上には技術だけでなく、体力も重要な要素です。体力は、筋力、筋持久力、柔軟性、全身持久力などにより構成されています。今回からは筋力・筋持久力に焦点を当てて、これらを維持、向上させるためのエクササイズについて紹介してゆきます。

list 第76位 [ 781 ] 春を告げるこがね色・自生の福寿草 (天然記念物)  [ 花のスライド > その他 ] 管理者:Hero

恵那市上矢作町の中心部から5kmほどさかのぼった谷間に福寿草の自生地、達原大平地区がある。この集落の小道のほとりから田畑のあぜやのり面など約40アールにおよそ10万株の福寿草が群生しびっしりと咲いている。今から300年程前に大平地区の先祖が赤石山系より持ち帰り移植したものといわれているが、一説には、元亀元年(1570)の上村合戦の時、武田勢が福寿草を持ち込み、それが自生したという説もある。

list 第76位 [ 781 ] 月の朔望(月の満ち欠け)・月齢  [ 風景のスライド > 夜景 ] 管理者:Hero

月の満ち欠けは「朔望」とも言われ、太陽との位置関係で決まります。太陽と同じ方向にある場合を新月(朔)、反対方向にある場合を満月(望)、その間に上弦・下弦(半月)があります。出産は、「満月や新月の時期に起きる」「大潮の時に人は生まれる」そんな話を聞いたことがありませんか?

list 第76位 [ 781 ] 138タワーのイルミ  [ 季節のスライド > ライトアップ ] 管理者:Hero

高さ138メートルの美しい2つのアーチを持つ展望タワー「ツインアーチ138」、 高さが異なる2本の双曲線アーチと、中央のエレベーターシャフトが「木曽三川の雄大な流れ」を象徴しています。 タワー最高部の高さは一宮市にちなみ、138メートルあります。イベントのない時は、明日の天気がライトアップの色で判ります。快晴以外は、同系色を30分おきに交互に点灯させます。◎晴 オレンジ/ピンク ◎曇 グリーン/レモンイエロー ◎快晴 白 ◎雨 パープル/ブルーとなっています。

list 第79位 [ 779 ] 久田見のまつり  [ 季節のスライド > お祭り ] 管理者:Hero

無形民俗文化財に指定されている県重要無形民俗文化財「糸切りからくり」で有名な久田見祭りの本楽が四月の第3土曜、日曜日の両日、久田見の氏神である神明・白鬚両神社で行われます。6両の絢爛豪華な山車が引き出され、それだけでも壮麗な眺めです。 山車の上に設けられた舞台の上では、独創的な繰り人形劇がくり広げられます。その人形劇の動きの秘密は「糸切りからくり」という独特な技法と操作にあり、歴史的、芸術的な価値も評価されています。この久田見祭りの始まりは天正18年(1590)稲葉右近方通がこの地方を領有した時、久田見の中心地は山中であるにもかかわらず大集落であったため、都会にならって現在の祭りを始めさせたと伝えられています。糸切りからくりの技法は国の無形民俗文化財に選択され、岐阜県の無形民俗文化財に指定されています。

list 第79位 [ 779 ] 水際のスライドショー  [ 動物のスライド > 鳥 ] 管理者:Hero

水にユラユラしています。

 ( 542件中 71 - 80件を表示 )
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
- CosmoNavi -